ホイートストン (Wheatstone, Sir Charles)
ホイートストンという人は
グロスターで生まれ、ロンドンの楽器職人である叔父のもとで修業し、1829年にアコーディオンを発明する。 独学で科学を習得し、1834年にロンドン大学キングズ・カレッジで実験物理学の教授に就任する。
ホイートストンの主な経歴
ホイートストンの5針電信機
1837年、イギリスの気技師クックとともに磁針電信機の特許をとり、ロンドンのユーストン駅~カムデタウン駅間の1.5kmに電信線を敷設し実用化した。 鉄道の駅間連絡には列車よりも早い連絡手段が必要とされていたからであった。 当初は5針式電信機を用いていたがこの方式は5本の導線を数十km架設せねばならず、故障が多発した。失敗は成功の元というか、故障対応時に2線での情報伝送を思いつき、以後は2針式へ移行していく。
1845年、帰線を接地した単線単針方式を採用する。この方式は電信機の操作が容易であるため、長年鉄道電信に採用されることになった。
1846年、イギリスに電信会社法が制定され、クックとともにエレクトリック・テレグラフ社を設立する。
1852年には同社の電信線総延長は6500kmにおよび、250の電信局、400台の電信機を使用するまでになる。
1855年、電解コンデンサの先駆けとなるコンデンサを発明する。 金属表面に絶縁性酸化皮膜を形成し、これをコンデンサの誘電体膜に応用することを発表した。
チャールズ・ホイートストン
ホイートストン・ブリッジとして知られる電気回路はイギリスの科学者クリスティによって発明されたものであるが、 ホイートストンがそれを応用して初めて電気抵抗の精密な測定に利用したため、ホイートストンの名がつけられた。
ホイートストン
ホイートストン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 04:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ホイートストン(英語: Wheatstone)
- チャールズ・ホイートストン (1802-75) - イギリスの物理学者。
- ホイートストンブリッジ - ホイートストンが開発した電気抵抗の測定法。
- ホイートストン岬 - 南極大陸にある岬。チャールズ・ホイートストンに因み命名。
- ホイートストン氷河 - 南極大陸にある氷河。チャールズ・ホイートストンに因み命名。
- クック-ホイートストン電信機 - チャールズ・ホイートストンとイギリスの発明家ウィリアム・フォザギル・クック(1806-79)が開発した電信機。
- ホイートストン (ニュージーランド) - ニュージーランド・カンタベリー地方の地名。
- ホイートストン (企業) - アメリカ合衆国の放送局。
- ホイートストンLNG - オーストラリア・西オーストラリア州にある液化天然ガス工場。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「ホイートストン」の例文・使い方・用例・文例
ホイートストンと同じ種類の言葉
物理学者に関連する言葉 | ペルティエ ホイヘンス ホイートストン ボア ボルタ |
固有名詞の分類
- ホイートストンのページへのリンク