ファラデーからベルチェまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファラデーからベルチェまでの意味・解説 

ファラデーからベルチェまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:56 UTC 版)

ステンレス鋼の歴史」の記事における「ファラデーからベルチェまで」の解説

電磁気学始祖として知られるイギリス科学者マイケル・ファラデーは、若かったころには合金鋼研究行っており、合金鋼開発黎明期研究者一人でもあった。刃物師ジェームス・ストダートからのウーツ鋼調査依頼きっかけにして、ファラデー優れた性質を持つ合金鋼作る実験繰り返したファラデー貴金属含有させることで鋼の性質改善させるアイデア思い付きニッケル、銀、白金ロジウム等との鉄合金作成して1820年研究成果発表したその後ファラデーとストダートは精力的に試験繰り返した。彼らの研究成果先駆的で、今日では合金鋼研究の始まりとも位置付けられる1820年研究論文 "Experiments on the alloys of steel, made with a view to its improvement"(参考訳:改良観点から実施された鋼の合金研究)は「世界初合金鋼研究論文」とも評される。この論文では、ニッケルが鋼の耐酸化性高めることなどを見出している。 ファラデーとストダートの研究成果は、フランス鉱山技師ピエール・ベルチェ関心引き付けることとなった1820年ファラデーとストダートの論文フランス語にも翻訳されベルチェ研究ヒント与えたベルチェは、鋼に金属クロム添加した合金作ることを考え付いた。まずベルチェは、この研究過程フェロクロム初め生み出したフェロクロムとはクロム合金のことで、現在のステンレス鋼製造における主要原料である。ベルチェクロム鉱石鉄鉱石複合酸化物木炭中で加熱して還元させて、クロム合金、すなわちフェロクロム作製したベルチェ作製したフェロクロムは、クロム17 % から 60 % 含むもので、同時に炭素多量に含んでおり、淡い灰色結晶だった。作り出されフェロクロムには、強い酸への耐性があることがわかった次にベルチェは、作り出したフェロクロムをもとにクロム 1 %1.5 % 含有クロム鋼作製した作製したクロム鋼切れ味優れることをベルチェ発見し腐食させて擦るとダマスク模様現れること、カトラリー材料向いていることなどを報告したベルチェは、1821年フェロクロムクロム鋼研究成果発表した。この論文ファラデーの目にも留まりファラデークロム鋼作製した作製したのは 1 % と 3 % のクロム鋼で、充分な試験はできなかったが、ファラデー見事なダマスク模様現れることを確認した。このクロム鋼試作結果1822年論文加えられ発表された。しかし、ストダートが1823年急逝すると、共同研究者失ったファラデー1824年最後に合金鋼研究から去ることとなる。

※この「ファラデーからベルチェまで」の解説は、「ステンレス鋼の歴史」の解説の一部です。
「ファラデーからベルチェまで」を含む「ステンレス鋼の歴史」の記事については、「ステンレス鋼の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファラデーからベルチェまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ファラデーからベルチェまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファラデーからベルチェまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS