化学式量との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 02:00 UTC 版)
共有結合性固体、金属結合性固体、イオン結合性固体のように分子が存在しない化合物では、適当に定義した組成式で示される原子集団の相対質量である化学式量を分子量の替わりに用いて、化学反応等における物質量の関与する計算を行う。したがって、「物質量の定義における要素粒子の質量」という意味においては、分子量は要素粒子として分子を指定した場合の化学式量であるとも言える。 分子量を含む化学式量は、分子式や組成式と構成原子の原子量とから計算される。対象試料の原子量は、その同位体存在比と各同位体の相対原子質量とから計算される量であり、両者とも測定可能だが、通常の試料、つまり天然存在比であることが明らかな試料については、IUPACが発表している標準原子量を使用することができる。
※この「化学式量との関係」の解説は、「分子量」の解説の一部です。
「化学式量との関係」を含む「分子量」の記事については、「分子量」の概要を参照ください。
- 化学式量との関係のページへのリンク