セセッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > セセッションの意味・解説 

secession

別表記:セセッション

「secession」の意味・「secession」とは

「secession」は、英語の単語で、組織国家からの分離脱退を指す。具体的には、政治的な組織国家からの独立離脱意味する例えば、アメリカ南北戦争時南部諸州連邦からの「secession」を宣言したというような文脈使用される

「secession」の発音・読み方

「secession」の発音は、IPA表記では/sɪˈsɛʃən/となる。IPAカタカナ読みでは「シセッション」となる。日本人発音するカタカナ英語では「セセッション」と読む。

「secession」の定義を英語で解説

「Secession」is the act of withdrawing from an organization, union, or especially a political entity. It is often used in the context of political and historical events, such as the secession of the southern states from the Union during the American Civil War.

「secession」の類語

「secession」の類語としては、「withdrawal」、「breakaway」、「split」などがある。「withdrawal」は一般的な脱退を、「breakaway」は強い意志をもって分離を、「split」は意見不一致からの分裂それぞれ表す。

「secession」に関連する用語・表現

「secession」に関連する用語としては、「independence」、「autonomy」、「sovereignty」などがある。「independence」は独立、「autonomy」は自治、「sovereignty」は主権それぞれ指す。これらは「secession」が成功した際に得られる状態を表す。

「secession」の例文

以下に「secession」の使用例を示す。 1. The southern states declared their secession from the Union.(南部諸州連邦からの脱退宣言した。)
2. The secession of the UK from the EU has caused a lot of controversy.(英国EUからの脱退多く論争引き起こした。)
3. The secession movement has been gaining momentum in recent years.(近年分離運動勢い増している。)
4. The secession was caused by deep political and economic differences.(その脱退深刻な政治的経済的な違いによって引き起こされた。)
5. The government did not recognize the secession.(政府はその脱退認めなかった。)
6. The secession led to a long and bloody civil war.(その脱退長く血塗られた内戦つながった。)
7. The secession was a result of years of oppression and injustice.(その脱退長年抑圧と不公平の結果だった。)
8. The secession was followed by a period of instability and chaos.(その脱退の後には不安定混乱時期続いた。)
9. The secession was a major turning point in the country's history.(その脱退は国の歴史の中で大きな転換点だった。)
10. The secession has left a deep scar on the nation's psyche.(その脱退国民の心に深い傷を残した。)

セセッション【secession】

読み方:せせっしょん

ゼツェシオン


ゼツェシオン

(セセッション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 11:21 UTC 版)

ゼツェシオン(Sezession)は、「分離」を意味するドイツ語で、19世紀末、ドイツオーストリア各都市に興った絵画建築工芸の革新運動。過去の芸術様式から分離して、生活や機能と結びついた新しい造形芸術の創造をめざした。分離派。ゼツェッション。セセッション。

ウィーンでは1897年に「オーストリア造形芸術家連盟ゼツェッション」が設立され、初代会長はグスタフ・クリムト、建築からはヨゼフ・マリア・オルブリッヒオットー・ワーグナーが加わった。1920年代へと続くモダニズムの布石となった[1]

関連項目

脚注

  1. ^ 五十嵐太郎『おかしな建築の歴史』(エクスナレッジ 2013年)p.206f.

「セセッション」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セセッション」の関連用語

セセッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セセッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼツェシオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS