ファラデーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 各国の技術者 > ファラデーの意味・解説 

ファラデー【Michael Faraday】


ファラデー (Faraday, Michael)

ファラデーという人は

マイケル・ファラデー マイケル・ファラデー

イングランド・ニューイントンのサリー(現在ではロンドン市内)に鍛冶職人第3子として生まれる。 当時職人工場仕事奪われており、家が貧しかったファラデーは13歳製本屋の見習いとなる。 学問好きなファラデーはここで知識蓄え、特に化学電気興味をもち、本格的な化学勉強ができる仕事につきたい考えるようになる

ファラデーのノート ファラデーのノート

ファラデーに幸運訪れるのは彼が22歳のときであった王立研究所化学者デービー助手志願するため、 デービー講演聴いてとったノート製本し、これを持ってデービー会見申し込んだノート出来製本出来ともに好印象だったようで、ちょうど助手欠員出たところでもありファラデーは採用される最初に与えられ仕事ビートから砂糖抽出することで、さとうきび輸入していたイギリスでは国産ビートから砂糖作ることは、政治的経済的に大きな意義があった。

デービーお供18ヶ月にわたりヨーロッパ各地旅し各地学者や、研究目にする機会に恵まれるデービーのもとでさまざまな研究成果をあげ、1825年王立研究所実験主任となる。

ファラデーの主な経歴

ファラデーの電動機 ファラデーの電動機

1820年エルステッドアンペール相次いで発表をし、このころからファラデーも電磁気の研究始め1821年電流磁石の間の相互作用発見するある日、師であるデービー高名な学者ウラストンとの議論を耳にし、その会話から独断単独実験行って”ある新し電磁気運動について。また磁気理論について”という論文発表する。 これは電磁気エネルギー機械的エネルギー転換する最初のものであり、モーター原理となるものであった論文はただちにフランス語訳されて全ヨーロッパ広がり、これによってファラデーは一挙に第一級科学者として認められた。 しかし、この発見はウラストンの研究割り込んだものと王立研究所内では評価されてしまうことになる。

1824年ロンドン王立協会会員選ばれる。 すでにフランス科学アカデミーフィレンツェ科学アカデミー通信会員には選ばれていた。 入会には保証人が必要であり、通常10程度である。ファラデーの場合先のウラストンを含め29人の署名集まったこのころにはデービーとの関係が悪化しており、ファラデーの選出唯一反対票を投じたのはデービーであった

1825年王立研究所実験主任に就く。 これまでの収入助手週給30シリング入所時は25シリング。これは製本見習いより安い。)であったが、この昇進により年給100ポンドとなった。 ファラデーを実験主任推したのはデービーであったこの後1853年年金300ポンド追加されるが、このとき時の首相メルボルンに頭をさげさせたという逸話がある。

1825年さまざまな油の性質調査していたファラデーは、ガス灯容器こびりついた油状物質からベンゼン発見する

1827年、”化学処理”(Chemical Manipulation)という656ページもの化学実験の本を出版する。 ファラデー自身経験をまとめたもので、電気配線ガス配管がなく、純度の高い化学薬品などほとんどない時代実験技法指図詳細に示されており、 何十年も教科書として用いられ名著である。

ファラデーのコイル ファラデーのコイル

1831年、ファラデーの電磁誘導現象発見エルステッド電気から磁気発生させた。ならばその逆も可能ではないか?というのがはじまりであった二つコイル離して置き、片方コイル電流流し片方コイル検流計接続して電流流した直後検流計大きく振れたがすぐに止まった電流止める検流計逆に振れたが、これもすぐに止まった磁石コイルに近づけたり離したりするとその速さ比例して検流計振れ大きくなることも発見しロンドン王立協会で”電磁誘導の法則”を発表する。これが最初変圧器であり、電磁気学飛躍的な進歩幕開けである。 数ヵ月後に、アラゴ回転磁気利用し銅板周り磁石設置し銅板を回すと電気発生する装置発明する世界初発電機であり、機械エネルギー電気エネルギー変換する最初のものとなった

1832年コプリ・メダル受賞

1833年ファラデーの電気分解の法則発見する

物質1[g]当量析出するのに必要な電気量である96500クーロンを1ファラデーと呼んでいる。 ファラデーは正イオンカチオンcation)、負イオンアニオンanion)と呼んだ現在の陰極cathode)、陽極anode)をはじめ、 電極electrode)、電解質electrolyte)、電気分解electrolysis)、イオンion)などはファラデーの命名である。 (正確にはファラデーに助力求められケンブリッジ大物哲学数学専門家であるウィリアム・ヒューエルの提案よるもの

1833年ファラデー暗部発見する。 5[Torr]程度真空度放電管電流を流すと、グロー放電陽光柱直前暗部発生することに気づく。 これがファラデー暗部であり、電場弱まり分子励起電離行われない領域である。

1837年電気力の遠達作用を否定する電気吸引反発力引力のように、間に何もなくても作用する力であるという遠達作用論があったが、弾性的媒体を介して伝わるとする近接作用論提唱する数学不得手であったファラデーは電磁誘導現象理解したとき、電磁石の上鉄粉撒き磁力線認識していた。 ファラデーの頭の中には電流流れる線を中心とし、宇宙空間限りなく広がる磁力線イメージ出来上がってたようだ

1838年2度目コプリ・メダル受賞

1839年半導体物質発見する酸化銀ランプ当てる導電性増し冷却する絶縁性増加した世界初半導体物質発見であるが、本格的に半導体研究されるまでにはあと100年要することになる。

1839年、”電気学の実験的研究第1巻刊行

1844年、”電気学の実験的研究第2巻刊行

1845年反磁性発見。 硼珪酸鉛ガラス電磁石の間に吊るしたところ、であれば磁力線方向を向くが、磁力線とは垂直の方向向いた金属ガラス、血、、蠟など50種のとりまぜ追試した結果物体が向く方向磁力線方向かその垂直方向のいずれかであったので、物質には磁性体反磁性体2種類存在するとした。

1845年、光の偏光面磁界により回転するというファラデー効果発見する偏光面磁界強さ比例して回転し回転方向磁場コイル電流方向を同じであることが確認された。

1846年光の電磁波説思いつく。 これが世に出たのはホイートストン代役講演をしなければならなくなったことがあり、 時間余ったので仕方なく「まだ確信には至りませんが、このようなことを考えています」と発表したところ、 反響をよんで”光線振動に関する考察”という短い論文を書くはめになったためである。 ここで光の電磁波説について先見している。光について多くの人が議論しているがファラデーもその一人である。

1855年、”電気学の実験的研究第3巻刊行

1862年彼の生涯最後となる実験を行う。 光源磁場中に置いて、そこから出る光に磁場与え影響を見つけ出そうといった試みであったが、実験装置が不十分で予期した影響検出することはできなかった。 34年後、ファラデーのこの試み読んだオランダ若き実験ゼーマンによって解明されることになる。

マイケル・ファラデー

ドイツ物理学総理大臣”と呼ばれたヘルムホルツがその妻に送った手紙のなかにファラデーについての記述がある。 「ヨーロッパ髄一の物理学者に会うことを得た。つまりファラデーだよ。……これは私には素晴らしく楽しいひとときとなったこの人純朴穏やかな人柄で、控えめなことはまるで子供のようだこんなに好ましい人物にはあったことがないよ。 その上本当に親切な人で、私一人案内して、そこにあるものはみんな見せてくれた。 もっとも、実はそういうことにはあまり大した意味はないんだ。 何しこの人は、木にきれっぱし針金のかけらを使うだけでも最大級発見をやってしまう人だからね。」

電磁誘導発見後フラー化学教授任命され年給100ポンド追加された。 さまざまな収入をあわせると1830年代終盤には年給900ポンド超えており、このころから金のために研究をする必要はなくなった。 金をとって仕事をするプロフェッショナルな姿を嫌い、発明して特許はとらず、政府依頼報酬を断るのがファラデーの原則であったという。

大学教授職ナイト称号王立研究所会長就任要請さらにはロンドン王立協会会長就任要請さえ「最後まで、ただのマイケル・ファラデーでいたい」と断り生涯研究者であること貫く。

王立研究所講義を受けもち続けクリスマス休暇には子供向けのやさしい科学講座始め1966年以降、このクリスマス講演テレビ放映されるようになった数あるクリスマス講演中でもファラデーの"Chemical History of a Candle"はいろいろな国語翻訳され(和名:ろうそく科学)、数え切れないほど多くの子供を喜ばせ鼓舞してきた。

数々輝かし功績残し1867年8月26日77歳この世を去る。 多く偉人が眠るウェストミンスター寺院埋葬したいという案があったが、ファラデーは国教徒ではなかった。 異な宗派の墓では眠れないとのことで、皇太子総裁となって募金集められ、ファラデーの大理石像が作られた。 彼の最も馴染んだ家でもある王立研究所ロビー飾られている。

ファラデー同様、数学を苦手とする偉大な科学者がいる。 アインシュタイン書斎には常にファラデーの肖像飾られていたという。

ファラデーのクリスマス講演

ファラデーのクリスマス講演

静電容量の単位・ファラド

現在ファラデーの名は、静電容量単位ファラド[F]として、SI組立単位残っている。


ファラデー

名前 Faraday

マイケル・ファラデー

(ファラデー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 16:56 UTC 版)

マイケル・ファラデー: Michael Faraday1791年9月22日 - 1867年8月25日)は、イギリス化学者物理学者(あるいは当時の呼称では自然哲学者)で、電磁気学および電気化学の分野での貢献で知られている。


注釈

  1. ^ これの意味するところは、ジェームズがサンデマン派信者のつながりから職を得たということである。ジェームズは1791年2月20日にロンドンのサンデマン派の集会に参加し、その後すぐに住居を見つけて引っ越している。詳しくは Cantor 1991, pp. 57–8
  2. ^ 1857年ごろ撮影された写真をベースとした版画。詳しくは National Portrait Gallery, UK

出典

  1. ^ See National Portrait gallery NPG 269
  2. ^ a b c Michael Faraday Archived 2013年6月5日, at the Wayback Machine. entry at the 1911 Encyclopaedia Britannica hosted by LovetoKnow Retrieved January 2007.
  3. ^ a b c d "Archives Biographies:Michael Faraday", The Institution of Engineering and Technology.
  4. ^ Russell, Colin (2000), Michael Faraday:Physics and Faith, New York: Oxford University Press 
  5. ^ "best experimentalist in the history of science." Quoting Dr Peter Ford, from the University of Bath’s Department of Physics. Accessed January 2007.
  6. ^ "Einstein's Heroes:Imagining the World through the Language of Mathematics", by Robyn Arianrhod UQP, reviewed by Jane Gleeson-White, 10 November 2003, The Sydney Morning Herald.
  7. ^ Baggott, Jim (2 September 1991), “The myth of Michael Faraday:Michael Faraday was not just one of Britain's greatest experimenters. A closer look at the man and his work reveals that he was also a clever theoretician”, New Scientist, http://www.newscientist.com/article/mg13117874.600-the-myth-of-michael-faraday-michael-faraday-was-not-justone-of-britains-greatest-experimenters-a-closer-look-at-the-man-and-hiswork-reveals-that-he-was-also-a-clever-theoretician-.html 2008年9月6日閲覧。 
  8. ^ a b c Frank A. J. L. James, ‘Faraday, Michael (1791–1867)’, Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, Sept 2004;online edn, Jan 2008 accessed 3 March 2009
  9. ^ ファラデーの幼少期を含む生涯の簡潔な説明として次がある。
    EVERY SATURDAY:A JOURNAL OF CHOICE READING, Vol III published at Cambridge in 1873 by Osgood & Co., pp.175-83
  10. ^ "Michael Faraday." History of Science and Technology. Houghton Mifflin Company, 2004. Answers.com 4 June 2007
  11. ^ Plaque #19 on Open Plaques.
  12. ^ John H. Lienhard (1992). "Jane Marcet's Books". The Engines of Our Ingenuity. Episode 744. NPR. KUHF-FM Houstonhttp://www.uh.edu/engines/epi744.htm {{cite episode}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明); |transcripturl=に対応するタイトル引数を入力してください。 (説明)
  13. ^ Cantor 1991, pp. 41–43, 60–4, 277–80
  14. ^ Cantor 1991, p. 59
  15. ^ Jensen, William B. (2005), “The Origin of the Bunsen Burner” (PDF), Journal of Chemical Education 82 (4), http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ed082p518 
  16. ^ Faraday 1827, p. 127
  17. ^ Faraday, Michael (1821), “On two new Compounds of Chlorine and Carbon, and on a new Compound of Iodine, Carbon, and Hydrogen”, Philosophical Transactions 111: 47, doi:10.1098/rstl.1821.0007 
  18. ^ Faraday 1859, pp. 33–53
  19. ^ Pearce 1965, pp. 122–123
  20. ^ Faraday, Michael (1823), “On Hydrate of Chlorine”, Quartly Journal of Science 15: 71 
  21. ^ Faraday 1859, pp. 81–84
  22. ^ The Birth of Nanotechnology, Nanogallery.info, (2006), http://www.nanogallery.info/nanogallery/?ipg=126 2007年7月25日閲覧, ""Faraday made some attempt to explain what was causing the vivid coloration in his gold mixtures, saying that known phenomena seemed to indicate that a mere variation in the size of gold particles gave rise to a variety of resultant colors."" 
  23. ^ Faraday & 1839, 1844, vol ii, plate 4
  24. ^ Hamilton 2004, pp. 165–71, 183, 187–90
  25. ^ Cantor 1991, pp. 231–3
  26. ^ Thompson 1901, p. 95
  27. ^ Thompson 1901, p. 91
  28. ^ Cantor 1991, p. 233
  29. ^ Thompson 1901, pp. 95–98
  30. ^ Thompson 1901, p. 100
  31. ^ Cantor 1991, pp. 235–44 日記でわかるように、ファラデーはアンペール、アラゴ、エルステッドらの研究の進行状況に大きく影響されている。
  32. ^ Brother Potamian (1913), Francesco Zantedeschi article at the Catholic Encyclopedia, Wikisource, http://en.wikisource.org/wiki/Catholic_Encyclopedia_%281913%29/Francesco_Zantedeschi 2007年6月16日閲覧。 
  33. ^ C・ロヴェッリ『すごい物理学講義』河出文庫、2019年、77頁。 
  34. ^ Zeeman, Pieter (1897), “The Effect of Magnetisation on the Nature of Light Emitted by a Substance”, Nature 55: 347, doi:10.1038/055347a0 
  35. ^ Pieter Zeeman, Nobel Lecture, https://www.nobelprize.org/prizes/physics/1902/zeeman/lecture/ 2008年5月29日閲覧。 
  36. ^ The Scientific Papers of James Clerk Maxwell Volume 1 page 360;Courier Dover 2003, ISBN 0486495604
  37. ^ "Faraday;Michael (1791 - 1867)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧
  38. ^ See The Illustrated London News, July 1853, for Faraday's comments.
  39. ^ Gladstone 1872, p. 53
  40. ^ Twickenham Museum on Faraday and Faraday House, Accessed June 2006
  41. ^ Croddy, Eric; Wirtz, James J. (2005), Weapons of Mass Destruction:An Encyclopedia of Worldwide Policy, Technology, and History, ABC-CLIO, pp. Page 86, ISBN 1851094903, https://books.google.co.jp/books?id=ZzlNgS70OHAC&pg=PA86&lpg=PA86&dq=Faraday++chemical+weapons+Crimean+War&redir_esc=y&hl=ja 
  42. ^ Plaque#2429 on Open Plaques
  43. ^ Withdrawn banknotes reference guide, Bank of England, http://www.bankofengland.co.uk/banknotes/denom_guide/index.htm 2008年10月17日閲覧。 
  44. ^ Hamilton 2004, p. 220
  45. ^ ファラデーの日記の1849年3月19日の記述
  46. ^ Faraday & Schoenbein 1899, p. 349 Christian Friedrich Schönbein への1861年9月19日付けの手紙。
  47. ^ See but still try
  48. ^ Jones 1870, 2:389



ファラデー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/16 14:17 UTC 版)

H+P -ひめぱら-」の記事における「ファラデー」の解説

カルタギア帝国技官帝国でもトップクラス技術者で腕は確かだが、偏屈相手に対して妙な呪いにかかれと言ったりする。アニメを見るなどしていつも部屋に引き込もっている駄目人間だが、前述通りマジックアイテム作る腕は一流

※この「ファラデー」の解説は、「H+P -ひめぱら-」の解説の一部です。
「ファラデー」を含む「H+P -ひめぱら-」の記事については、「H+P -ひめぱら-」の概要を参照ください。


ファラデー(Faraday)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/20 04:54 UTC 版)

デ・ハビランド DH.91 アルバトロス」の記事における「ファラデー(Faraday)」の解説

1939年8月郵便機型が「ファラデー」と命名されインペリアル・エアウェイズ英語版)に納入され登録記号G-AEVVが与えられた。この機体1940年再編時にBOAC移管されたが、英空軍徴発されシリアル番号AX903を与えられ英空軍271飛行隊により運用された。本機1941年8月11日レイキャヴィク着陸事故起こした後で廃棄された。

※この「ファラデー(Faraday)」の解説は、「デ・ハビランド DH.91 アルバトロス」の解説の一部です。
「ファラデー(Faraday)」を含む「デ・ハビランド DH.91 アルバトロス」の記事については、「デ・ハビランド DH.91 アルバトロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファラデー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ファラデー

出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 11:53 UTC 版)

名詞

ファラデー

  1. 物理電荷単位記号Fd

語源


「ファラデー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ファラデーと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファラデー」の関連用語

ファラデーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファラデーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
電気史偉人典電気史偉人典
Copyright(C) 2024 電気史偉人典 All rights reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイケル・ファラデー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH+P -ひめぱら- (改訂履歴)、デ・ハビランド DH.91 アルバトロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのファラデー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS