化学式の構成とは? わかりやすく解説

化学式の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 10:15 UTC 版)

化学式」の記事における「化学式の構成」の解説

組成式構造式物質構成する元素種別元素記号使って表現される。また同一原子個数を示すために元素記号右下付き添え字をつけて表現する五酸化二リン P2O5組成式エタノール CH3CH2OH(構造式) またポリマーなどで反復個数ワイルドカード的に示す場合n・m などの英小文字右下付き添え字として利用される場合もある。 ポリアセタール CH3CO[OCH2CH2]nOCOCH3 ラジカルあるいはイオン表現する必要がある場合は、右上付き添え字で示す。ラジカル場合は '・' を添え字とし、さらにイオンである場合電荷に応じて '+' または '-' の符号添え字とする。2価上のイオン場合は、正負を表す符号の前(左側)に価数を示す数字添え字とする。 スーパーオキシドアニオン O2− 化学式部分構造を示すために丸括弧 ( )角括弧 [ ]使用される場合もある。閉じ括弧右下付き添え字存在する場合括弧で括られた部分構造がその添え字数字回数だけ反復することを意味するワイルドカード的に示すために n、m などの英小文字使用される場合もある。 ポリアセタール CH3CO[O(CH2)2]nOCOCH3 括弧で括られた部分構造ラジカルあるいはイオンである場合上記同様な規則閉じ括弧右上付き添え字として付与する。 ヘキサシアニド (II) 酸イオン [FeII(CN)6]4- 物質一定比率複数要素構成される場合は、各要素化学式を·(ドット日本語の約物である中黒「・」とは異な記号[要検証ノート])で連結して1つ分子式として表す。特にイオン式場合で、陽・陰イオン構成比が1:1の場合は·が省略される場合もある。各構成要素比率を示す場合は、それぞれの化学式左側係数をつける。係数数値で示す場合と、ワイルドカード的に示すために n・m などの英小文字使用される場合とが存在する硫酸銅 (II) 5水和物 CuSO4·5H2O 塩化ナトリウム Na+Cl塩化コバルトn水和物 CoCl2·nH2O 係数は比を既約してそれぞれに整数をつけるスタイルと、主要素の量を1とし、残り要素の比を分数で示すスタイルとがある。いずれのスタイルであっても係数が1の場合省略される場合が多い。 硫酸カドミウム· (3/8) 3CdSO4·8H2O 半セッコウ CaSO4· 1 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}} H2O

※この「化学式の構成」の解説は、「化学式」の解説の一部です。
「化学式の構成」を含む「化学式」の記事については、「化学式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化学式の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

化学式の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化学式の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS