第 4 回とは? わかりやすく解説

第4回(2007)-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 15:13 UTC 版)

ラテンビート映画祭」の記事における「第4回(2007)-」の解説

2007年の第4回スペイン・ラテンアメリカ映画祭(Laten Beat Film Festival 07)は日本シネマコンプレックス運営しているティ・ジョイ協力得て東京会場ティ・ジョイ系列開館したばかりの新宿・バルト9落ち着いた東京では7日間大阪では3日間の会期で、長編13本と短編4本を上映。これとは別にセルバンテス文化センター東京『パンズ・ラビリンス』と『サルバドールの朝』も上映している。メキシコ俳優ディエゴ・ルナ映画祭のために日本訪れ、『XXYスペイン語版)』を撮ったアルゼンチンのルシア・プエンソ(スペイン語版監督、『漆黒のような深い青』を撮ったスペインダニエル・サンチェスアレバロスペイン語版監督ゲスト招かれた。 2008年第5回スペイン・ラテンアメリカ映画祭東京新宿バルト9と大阪難波のなんばパークスシネマで長編13本と短編5本を上映スペインカルロス・サウラ監督招かれポルトガルファド主題としたドキュメンタリーファド』をオープニング上映した2009年からメキシコ帰国したカロリーナ・ロモの代わりに立教大学ラテンアメリカ研究講座受講生の寺島佐知子がカレーロ=ルーゴ補佐役となった。長編12本、テレノベラ2本、『スペイン狂想曲』を上映し第6回スペイン・ラテンアメリカ映画祭総観客数は2008年を1,000上回った上映作品スペインアメリカメキシコアルゼンチンブラジルチリキューバと3大陸7か国にも及び、チリのアンドレス・ウッド(スペイン語版監督スペインゴヤ賞作品賞など6部門受賞したカミーノ』のハビエル・フェセルスペイン語版監督出演俳優陣、『命を燃やして』を撮ったメキシコのロベルト・スネイデル監督スペイン活躍する女優アナ・デ・アルマスアルゼンチン歌手・女優エンメが招待された。 2010年まで日本語題スペイン・ラテンアメリカ映画祭、英語題がLaten Beat Film Festivalだったが、2011年から日本語題も英語題に合わせてラテンビート映画祭となった2011年第8回ラテンビート映画祭新宿・バルト9横浜・ブルク13ティ・ジョイ京都加えた3都市開催されスペイン舞台としたボリウッド映画人生は一度だけ』や、イシアル・ボジャイン監督ボリビア撮影したザ・ウォーター・ウォー』が上映された。オープニング作品の『キューバ恋人』に主演した津川雅彦登壇し沢尻エリカとの離婚問題世間賑わせていたお騒がせセレブ高城剛トークショー行った2012年には新宿・バルト9横浜・ブルク13梅田・ブルク7加えてティ・ジョイ京都ティ・ジョイ博多加えた5都市(本映画祭史上最多)で開催され17作品上映された。ゴヤ賞作品賞を受賞した悪人に平穏なし』、スペインでは珍しいSF映画である『EVA〈エヴァ〉』、ディエゴ・ルナガエル・ガルシア・ベルナル共演した俺たちサボテン・アミーゴ』などが上映され、『EVA〈エヴァ〉』のキケ・マイーリュ監督や『悪人に平穏なし』のエンリケ・ウルビス監督ゲスト招かれた。 2013年第10回映画祭では19本が上映されペドロ・アルモドーバル監督コメディアイム・ソー・エキサイテッド!』がオープニング作品となったその他にゴヤ賞作品賞を受賞したパブロ・ベルヘル監督の『ブランカニエベス』、パブロ・ラライン監督ピノチェト独裁政権末期行われた国民投票反対派キャンペーン描いた『NO』、カンヌ国際映画祭監督賞を受賞したアマト・エスカランテ監督の『エリ』などが上映された。この年新宿・バルト9梅田・ブルク7横浜・ブルク13各会場加えてティ・ジョイ京都加えた4会場開催されている。 2014年第11回映画祭ではディエゴ・ルナ監督した『セザール・チャベス』、アレックス・デ・ラ・イグレシア監督の『スガラムルディの魔女』など17作品上映された。イグレシア監督特集上映が行われ、旧作3本新作2本が上映された上に、数作品出演している女優美人妻のカロリーナ・バング2人揃って全作品ティーチインが行われた。 2015年第12回映画祭では17本が上映され、アグスティ・ビリャロンガ(スペイン語版監督の『ザ・キング・オブ・ハバナ』は本国スペイン先駆けて上映されている。『バルセロナ3D 炎のバラ』は本映画祭初め3D上映され、日本人女優菊地凛子ナレーション務めた日本話題呼んだスペインドラマ「情熱のシーラ」の主演女優アドリアーナ・ウガルテ中心に、『火の山のマリア』のハイロ・ブスタマンテ監督、『クローズド・ルームズ』の原作者であるカレ・サントスらが招待された。 梅田ブルク7入居するE-MA ティ・ジョイ京都入居するイオンモールKYOTO 2008年招待されカルロス・サウラ監督 2012年招待されエンリケ・ウルビス監督 2015年招待され女優アドリアーナ・ウガルテ

※この「第4回(2007)-」の解説は、「ラテンビート映画祭」の解説の一部です。
「第4回(2007)-」を含む「ラテンビート映画祭」の記事については、「ラテンビート映画祭」の概要を参照ください。


第4回(1997年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/14 14:30 UTC 版)

パークタワー・ブルース・フェスティバル」の記事における「第4回(1997年)」の解説

日程12月11日(木)14日(日) フィリップ・ウォーカー R.L.バーンサイド ザ・カーター・ブラザーズ (初来日) ジェリー・ロール・キングス シル・ジョンソン当初ジミー・ロジャーズフェントン・ロビンソンラインアップ入っていたが、ともに病欠ピンチヒッターとしてフィリップ・ウォーカーシル・ジョンソン加わった

※この「第4回(1997年)」の解説は、「パークタワー・ブルース・フェスティバル」の解説の一部です。
「第4回(1997年)」を含む「パークタワー・ブルース・フェスティバル」の記事については、「パークタワー・ブルース・フェスティバル」の概要を参照ください。


第4回(中止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 02:21 UTC 版)

ふなばしミュージックストリート」の記事における「第4回(中止)」の解説

開催予定日2017年10月22日 この年当日船橋市内に大雨警報発令されたために中止となった予定では16会場開催され105組の公募ミュージシャン参加することとなっており、船橋市姉妹都市であるアメリカカリフォルニア州ヘイワード市と中国陜西省西安市からもゲスト演奏者来て演奏を行うこととなっていた。

※この「第4回(中止)」の解説は、「ふなばしミュージックストリート」の解説の一部です。
「第4回(中止)」を含む「ふなばしミュージックストリート」の記事については、「ふなばしミュージックストリート」の概要を参照ください。


第4回(2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 14:25 UTC 版)

THE MANZAI マスターズ」の記事における「第4回(2018年)」の解説

フジテレビ系列にて、2018年12月9日19:00 - 22:54に『Cygames THE MANZAI 2018 マスターズ』として放送。ほかに、12月1日14:00 - 15:25マスターズ予選会番組として、『Cygames THE MANZAI 2018 プレマスターズ』が放送された。

※この「第4回(2018年)」の解説は、「THE MANZAI マスターズ」の解説の一部です。
「第4回(2018年)」を含む「THE MANZAI マスターズ」の記事については、「THE MANZAI マスターズ」の概要を参照ください。


第4回 (2009年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 07:49 UTC 版)

ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の記事における「第4回 (2009年)」の解説

物質科学分野海老根真琴 - 東北大学大学院理学研究科 生命構造化学分野有機合成化学天然物化学。「天然由来新規薬剤開発目指して:海洋天然有機化合物ブレベナールの効率的化学合成大串裕子 - 九州大学大学院工学府 物質プロセス工学専攻生物化学工学生体材料工学。「再生医療発展貢献乳ガン患者クオリティーオブライフ向上を目指し乳房再建のための脂肪組織体の構築生命科学分野岩井玲奈 - 東京大学大学院医学系研究科 神経機能解明ユニット神経科学。「視覚発達過程理解貢献左右の眼特異的な神経回路形成における視床分化過程解析富田文菜 - 東京工業大学フロンティア研究センター光物性構造生物学。「新薬開発への応用期待たんぱく質反応過程観測一酸化炭素結合型ミオグロビン光解離配位子輸送過程直接観測

※この「第4回 (2009年)」の解説は、「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の解説の一部です。
「第4回 (2009年)」を含む「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の記事については、「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の概要を参照ください。


第4回(2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:32 UTC 版)

全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」の記事における「第4回(2017年)」の解説

今回対象機種を6機種拡大大会形式が「JAEPO大会」と「ブロック大会」とに分かれどちらもブロック決勝大会までは開催されたが、全国頂上決戦が行われたのはJAEPO大会の4機種のみだった。JAEPO大会には、新たにチュウニズム』(セガ・インタラクティブ)が参戦前回までの全国頂上決戦対象機種だった『maimai』と、第2回チャレンジであったシンクロニカ』の2機種が、ブロック大会対象となった。なお『maimai』は、店舗予選ブロック決勝の間に新バージョン移行している。 課題曲は、店舗予選曲はJAEPO大会の4機種のみに配信ブロック決勝曲はそれに『シンクロニカ』も含めた5機種配信され、『maimai』のみ配信がなかった。店舗予選曲は、第1回以来となる対象全機種への相互移植となる。このうち、「極圏」と「Scarlet Lance」は前回店舗予選課題曲であったブロック決勝曲は、第2回同じくすべて新曲となった。 JAEPO2018の会場行われた全国頂上決戦後、AOU店舗活性推進委員会委員長の畦田在隆が登壇し第5回大会を行うことを宣言した大会日程 店舗予選会 2017年11月1826日いずれか ブロック決勝大会 12月16日または17日 全国頂上決戦 2018年2月10日JAEPO 2018幕張メッセ)の主催者ステージで開催 対象機種 JAEPO大会SOUND VOLTEX IV HEAVENLY HAVENコナミCHUNITHM STARセガグルーヴコースター3EX ドリームパーティータイトー太鼓の達人 イエローVer.バンダイナムコブロック大会maimai MURASAKi PLUSmaimai MiLKセガシンクロニカバンダイナムコ店舗予選課題曲相互移植曲曲名アーティスト初出極圏 cosMo VS dj TAKA SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS 光吉猛修 CHUNITHM Scarlet Lance MASAKIZUNTATAグルーヴコースター3 リンクフィーバー セイクリッド ルイン Drop&祇羽 feat. 葉月ゆら 太鼓の達人 レッドVer. ブロック決勝課題曲新曲曲名アーティスト機種GERBERA BEMANI Sound Team "TAG" SOUND VOLTEX IV HEAVENLY HAVEN Xevel Tatsh CHUNITHM STAR ouroboros -twin stroke of the end- Cranky VS MASAKI GROOVE COASTER 3EX DREAM PARTY Taiko Drum Monster steμ feat. siroa 太鼓の達人 イエローVer. Crystal Hail Nhato シンクロニカ

※この「第4回(2017年)」の解説は、「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」の解説の一部です。
「第4回(2017年)」を含む「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」の記事については、「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」の概要を参照ください。


第4回(1903年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 16:00 UTC 版)

ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース)」の記事における「第4回(1903年)」の解説

第4回大会規定によりイギリスホストとなったが、イギリス国内では公道上でレース禁止されており、隣国アイルランド開催されることになったまた、直前パリ - マドリードレースが観客巻き込む死傷事故により中止されたことで都市レース廃止されキルデア州公道閉鎖した周回コース (527km) が設定された。1903年7月2日レースにはイギリス・フランス・ドイツ・アメリカの4カ国から12台がエントリーしベルギー人カミーユ・ジェナッツィ (Camille Jenatzy) の乗るドイツ車優勝したイギリスではこれを機にレース開催できる土地求められた。そこで、自治権をもつマン島公道閉鎖して1904年1905年ゴードン・ベネット・カップ選抜レースが行われた。これがきっかけとなり英国伝統タイトルRAC ツーリスト・トロフィー英語版)」が創設され1907年よりオートバイマン島TTレースが行われるようになったまた、鉄道王ヴァンダービルト家一員で、レース愛好家でもあるウィリアム・キッサム・ヴァンダービルト2世 (William Kissam Vanderbilt II) はこの大会で惨敗したアメリカ奮起促すため、1904年にヴァンダービルト・カップを創設した

※この「第4回(1903年)」の解説は、「ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース)」の解説の一部です。
「第4回(1903年)」を含む「ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース)」の記事については、「ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース)」の概要を参照ください。


第4回(2006年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:00 UTC 版)

R-1グランプリ」の記事における「第4回(2006年)」の解説

順位名前所属事務所キャッチコピー決勝出場回数ネタ得点1/優勝 ハカタ/博多華丸 吉本興業東京) レ/冷静沈着西国 1/初(ノーシード) 8番 450点(サブロー89点) 2位 あべこうじ 吉本興業東京) セ/正統派スタンダップコメディ 3/3年連続3回目 5番 438点(サブロー87点) 3位 アサ/浅越ゴエ 吉本興業大阪) サ/才知あふれる技巧派弁士 3/2年ぶり3回目ノーシード) 6番 434点(ダンカン86点) 4位 ハカリ/バカリズム マセキ芸能社 ク/玄人好みネタ職人 1/初(ノーシード2番 418点(伊東78点) 5位 キシ/岸学 ケイダッシュステージ フ/不気味なダークホース 1/初(ノーシード7番 416点(正蔵86点) 6位 ト/友近 吉本興業大阪) ム/無冠のR-1女王 4年連続4回目 1番 406点(ダンカン79点) 7位 ナ/中山功太 吉本興業大阪ピン芸新時代申し子 2年連続2回目 3番 405点(正蔵79点) 8位 キャプテンボンバー 吉本興業大阪) ジ/自由の国のごきげんマッスル 1/4番 382点(寛平83点) 備考 出場者のネタ終了後審査員点数が1名のみ開示されようになった第2回大会優勝者浅越ゴエが「優勝賞金増額されたことに納得いかない」と第4回大会異例の“参戦表明優勝経験者出場した初の事例となった実際に決勝戦まで残ったものの、結果3位だった。 第4回大会では、なかやまきんに君が謎のアメリカ人キャプテンボンバー」と名乗って参加決勝戦審査員間寛平何度も「(なかやまきんに君でしょ?」と言われたが、本人別人だと否定していた。ちなみに彼が記録した382点」は、審査員が5名であった第6回大会まででの最低得点であり、唯一の300点台を記録した出場となっている。 また、審査員が7名となった第7回から第10回得点率比べても最低記録である。 大会初出場優勝を果たすのは、第2回以降では初の快挙ノーシード者の優勝2年連続)。 博多華丸はのちにTHE MANZAIにおいて優勝して、R-1との二冠達成した

※この「第4回(2006年)」の解説は、「R-1グランプリ」の解説の一部です。
「第4回(2006年)」を含む「R-1グランプリ」の記事については、「R-1グランプリ」の概要を参照ください。


第4回(2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:34 UTC 版)

グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」の記事における「第4回(2010年)」の解説

詳細は「2010年のグランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」を参照 香川オリーブガイナーズ vs 石川ミリオンスターズ 3勝1敗で2年ぶりに香川優勝しアイランドリーグ勢の4連覇となった。第4戦は降雨のため7回コールドゲームでの優勝決定となった

※この「第4回(2010年)」の解説は、「グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」の解説の一部です。
「第4回(2010年)」を含む「グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」の記事については、「グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)」の概要を参照ください。


第4回(2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:56 UTC 版)

キングオブコント」の記事における「第4回(2011年)」の解説

順位グループ名所事務所番組キャッチフレーズ決勝出場回数ファーストファースト通過セカンド合計出番得点披露ネタ順位出番得点披露ネタ01/優勝 ロバートよしもとCA東京 帰ってきた! キングトリオ! ★3年ぶり2回目 3番 942点 忍者ショー 1位通過 8番 934点 おしゃべりのしげ 1876点 2位 2700よしもとCA東京 どん底から生還したビートメーカー 3年ぶり2回目 5番 884点 右ひじ左ひじ 2位通過 7番 925点 キリンスマッシュ 1809点 3位 モンスターエンジンよしもとCA大阪 お笑い怪物モンスターフルスロットル 2年ぶり2回目 6番 843点 ミスターメタリック 4位通過 5番 919遊園地添乗員 1762点 4位 インパルスよしもとCA東京 無限のコント製造マシーン 2年ぶり2回目 8番 815点 牢獄 5位通過 4番 881点 工場 1696点 5位 鬼ヶ島プロダクション人力舎 受け継ぐキングDNA 初出場 7番 874転校生 3位通過 6番 805転校生 1679点 6位 TKO松竹芸能 芸歴20年! 不屈のアラフォーファイター 2年連続3回目 2番 757マジシャン 7位通過 2番 877裏口入学 1634点 7位 ラブレターズASH&Dコーポレーション 無印ノーマーク)のシンデレラボーイ初出場 4番 790点 卒業式 6位通過 3番 798覆面学生 1588点 8位 トップリード太田プロダクション トップで狙う! 初出場! 初優勝! 初出場 1番 750タクシー 8位通過 1番 765喫茶店 1515点 ファーストステージ 得点ランキング順位グループ得点1位 ロバート 942 2位 2700 884 3位 鬼ヶ島 874 4位 モンスターエンジン 843 5位 インパルス 815 6位 ラブレターズ 790 7位 TKO 757 8位 トップリード 750 セカンドステージ 得点ランキング順位グループ得点1位 ロバート 934 2位 2700 925 3位 モンスターエンジン 919 4位 インパルス 881 5位 TKO 877 6位 鬼ヶ島 805 7位 ラブレターズ 798 8位 トップリード 765 全体ステージ得点ランキング順位グループステージ得点01ロバート ファースト 942 02セカンド 934 032700 925 04モンスターエンジン 919 052700 ファースト 884 06インパルス セカンド 881 07TKO 877 08鬼ヶ島 ファースト 874 09モンスターエンジン 843 10インパルス 815 11鬼ヶ島 セカンド 805 12ラブレターズ 798 13ファースト 790 14トップリード セカンド 765 15TKO ファースト 757 16トップリード 750 シード制度導入され第2回以降初めノーシードからの優勝出た。また大会初の両ステージ得点1位、および全体得点ランキング1位・2位独占して完全優勝となった史上初めて、決勝初出場でない芸人優勝したまた上4組初め決勝進出経験者占められた(初登場組の最高順位は鬼ヶ島の5位)。 上位4組吉本勢が占めた。そのため、5位以下は全て吉本となった。 第2〜6回当時制度で、初めトップバッター最下位沈んだ2018年トップリード新妻悠太が自らの不祥事によって芸能界引退したため、Paravi配信されている映像ではトップリードネタは2本ともカットされ決勝進出紹介VTRからもカットされている。

※この「第4回(2011年)」の解説は、「キングオブコント」の解説の一部です。
「第4回(2011年)」を含む「キングオブコント」の記事については、「キングオブコント」の概要を参照ください。


第4回(2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:42 UTC 版)

日清食品 THE MANZAI」の記事における「第4回(2014年)」の解説

フジテレビ系列にて、2014年12月14日生放送された。各月テレビ誌2015年1月号によれば当初は、19:00 - 21:54での放送予定していたが、その後第47回衆議院議員総選挙投開票日と重なった事で、19:58 - 翌1:55FNN報道特別番組FNN衆院選2014 THE SENKYO 〜ニッポンをしゃべり倒す!〜』を放送するになったため、放送調整され第2回2012年)と同じく17:30 - 19:58放送その結果17:30報道番組FNNスーパーニュースWEEKEND』が17:20繰り上げの上10分に短縮18:00の『ちびまる子ちゃん』、18:30『サザエさん』休止となった。又、番組最後に『THE SENKYO』に出演する宮根誠司登場し優勝した博多華丸・大吉優勝後初の仕事として、同番組での選挙テーマにした漫才オファーしていた。

※この「第4回(2014年)」の解説は、「日清食品 THE MANZAI」の解説の一部です。
「第4回(2014年)」を含む「日清食品 THE MANZAI」の記事については、「日清食品 THE MANZAI」の概要を参照ください。


第4回(2021年度)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:37 UTC 版)

怪談最恐戦」の記事における「第4回(2021年度)」の解説

東京予選開催日2021年8月8日 会場渋谷ユーロライブ 出場者:A(宮代あきら、匠平、伊山亮吉)、B(ヌ・ヒカル、いつでも丑三つ時田川幹太)、C(植松創、りっきぃ、スズサク)、D(八重樫玉藻松永瑞香インディ)、E(長州小力、おおぐろてん、皿屋敷あみ)、F(毛利嵩志、吉田猛々、マシンガンジョー)、G(ごまだんご、ガンジー横須賀、ごろー)、H(伊藤えん魔Dr.マキダシ南条審査員門澤清太小林忠高橋宏大阪予選開催日2021年8月15日 会場ロフトプラスワンWEST 出場者:A(田中俊行富田安洋、Bugって花井、ユリヱ)、B(さる。、シャカ谷、弐代目米八そばヨシロー、ハニートラップ梅木)、C(クダマツヒロシ、稲森誠影野ゾウ、あまぎ)、D(不安休さんa.k.a.宮平直樹fromかりゆし58BILLY、チカモリ至、ウエダコウジ) 審査員竹内義和田辺青蛙下駄緒(2019怪談最恐位ファイナル 開催日2021年9月5日 会場渋谷ユーロライブ 出場者:A(インディ田中俊行ごまだんご)、B(スズサク、クダマツヒロシ、匠平)、C(ハニートラップ梅木長州小力吉田猛々)、D(伊藤えん魔、いつでも丑三つ時、チカモリ至、夜馬裕審査員つまみ枝豆下駄緒、門澤清太小林忠高橋宏準決勝進出田中俊行 vs 匠平、吉田猛々 vs 夜馬裕 決勝進出田中俊行 vs 吉田猛々

※この「第4回(2021年度)」の解説は、「怪談最恐戦」の解説の一部です。
「第4回(2021年度)」を含む「怪談最恐戦」の記事については、「怪談最恐戦」の概要を参照ください。


第4回(2012年12月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 17:58 UTC 版)

乗鉄王」の記事における「第4回(2012年12月)」の解説

大会タイトル:『乗鉄王 つかめポイント勝ち取れ栄光!!開催日:2012年12月22日(土)24日(祝) 参加人数:2日延べ112名(主催者発表遠方在住参加者:東京・大阪・静岡主催者発表エントリー時間:8:00 - 9:00 競技時間:9:00 - 16:00 ゴール受付時間:16:00 - 17:30 参加賞:記念系統板デザインキーホルダー 1日目チェック駅:知立神宮前笠松太田川犬山 2日目チェック駅:東岡崎鳴海国府宮岩倉名鉄名古屋 ビッグポイント駅:名電赤坂こどもの国猿投碧南りんくう常滑新川橋玉ノ井ヶ瀬・尼ヶ坂・御嵩 再び競技ルール大幅に変更され名鉄各駅に設定されポイント合計点数競うというものであったポイント表については、12月17日名鉄ホームページ上で発表されており、基本的に1から5ポイントが各駅に割り当てられているが、特定の駅だけ15ポイント割り当てられた「ビッグポイント駅」が設定された。 乗車してきた列車下車駅を発車する時分(ただし待避行き違いを行う駅や終着駅場合到着する時分適用)を「下車時分」、乗車する列車が駅を発車する時分を「乗車時分」と定義しポイント獲得のためには下車時分から乗車時分まで10分以上の時差を必要とする条件付けられた。また、列車運行等の都合により遅れが生じた場合も、時刻表時分とするとされ、競技記録使用する時分考え方時刻表記載基準へと変更された。 エントリー後、各参加者任意選んだ駅をスタート駅として9:00以降スタートするが、スタート駅のポイント付与しないこととされ、ゴール駅については競技終了時間10未満でもポイント付与されることとなったまた、当日発表されるチェック駅5駅のうち、午前と午後に各1駅でポイント獲得しエントリー用紙駅係員提出の上、チケッターの押印を受けることが競技ルール求められた。さらに、チェック駅をスタート駅、ゴール駅とすることはできないこととされた。 チェック駅については当日8:00金山駅受付にて発表されるとともにチェック駅を記載したポイント表エントリー用紙とともに参加者配布された。 なお、第4回は競技時間1時間短縮され16:00までに変更となったこれに伴いゴール受付時間1600 - 17:30になったまた、競技ルールにおいて、利用不可移動手段に「徒歩」が明記された。

※この「第4回(2012年12月)」の解説は、「乗鉄王」の解説の一部です。
「第4回(2012年12月)」を含む「乗鉄王」の記事については、「乗鉄王」の概要を参照ください。


第4回(2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:28 UTC 版)

Yahoo! JAPAN」の記事における「第4回(2017年)」の解説

2017年12月6日発表大賞ブルゾンちえみ パーソンカテゴリー俳優部門高橋一生 女優部門吉岡里帆 お笑い芸人部門ブルゾンちえみ アスリート部門アン・シネ モデル部門泉里香 ミュージシャン部門安室奈美恵 アイドル部門欅坂46 作家部門カズオ・イシグロ 声優部門諏訪部順一 スペシャル部門男性):藤井聡太 スペシャル部門女性):永野芽郁 カルチャーカテゴリーアニメ部門けものフレンズ 映画部門美女と野獣 ゲーム部門ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 小説部門夫のちんぽが入らない ドラマ部門コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 流行語部門忖度 プロダクトカテゴリー飲料部門爽健美茶日本コカ・コーラお取り寄せ部門ルタオ チーズケーキ 家電部門Nintendo Switch任天堂クルマ部門ハリアートヨタコスメ部門OPERA リップティント 食品部門乃が美 「生」食パン スイーツ部門:治一郎バウムクーヘン

※この「第4回(2017年)」の解説は、「Yahoo! JAPAN」の解説の一部です。
「第4回(2017年)」を含む「Yahoo! JAPAN」の記事については、「Yahoo! JAPAN」の概要を参照ください。


第4回(2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:52 UTC 版)

歌ネタ王決定戦」の記事における「第4回(2016年)」の解説

決勝進出者 順位名前所属キャッチコピーエントリーNo.ネタ得点1/優勝 かまいたち よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪 (1st)走れ!先人築いたスター街道最終スター切符をつかみ取れ 41 3番/3番 485点/481点 2位 ラニーノーズ よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪 (1st)ツインギターが奏でる新世代メロディ!(最終刻め!勝利新世代ビート 35 9番/1番 465点/481点 3位 ゆたかな真也は一の介 よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪 (1st)新喜劇生んだ!予測不能トリプル化学反応最終奇跡起こす新喜劇化学反応 63 5番/2番 465点/469点 4位 どぶろっく 浅井企画 本気になった無冠の帝王 27 7462点 5位 まとばゆう アミーパーク 新たな歴史を刻む天才エリートピアニスト 4番 461点 6位 シャンプーハット・こいで よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪 テレちゃう男の本気歌 64 2番 456点 7位 チョコレートプラネット よしもとクリエイティブ・エージェンシー東京 小道具奏で!!変幻自在のコントマエストロ 31 6454点 8位 2700 3度目の正直真のリズム王へ 7 8452点 9位 トット よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪 響け!歌唄い漫才師 97 1番 4461stステージ ネタ順名前板リンゴ大友ヒロミ合計1トット 78 88 94 93 93 446 2シャンプーハット・こいで 82 92 92 95 95 456 3かまいたち 95 96 99 97 98 485 4まとばゆう 88 88 96 93 96 461 5ゆたかな真也は一の介 85 90 95 96 99 465 6チョコレートプラネット 84 87 95 95 93 454 7どぶろっく 89 90 96 94 93 462 82700 79 87 97 95 94 452 9ラニーノーズ 85 91 95 98 96 465 最終ステージ ネタ1st順位前板リンゴ大友ヒロミ合計13ラニーノーズ 95 95 97 98 96 481 22ゆたかな真也は一の介 93 89 97 95 95 469 31かまいたち 94 94 98 98 97 481 備考 どぶろっく2700個人含めると松浦真也最多となる3回目決勝進出また、個人含めると松浦が、最多となる最終ステージ3回目進出果たした1stステージでは、ゆたかな真也は一の介とラニーノーズ同点となったが、「準決勝での順位高かった方が上位となる」というルール適用されゆたかな真也は一の介が2位ラニーノーズ3位となった最終ステージでは、かまいたちラニーノーズ同点となったが、「1stステージ得点高かった方が上位となる」というルール適用されかまいたち優勝となった

※この「第4回(2016年)」の解説は、「歌ネタ王決定戦」の解説の一部です。
「第4回(2016年)」を含む「歌ネタ王決定戦」の記事については、「歌ネタ王決定戦」の概要を参照ください。


第4回(2011)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 16:59 UTC 版)

スラムダンク奨学金」の記事における「第4回(2011)」の解説

山崎稜 埼玉県出身昌平高校卒。高校では2010年ウィンターカップ出場したプログラム終了後タコマコミュニティカレッジに進学したが、その後帰国し2013年埼玉ブロンコス入団プロ選手となった

※この「第4回(2011)」の解説は、「スラムダンク奨学金」の解説の一部です。
「第4回(2011)」を含む「スラムダンク奨学金」の記事については、「スラムダンク奨学金」の概要を参照ください。


第4回(2012年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:17 UTC 版)

ジョッキーベイビーズ」の記事における「第4回(2012年)」の解説

この年から長谷川町子美術館協賛協力し、「サザエさん応援!!第4回ジョッキーベイビーズ」として開催された。新たに東北地区予選大会新設され北海道関東が2名ずつ、他1名ずつが決勝大会進出 予選大会 北海道7月29日 日高育成牧場 東北8月18日 福島競馬場 関東9月22日 JRA馬事公苑 長野8月5日 塩尻市高ボッチ高原草競馬関西8月26日 三木ホースランドパーク 九州8月26日 宮崎育成牧場 決勝大会 11月4日東京競馬場昼休み予選大会勝ち上がった8人が決勝大会進出長野地区代表の小学校4年9歳男子優勝し北海道関東以外地区では初めての優勝となった。また6着だった関東地区代表の小学校2年生7歳男子には敢闘賞贈呈された。この大会で前年度優勝女子スターター務めた他、当日サブタイトル上述)にもあるサザエさん応援ゲストプレゼンターとして出演した

※この「第4回(2012年)」の解説は、「ジョッキーベイビーズ」の解説の一部です。
「第4回(2012年)」を含む「ジョッキーベイビーズ」の記事については、「ジョッキーベイビーズ」の概要を参照ください。


第4回(1978年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 03:46 UTC 版)

美術の祭典・東京展」の記事における「第4回(1978年)」の解説

9月27日から10月12日まで開催絵画立体のほか漫画劇画展示充実絵本原画手作り絵本企画として舞台美術のコーナー、またソヴィエト亡命作家作品展示総数248点(66名)にものぼった

※この「第4回(1978年)」の解説は、「美術の祭典・東京展」の解説の一部です。
「第4回(1978年)」を含む「美術の祭典・東京展」の記事については、「美術の祭典・東京展」の概要を参照ください。


第4回(1968年9月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 12:09 UTC 版)

ロヴロ・フォン・マタチッチ」の記事における「第4回(1968年9月)」の解説

訪日直前プラハの春事件1968年8月20日)が起こりチェコ・フィルハーモニー管弦楽団と関係が深かったマタチッチはこの事件への強い抗議意思を示すべく、当初予定されていた演目変更してスメタナの「わが祖国全曲プログラム取り入れられた(第508回定期)。

※この「第4回(1968年9月)」の解説は、「ロヴロ・フォン・マタチッチ」の解説の一部です。
「第4回(1968年9月)」を含む「ロヴロ・フォン・マタチッチ」の記事については、「ロヴロ・フォン・マタチッチ」の概要を参照ください。


第4回(会場:新宿シアターモリエール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 19:33 UTC 版)

喚き-1グランプリ」の記事における「第4回(会場新宿シアターモリエール)」の解説

ファイナリスト 松本りんすだーりんず井上二郎チャーミング桐野安生 あぁ〜しらき ウメ ゆっくんちゃん 野沢ダイブ禁止虹の黄昏ハリウッドザコシショウ 最終結果ファイナリストネタ順事務所登場回数松本りんす 1番 SMA 初出場 井上二郎 2番 SMA 2大会ぶり2回目 桐野安生 3番 SMA 2大会連続3回目 あぁ~しらき 4番 グレープカンパニー 初出場 ウメ 5番 SMA 初出場 ゆっくんちゃん 6番 SMA 4大連続4回目 野沢ダイブ禁止 7番 げんしじん事務所 4大連続4回目 ハリウッドザコシショウ 8番 SMA 3大会連続4回目 内容 2016年7月6日発売したDVDハリウッドザコシショウものまね100連発ライブ!』の特典映像として開催。本DVDには第1回第3回大会収録DVD収録ということもあり、演出面(カメラワーク編集)が強化されている。 初出場組(りんす、しらき、ウメ)、常連組(じろう、桐野、ゆっくん)、優勝経験組(ダイブザコシ)という枠組みになる。 審査方式特別審査員として登場したバイきんぐ西村プッシー西村)の独断途中まで自分出場者として呼ばれた勘違いしており、エキシビジョンという形で喚き披露トップバッター松本りんす高評価を得るものの、2番手・井上二郎老い見え喚きや、続く桐野安生あぁ~しらきネタが被るなど大会今一つ立ち上がり。 しかし後半出場者は「喚き」と「ディスり」は履き違えたゆっくんちゃん除き高評価得た結果、りんす・ウメ・ダイブ・ザコシが候補残り初出場ウメ優勝

※この「第4回(会場:新宿シアターモリエール)」の解説は、「喚き-1グランプリ」の解説の一部です。
「第4回(会場:新宿シアターモリエール)」を含む「喚き-1グランプリ」の記事については、「喚き-1グランプリ」の概要を参照ください。


第4回(2020年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 14:21 UTC 版)

卒業ソング音楽祭」の記事における「第4回(2020年)」の解説

放送タイトル:『CDTVスペシャル! 卒業ソング音楽祭2020放送日時2020年3月16日月曜日1900分 - 2257司会・進行ライブ!ライブ!スタッフ・えとちゃん(江藤愛TBSアナウンサー)) 出演者 出演アーティスト(☆印のアーティストはサプライズロケ企画出演斜体アーティストスタジオライブトップバッター太字アーティスト大トリ秋山黄色 石井竜也 EXIT×スカイピース AKB48 尾崎裕哉 上白石萌音 氣志團 川嶋あい 関ジャニ∞ コブクロ SHISHAMO SPICY CHOCOLATE feat. ファンキー加藤 & ベリーグッドマン 武田鉄矢 DA PUMP NEWS 乃木坂46 ファンキー加藤 flumpool 森山直太朗 Little Glee Monster

※この「第4回(2020年)」の解説は、「卒業ソング音楽祭」の解説の一部です。
「第4回(2020年)」を含む「卒業ソング音楽祭」の記事については、「卒業ソング音楽祭」の概要を参照ください。


第4回(2021年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 23:59 UTC 版)

FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」の記事における「第4回(2021年)」の解説

2021年6月12日13日ラトビア・リガ開催今回よりプロモーターロシア中心にドリフトシリーズを展開する Russian Drift Series LLC交代し同社FIA3年契約結んだ結果FIAドリフト初参戦となる、ジェームス・ディーンアイルランド)が初優勝飾った

※この「第4回(2021年)」の解説は、「FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」の解説の一部です。
「第4回(2021年)」を含む「FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」の記事については、「FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ」の概要を参照ください。


第4回(2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 08:03 UTC 版)

ジャパン・フィギュア団体戦」の記事における「第4回(2011年)」の解説

2011年1月7日日本ガイシアリーナで開催第3回同様、2チームによる団体戦行われた途中3回審査タイムがあり、毎回観客押しボタン200点)と審査員採点50点×4名)の計400点を各チーム振り分ける3回審査で計1200点を振り分け得点の多いチーム勝利。 「チーム・レッド」 603安藤美姫髙橋大輔羽生結弦鈴木明子庄司理紗宇野昌磨チーム・ブルー597織田信成浅田真央村上佳菜子町田樹木原龍一加藤利緒菜

※この「第4回(2011年)」の解説は、「ジャパン・フィギュア団体戦」の解説の一部です。
「第4回(2011年)」を含む「ジャパン・フィギュア団体戦」の記事については、「ジャパン・フィギュア団体戦」の概要を参照ください。


第4回(1995年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:27 UTC 版)

ミュージックステーションスーパーライブ」の記事における「第4回(1995年)」の解説

番組タイトル:『ミュージックステーションスペシャル スーパーライブ95ロゴ表記:『MUSIC STATION Special SUPER LIVE'95放送日12月29日 20:00 - 22:45JST視聴率:16.3%(ビデオリサーチ調べ関東地区世帯リアルタイム出演者 総合司会 タモリ 有賀さつき アーティスト 安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S EAST END×YURI X JAPAN L⇔R 小沢健二 工藤静香 globe 米米CLUB 篠原涼子 シャ乱Q 少年隊 スピッツ SMAP 田村直美 trf TOKIO 中森明菜 FIELD OF VIEW PRINCESS PRINCESS 藤井フミヤ 福山雅治 森高千里 LINDBERG LUNA SEA トピックス 出演したアーティスト24組。うち太字この年の『第46回NHK紅白歌合戦』にも出場したアーティストこの年番組終了時間22:45と9分短縮し放送時間が2時間45分となったマイク自体1994年製造ソニー製マイク変更された。

※この「第4回(1995年)」の解説は、「ミュージックステーションスーパーライブ」の解説の一部です。
「第4回(1995年)」を含む「ミュージックステーションスーパーライブ」の記事については、「ミュージックステーションスーパーライブ」の概要を参照ください。


第4回(2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:41 UTC 版)

さいたま国際マラソン」の記事における「第4回(2018年)」の解説

テレビ中継 日本テレビ系全国ネット:「りそなグループスポーツスペシャル 第4回さいたま国際マラソン」として、「代表チャレンジャーの部」を生中継(9:00 - 11:50)。 日テレジータス:「第4回さいたま国際マラソン」として、「代表チャレンジャーの部」を12月15日録画放送15:30 - 18:30)。 出演日本テレビ系) 特に別記なきもの日本テレビアナウンサー 1号車 解説高橋尚子シドニー五輪女子マラソン金メダリスト実況森圭介 サブ伊藤大海 2号車 解説赤羽有紀子北京五輪日本代表実況佐藤義朗 バイク 実況山本紘之 スタート・フィニッシュ(さいたまスーパーアリーナ実況町田浩徳 優勝選手インタビュー佐藤世那 サブ市來玲奈 折り返し地点 第1地点埼玉スタジアム):川畑一志 第2地点神明町):山崎誠 第3地点東浦和):辻岡義堂 テレビ埼玉テレ玉1では「さいたま国際マラソン 情報LIVEステーション」として、テレ玉2では「さいたま国際マラソンフルマラソン一般の部女子ビギナーの部全員フィニッシュ見せます!」として、マルチチャンネル生中継11:50 - 15:45)。 応援ソングももいろクローバーZGODSPEED

※この「第4回(2018年)」の解説は、「さいたま国際マラソン」の解説の一部です。
「第4回(2018年)」を含む「さいたま国際マラソン」の記事については、「さいたま国際マラソン」の概要を参照ください。


第4回(2012年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:58 UTC 版)

Mixひとびとtango」の記事における「第4回(2012年)」の解説

「旅」をテーマ2012年平成24年5月19日(土)から21日(月)3日間と、26日(土)から28日(月)3日間に、京丹後市各所開催された。酒蔵工房農家などが各々趣向こらした特別企画用意し旅人迎えた。期間中通して開催され企画は、37であった19日(土)夜に弥栄町竹野酒造ミュージシャン集い演奏披露するなかで蔵人らが剣舞披露するバー」が開催され多く訪問客非日常空間日本酒味わった20日(日)には閉鎖されていた旧丹後木津郵便局公開され訪れた人々絵葉書書いた昔話花を咲かせる「旧丹後木津郵便局一日が行われた。旧丹後木津郵便局1937年昭和12年)に建てられ木造建築で、往時写真など展示された。

※この「第4回(2012年)」の解説は、「Mixひとびとtango」の解説の一部です。
「第4回(2012年)」を含む「Mixひとびとtango」の記事については、「Mixひとびとtango」の概要を参照ください。


第4回(2000年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:03 UTC 版)

文化庁メディア芸術祭マンガ部門」の記事における「第4回(2000年)」の解説

大賞 バガボンド井上雄彦吉川英治優秀賞 王道の狗安彦良和まっすぐにいこう。(きら) ぱじ(村上たかし黄昏流星群弘兼憲史審査員アニメーション部門と共通):石上三登志主査)、浜野保樹(副主査)、おかだえみこ柏木博清水勲大地丙太郎西村繁男

※この「第4回(2000年)」の解説は、「文化庁メディア芸術祭マンガ部門」の解説の一部です。
「第4回(2000年)」を含む「文化庁メディア芸術祭マンガ部門」の記事については、「文化庁メディア芸術祭マンガ部門」の概要を参照ください。


第4回(1998年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:14 UTC 版)

スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の記事における「第4回(1998年)」の解説

(1月1日 18:00-20:54)スポーツマンNo.1決定戦X 収録会場パシフィコ横浜 総合順位(19人出場) 順位名前P競技職業所属備考第1位 緒方孝市 560 プロ野球 広島東洋カープ 第2位 秋山幸二 540 プロ野球 福岡ダイエーホークス 前回総合2位 第3位 松井稼頭央 495 プロ野球 西武ライオンズ 前回総合No.1 第4位 村松有人 415 プロ野球 福岡ダイエーホークス 第5位 アレックス 320 サッカー 清水エスパルス 第6位 金本知憲 308 プロ野球 広島東洋カープ 第7位 大榎克己 270 サッカー 清水エスパルス 第8位 服部浩紀 246 サッカー 横浜フリューゲルス 以下の順位 順位名前P競技職業所属備考第9位 吉田孝行 230 サッカー 横浜フリューゲルス10ヒクソン・グレイシー 215 総合格闘技 ヒクソン・グレイシー柔術所属11古田敦也 200 プロ野球 ヤクルトスワローズ12真中満 136 プロ野球 ヤクルトスワローズ13谷繁元信 095 プロ野球 横浜ベイスターズ14武田修宏 081 サッカー 京都パープルサンガ 前回総合6位 第15三浦淳宏 080 サッカー 横浜フリューゲルス16新庄剛志 060 プロ野球 阪神タイガース17佐竹雅昭 055 格闘技 正道会館 前回総合10位 第18城彰二 05 サッカー 横浜マリノス19藤吉信次 00 サッカー 京都パープルサンガ 種目別結果 BATTLE競技No.1記録実況備考1st THE BEST OF TUGGER ヒクソン・グレイシー 初田啓介 2nd DEAD MAN'S DROP ヒクソン・グレイシー 初田啓介2回戦まで)古舘伊知郎準決勝以降3rd THIRTY 村松有人 4th MONSTER BOX 緒方孝市 18段(プロスポーツマン新記録) 初田啓介14段まで)古舘伊知郎15以降5th DASH 松井稼頭央 6秒06(プロスポーツマン新記録) 朝岡聡 6th TAIL IMPOSSIBLE アレックス 朝岡聡 7th THE GALLON THROW 秋山幸二 6m20cm(世界新記録) 古舘伊知郎 Final SHOT-GUN-TOUCH 緒方孝市 13m20cm(世界新記録) 古舘伊知郎 スピードバトル世界一決定戦(女子7人出場・男子5人出場) 収録会場東京ベイNKホール 女子前国競技備考マリーン・オッティ ジャマイカ 50m・60m・100m200m MONSTER BOX 棄権 マリオン・ジョーンズ アメリカ 100m200m400m MONSTER BOX 記録14ニキ・クサンスー ギリシャ 走り幅跳び MONSTER BOX 記録6段 ハンネ・ホーグランド ノルウェー 走幅跳 MONSTER BOX 記録11サルカ・カスパルコワ チェコ 三段跳 MONSTER BOX 記録11金沢イボンヌ 日本 100mハードル MONSTER BOX 記録12新井初佳 日本 60m・100m200m MONSTER BOX 不参加 種目別結果 BATTLE競技No.1記録実況備考SP BEACH FLAGS マリオン・ジョーンズ 椎野茂 SP MONSTER BOX マリオン・ジョーンズ 14椎野茂 6段から試技開始 男子前国競技備考モーリス・グリーン アメリカ 100m200m SHOT-GUN-TOUCH 記録12m00cm アト・ボルドン トリニダード・トバゴ 100m200m SHOT-GUN-TOUCH 記録12m70cm ジョン・ドラモンド アメリカ 60m・100m200m SHOT-GUN-TOUCH 記録12m70cm ゲイル・モーエン ノルウェー 100m200m SHOT-GUN-TOUCH 記録11m00cm 井上悟 日本 100m SHOT-GUN-TOUCH 記録13m10cm 種目別結果 BATTLE競技No.1記録実況備考SP BEACH FLAGS アト・ボルドン SP SHOT-GUN-TOUCH 井上悟 13m10cm(世界新記録) 古舘伊知郎大会注目集めた初出場ヒクソン・グレイシーTHE BEST OF TUGGER決勝古田敦也を、DEAD MAN'S DROP決勝村松有人降しオープニング2種目連続の種目別No.1獲得MONSTER BOXでは、緒方孝市アレックス(現・三都主アレサンドロ)が共にプロスポーツマン記録17段を越え活躍見せたが、緒方がそれを上回る18段のプロスポーツマン新記録打ちたて種目別No.1に。その他、初挑戦服部浩紀吉田孝行16段を記録アレックスその後持ち前スタミナTAIL IMPOSSIBLENo.1輝いている。なお新庄剛志跳び箱で左膝を強打して負傷し残り競技リタイアとなる。 DASHでは、決勝緒方孝市との一騎討ち制した松井稼頭央がこの種目2連覇達成記録でも0.01秒更新した。 THE GALLON THROWでは、秋山幸二当時のプロスポーツマン新記録である5m80cmをクリアし、暫定総合2位村松有人の差を、5P差で暫定総合9位から暫定総合1位立った秋山続けて前人未到の高さである6m00cmに挑戦し、これもまたクリア最終的に6m20cmもクリアし、世界記録樹立。さらに120p獲得し大きく引き離した。 SHOT-GUN-TOUCHでは、DASH同様松井稼頭央緒方活躍し、13m00cmを両者成功させる。そして、緒方世界記録13m20cmを成功し秋山緒方得点差、215Pを逆転し総合No.1とSHOT-GUN-TOUCHの世界新記録2つ栄冠同時に手にした。秋山最後に逆転負けで、前回続き総合2位松井決めれば1位の状況で13m20cmを失敗し2連覇逃したスピードバトル世界一決定戦では、マリオン・ジョーンズ活躍中でもMONSTER BOXでは、当時女子歴代2位である14段を記録したオープニングのラストカットは緒方孝市のSHOT-GUN-TOUCH 13m20cm。

※この「第4回(1998年)」の解説は、「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の解説の一部です。
「第4回(1998年)」を含む「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の記事については、「スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位」の概要を参照ください。


第4回(2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:01 UTC 版)

レコメン!」の記事における「第4回(2016年)」の解説

2016年6月22日放送渡辺麻友第1回開催以来の1位を奪還し、本企画初となる複数回の1位選出者となった乃木坂46の3人と前年度から番組パーソナリティ務めていた小池美由を除く16人が48グループメンバーとなった

※この「第4回(2016年)」の解説は、「レコメン!」の解説の一部です。
「第4回(2016年)」を含む「レコメン!」の記事については、「レコメン!」の概要を参照ください。


第4回(ゴールデンSP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:07 UTC 版)

関ジャム 完全燃SHOW」の記事における「第4回(ゴールデンSP)」の解説

令和活躍する若手アーティストが選ぶ 最強平成ソングベスト302022年5月6日放送順位楽曲アーティスト第1位〜第30位1位Automatic 宇多田ヒカル 2位エイリアンズ キリンジ 3位真夏の果実 サザンオールスターズ 4位若者のすべて フジファブリック 5位世界に一つだけの花 SMAP 6位天体観測 BUMP OF CHICKEN 7位丸ノ内サディスティック 椎名林檎 8位First Love 宇多田ヒカル 9位ロコローション ORANGE RANGE 10Pretender Official髭男dism 11ロビンソン スピッツ 12マツケンサンバII 松平健 13栄光の架橋 ゆず 14TSUNAMI サザンオールスターズ 15さよなら人類 たま 16LOVEマシーン モーニング娘。 17本能 椎名林檎 18小さな恋のうた MONGOL800 19青春アミーゴ 修二と彰 20STAY TUNE Suchmos 21新宝島 サカナクション 22カブトムシ aiko 23空も飛べるはず スピッツ 24チキンライス 浜田雅功と槇原敬之 25さくらんぼ 大塚愛 26愛をこめて花束を Superfly 27Love so sweet28POP STAR 平井堅 29群青日和 東京事変 30おジャ魔女カーニバル!! MAHO堂31位〜第5031ギブス 椎名林檎 32CHE.R.RY YUI 33白日 King Gnu 34どんなときも。 槇原敬之 35夜空ノムコウ SMAP 36そばかす JUDY AND MARY 37今夜はブギー・バック 小沢健二 featuring スチャダラパー 38私以外私じゃないの ゲスの極み乙女。 39つつみ込むように… MISIA 40Lemon 米津玄師 41Sign Mr.Children 42ばらの花 くるり 43やさしい気持ち Chara 44ラブストーリーは突然に 小田和正 45ザ☆ピ〜ス! モーニング娘。 46接吻 -kiss- ORIGINAL LOVE 47硝子の少年 KinKi Kids 48キセキ GReeeeN 49君がいるだけで 米米CLUB 50LA・LA・LA LOVE SONG 久保田利伸 with ナオミ・キャンベル

※この「第4回(ゴールデンSP)」の解説は、「関ジャム 完全燃SHOW」の解説の一部です。
「第4回(ゴールデンSP)」を含む「関ジャム 完全燃SHOW」の記事については、「関ジャム 完全燃SHOW」の概要を参照ください。


第4回(2013年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:14 UTC 版)

ヤングチャンピオン」の記事における「第4回(2013年)」の解説

グランプリ小田島渚橋本楓アイドリング!!!)、百瀬美鈴Fine Colorノミネート32名→セミファイナリスト24名からファイナリスト16名が決定しグランプリ3名となったファイナリスト16名でアイドルユニットヤンチャン学園』が結成された(後述)。

※この「第4回(2013年)」の解説は、「ヤングチャンピオン」の解説の一部です。
「第4回(2013年)」を含む「ヤングチャンピオン」の記事については、「ヤングチャンピオン」の概要を参照ください。


第4回(2004年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:33 UTC 版)

M-1グランプリ」の記事における「第4回(2004年)」の解説

順位コンビ名所属事務所No.結成決勝出場回数番組キャッチフレーズ出番得点/得票1/優勝 アンタッチャブルプロダクション人力舎 2560 1994年 2年連続2回目 悲願正面突破 8番/1番 673点/6票 2位 南海キャンディーズ吉本興業 大阪 2598 2003年 初出場 初物尽くし 5番/3番 639点/1票 3位 麒麟吉本興業 大阪 2566 1999年 2年連続3回目敗者復活) 9番/2番 634/0票 4位 タカアンドトシ吉本興業 東京 2584 1994年 初出場 直球勝負 2番 615点(2名) 5位 笑い飯吉本興業 大阪 2617 2000年 3年連続3回目 予測不能 7番 615点(1名) 6位 POISON GIRL BAND吉本興業 東京 2604 2000年 初出場 支離滅裂アーティスト 6番 603点 7位 トータルテンボス吉本興業 東京 2591 1997年 初出場 The渋谷系 4番 587点 8位 東京ダイナマイトオフィス北野 898 2001年 初出場ノーシード) "ビート"の遺伝子 3番 583点 9位 千鳥吉本興業 大阪 2585 2000年 2年連続2回目 リベンジ 1番 582得点詳細コンビ名Final1stカウス石井小朝七大竹南原きよしアンタッチャブル 6 673 97 96 95 97 95 96 97 ナンカイ/南海キャンディーズ 1 639 94 95 90 92 86 92 90 キリン/麒麟 0 634 96 92 88 92 89 88 89 タカアンドトシ 615.1 95 90 85 91 82 86 86 ワライ/笑い飯 615 95 89 85 91 82 89 84 ポイズン/POISON GIRL BAND 603 90 89 88 81 83 85 87 トータルテンボス 587 88 88 84 84 79 84 80 トウキョウ/東京ダイナマイト 583 89 86 87 83 76 80 82 チドリ/千鳥 582 93 82 82 78 81 83 83 備考 初め東京NSC出身決勝進出コンビ出たトータルテンボスPOISON GIRL BAND)。 南海キャンディーズ山崎静代が初の女性決勝進出者となったまた、女性唯一の最終決戦進出者でもある。 千鳥が初の2大会連続トップバッターおよび2大会連続最下位となったアンタッチャブルファーストラウンドで全審査員から95点以上の得点獲得し初めて「審査員全員からの単独1位評価」を達成したファーストラウンド初め同点出た笑い飯タカアンドトシ)。8組目ネタ終了後、より高い点数をつけた審査員多かったタカアンドトシのみを暫定3位とし、先に笑い飯敗退決定した初めて全組がネタ終了時点暫定3位以内入ったプロダクション人力舎所属コンビとして優勝したのは、現在もアンタッチャブルのみ。初め関西出身でないコンビ優勝した山崎弘也埼玉県柴田英嗣静岡県出身山崎は、関東地方出身者として初の優勝者である。 第10回2010年)までで唯一島田紳助松本人志出演しなかった回である。紳助2004年10月自身起こした傷害事件書類送検され、芸能活動自粛していたため。松本紳助出演しないことと、決勝戦の裏番組相方浜田雅功出演するジャンクSPORTS』の特番放送予定で、ダウンタウン裏被りするのは避けたいことが理由と、ラジオ番組放送室』で語っている。

※この「第4回(2004年)」の解説は、「M-1グランプリ」の解説の一部です。
「第4回(2004年)」を含む「M-1グランプリ」の記事については、「M-1グランプリ」の概要を参照ください。


第4回(2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 11:42 UTC 版)

音楽の日」の記事における「第4回(2014年)」の解説

放送日時2014年8月2日 14:00 - 17:30第1部)・18:50 - 19:00(もうすぐ音楽の日)・19:00 - 3日 0:30第2部)・0:45 - 2:00第3部)・2:00 - 5:00第4部総合司会中居正広当時SMAP)・安住紳一郎TBSアナウンサーコーナー司会渡辺麻友当時AKB48出演者 アーティスト 相川七瀬 aiko 藍井エイル 秋川雅史 AmiE-girlsAyaE-girls[Alexandros] androp E-girls 家入レオ いきものがかり 石川さゆり EXILE TRIBE EXILE TAKAHIRO AKB48 SKE48 NMB48 HKT48 A.B.C-Z 小笠原茉由 OKAMOTO'S 荻野目洋子 河西智美 片平里菜 加藤登紀子 華原朋美 加山雄三 Kalafina 川畑要 神田沙也加 Kis-My-Ft2 キマグレン 木村カエラ きゃりーぱみゅぱみゅ 杏子 KinKi Kids キング・クリームソーダ クリープハイプ GLAY ゲスの極み乙女。 ケラケラ ゴールデンボンバー 小嶋陽菜 近藤晃央 Silent Siren さかいゆう 榊原郁恵 坂本冬美 指原莉乃 三代目 J Soul Brothers ZIGGY シド cinema staff JUJU 湘南乃風Sing! Sing! Sing!』TOP10 スキマスイッチ SPICY CHOCOLATE SMAP 住岡梨奈 SEKAI NO OWARI Sexy Zone ソナーポケット DAIGO 高橋みなみ 宝塚歌劇団 OG音楽の日スペシャルユニット玉置浩二 chay TUBE つるの剛士 TEE T.M.Revolution 德永英明 TRUSTRICK Dream Dream5 ナオト・インティライミ 中村雅俊 中山優馬 新沼謙治 新山詩織 西内まりや 錦野旦 西野カナ 乃木坂46 back number 服部克久 HAN-KUN 一青窈 ファンキー加藤 フェアリーズ 舞祭組 藤あや子 Flower フレンチ・キス BENI ポルノグラフィティ 松村和子 三浦祐太朗 峯岸みなみ miwa MINMI May J. メレンゲ 森高千里 森山直太朗 保田圭 山下智久 山本彩 吉田山田 Rihwa 渡辺麻友 中継リポーター 井手麻実当時ATVアナウンサー松原友希IBCアナウンサー小野美希当時TUFアナウンサー豊崎由里絵当時MBSアナウンサー応援ゲスト ジバニャン妖怪ウォッチトピックス 出演するアーティスト合計111となった今回は、『UTAGE!』・『Sing! Sing! Sing!』のコラボコーナーが設けられるベテラン歌手第一部、トップアーティストは第二部若手アーティスト第三部出演となる。例外として、Dream5キング・クリームソーダは『妖怪ウォッチ』の主題歌務めた関係上子供配慮したため、HKT4818歳以下のメンバー多く、『Sing! Sing! Sing!』TOP10には高校在学中だった者がいたため、労働基準法の関係上第1部出演となった中居前週である7月26日 - 27日フジテレビ系列FNS27時間テレビ2014』の総合司会SMAPとして務めており、2011年以来3年ぶりに逆の形として2週続けて長時間番組メインを担う格好となった出演アーティストのうち、福岡ドームでのコンサートでのKis-My-Ft2事前収録VTR出演第2部の『UTAGE!コーナーでの舞祭組生中継出演(『UTAGE!コーナーでの舞祭組歌唱部分は事前収録VTR映像となったこの為Kis-My-Ft2出演時間繰り上がり2部森高千里出演時間繰り下がった。 『情熱大陸 SPECIAL LIVE SUMMER TIME BONANZA'14 大阪公演』の万博記念公園会場より中継で、玉置浩二一緒に出演する予定だった大阪府立清水谷高等学校合唱部放送前日に出演取りやめる事態となったが、そもそもイベントスポンサーアサヒビール含まれており、高校出演依頼した自体毎日放送側の不手際となった

※この「第4回(2014年)」の解説は、「音楽の日」の解説の一部です。
「第4回(2014年)」を含む「音楽の日」の記事については、「音楽の日」の概要を参照ください。


第4回(2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 11:42 UTC 版)

音楽の日」の記事における「第4回(2014年)」の解説

一覧 第1部第4部ローカルセールス枠、もうすぐ!音楽の日第2部第3部全国ネットネット状況について○…フルネット △…2日 17:00飛び降り ×…非ネット 放送対象地域放送局第1部2日 14:00 - 17:30)もうすぐ!音楽の日2日 18:50 - 19:00第2部2日 19:00 - 3日 0:30第3部3日 0:45 - 2:00第4部3日 2:00 - 5:00関東広域圏 TBSテレビTBS○ ○ ○ ○ ○ 北海道 北海道放送HBC青森県 青森テレビATV) △ 岩手県 IBC岩手放送IBC) ○ 宮城県 東北放送TBC山形県 テレビユー山形TUY福島県 テレビユー福島TUF山梨県 テレビ山梨UTY) × 新潟県 新潟放送BSN長野県 信越放送SBC) ○ 静岡県 静岡放送SBS) × 富山県 チューリップテレビTUT石川県 北陸放送MRO) ○ 中京広域圏 CBCテレビCBC近畿広域圏 毎日放送MBS鳥取県・島根県 山陰放送BSS× × 岡山県・香川県 山陽放送RSK) △ ○ 広島県 中国放送RCC山口県 テレビ山口tys) ○ 愛媛県 あいテレビITV高知県 テレビ高知KUTV福岡県 RKB毎日放送RKB) △ 長崎県 長崎放送NBC× × 熊本県 熊本放送RKK) △ ○ 大分県 大分放送OBS宮崎県 宮崎放送MRT) × 鹿児島県 南日本放送MBC) ○ 沖縄県 琉球放送RBC

※この「第4回(2014年)」の解説は、「音楽の日」の解説の一部です。
「第4回(2014年)」を含む「音楽の日」の記事については、「音楽の日」の概要を参照ください。


第4回(2014 - 15)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:52 UTC 版)

ytv漫才新人賞」の記事における「第4回(2014 - 15)」の解説

開催日2015年3月15日生放送会場森ノ宮ピロティホール FIRST ROUND 順位グループ名所事務所選考会順位決定戦出場回数ネタ巨人八方リンゴ貴志高須マスコミ得点1 学天即 よしもとCA大阪 ROUND1 2位 4年連続4回目 5 95 99 96 93 88 96 567 2 吉田たち ROUND2 1位 初出場 1 94 94 97 96 90 91 562 3 マルセイユ ROUND3 2位 2 94 93 95 94 85 93 554 4 アイロンヘッド ROUND1 1位 4 91 97 95 92 86 90 551 5 祇園 ROUND2 2位 6 93 95 91 92 84 91 546 6 タナからイケダ ROUND3 1位 2年連続2回目 3 90 95 92 93 86 87 543 最終審査 順位グループ名所事務所選考会順位ネタ巨人八方リンゴ貴志高須マスコミ得点合計点1 学天即 よしもとCA大阪 ROUND1 2位 2 98 99 94 99 89 98 577 1144 2 吉田たち ROUND2 1位 1 95 98 95 98 91 96 573 1135 FIRST ROUNDでは、最初に登場した吉田たちが高得点叩き出したが、ネタ5番目の学天即がそれを上回る最高得点記録第1回から3年連続決定戦進出する辛酸舐め続けてきた学天即が、最終審査でも吉田たち制しラストイヤー栄誉を手にした。 学天即MC務め優勝記念番組学天即知らぬホトケ』が2016年1月4日24:54 - 25:59放送され放送時間帯1位となる視聴率マークした為、第2弾2017年1月28日14:54 - 16:00放送された。

※この「第4回(2014 - 15)」の解説は、「ytv漫才新人賞」の解説の一部です。
「第4回(2014 - 15)」を含む「ytv漫才新人賞」の記事については、「ytv漫才新人賞」の概要を参照ください。


第4回(2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:44 UTC 版)

ゆるキャラ」の記事における「第4回(2014年)」の解説

第2回より『ゆるキャラグランプリ』の発表埼玉県羽生市での『ゆるキャラさみっとin羽生』にて行われてきたが、全国自治体から開催要望相次いだことにより開催地は公募によって決定することとなった2014年4月18日愛知県常滑市中部国際空港セントレア)にて開催することを発表した60上の候補地から最終的にセントレア相模原市との一騎討ちとなり、関東地方以外での開催優先したことと「日本のへそ」に位置して集客望めることからセントレア決定した先にネットでの投票が行われ、そこで上位100位までに入ったキャラクター及びゆるキャラグランプリイベント出展しているキャラクターによる決選投票セントレア行われたネット投票での獲得票数と決選投票での獲得票数を2倍した票数の合算値を最終結果としている。 グランプリ群馬県ぐんまちゃん、準グランプリ埼玉県深谷市ふっかちゃん獲得企業その他部門では全国理容生活衛生同業組合連合会バーバーくんが1位を獲得した最下位大阪府堺市の「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」のキャラクターみのりちゃん長崎県壱岐市壱岐の蔵酒造のいきっこちゃん(共に1699位・26票)、ご当地部門では同じく壱岐市壱岐市ケーブルテレビイメージキャラクターであるライトくん&ビットちゃん(総合1687位/ご当地1168位・30票)となった。 なお、同グランプリエントリーしていた群馬県スーパーマーケットとりせん」のイメージキャラクターであるハートりんに対して同一人物による大量投票があったとして同社グランプリ棄権したご当地部門企業その他部門順位総合都道府県所属キャラ得票数順位総合出身所属キャラ得票数1位(1位) 群馬県 群馬県 ぐんまちゃん 1,002,505 1位(17位) 東京都 全国理容生活衛生同業組合連合会 バーバーくん 247,246 2位2位埼玉県 深谷市 ふっかちゃん 835,981 2位21位) 愛知県 コバック コバサン太 226,279 3位3位愛媛県 愛媛県 みきゃん 749,911 3位22位) 東京都 日本和装ホールディングス せとっち 208,995 4位(4位) 高知県 須崎市 しんじょう君 525,306 4位(30位) 大阪府 ライフデザイン ぱんちゃん 178,179 5位(5位) 京都府 宇治商工会議所 チャチャ王国のおうじちゃ522,704 5位(33位) 愛知県 勝手に名古屋盛り上げ隊 だがやくん 169,862 6位(6位) 栃木県 大田原市観光協会 与一くん 501,122 6位(43位) 東京都 ダイナム モーリーズ 116,309 7位(7位) 島根県公団島根県観光連盟 しまねっこ 469,791 7位(46位) 東京都 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険 ポンポン 108,952 8位(8位) 栃木県 栃木市 とち介 469,684 8位(47位) 東京都 ぱど ぱどクン 105,972 9位(9位) 神奈川県 厚木市 あゆコロちゃん 428,061 9位(48位) 東京都 三井ダイレクト損害保険 むじころう・むじこりん 104,241 10位(10位) 静岡県 磐田市 しっぺい 404,123 10位(49位) 大阪府 サトレストランシステムズ わっしょくん 101,496

※この「第4回(2014年)」の解説は、「ゆるキャラ」の解説の一部です。
「第4回(2014年)」を含む「ゆるキャラ」の記事については、「ゆるキャラ」の概要を参照ください。


第4回(2020年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:27 UTC 版)

Crunchyrollアニメアワード」の記事における「第4回(2020年)」の解説

2019年作品対象としている。2019年12月17日部門審査員リスト発表されたが、Crunchyrollリストはまだ完全なものではないとした2020年1月10日ノミネート作品発表され同日から17日まで投票が行われた。授賞式2月15日開催された。 この回では18部門設けられた。ベストカップル賞が初回以来2回ぶり、最優秀作曲賞、最優秀ドラマ作品賞、最優秀コメディ作品賞の3部門が第2回以来1回ぶりに設けられ一方、最優秀映画賞と最優秀継続シリーズ賞の2部門は見送られた。また新たな部門として最優秀ファンタジー作品賞が設けられた。 『キャロル&チューズデイ』、『鬼滅の刃』、『ヴィンランド・サガ』の3作品それぞれ9部門最多ノミネートとなった宮野真守が最優秀声優日本語部門2年連続ノミネートAimerが最優秀エンディング賞に2年連続3回目ノミネートとなった他、第2回で最優秀作曲賞を受賞したケビン・ペンキンも同部門2度目ノミネートとなった最優秀作品賞『鬼滅の刃』受賞主人公である竈門炭治郎は最優秀男キャラ受賞したが、最優秀主役賞で『Dr.STONE』石神千空に敗れている。最多受賞数『鬼滅の刃』と『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』が3部門で並んだ初め設けられた最優秀ファンタジー作品賞は『約束のネバーランド』が受賞。最優秀作曲賞はカナダ作曲家Mocky(英語版)が『キャロル&チューズデイ』で受賞した特別賞の「インダストリー・アイコン賞」は株式会社ウィットスタジオ代表取締役でアニメプロデューサーの和田丈嗣贈られた。 受賞者は各項目最上段に太字ダブルダガー () 付きのものである最優秀作品賞 『鬼滅の刃』ufotableキャロル&チューズデイ』 — ボンズモブサイコ100 II』 — ボンズ荒ぶる季節の乙女どもよ。』 — Lay-duce約束のネバーランド』 — CloverWorksヴィンランド・サガ』 — WIT STUDIO 最優秀主役石神千空 — 『Dr.STONE』エマ — 『約束のネバーランド百鬼丸 — 『どろろ』 サイタマ — 『ワンパンマン』(第2期竈門炭治郎『鬼滅の刃』 本田透 — 『フルーツバスケット』 最優秀悪役イザベラ — 『約束のネバーランド』曲世愛 — 『バビロンアンジェラ — 『キャロル&チューズデイ』 アシェラッド — 『ヴィンランド・サガガロウ — 『ワンパンマン』(第2期オーバーホール『僕のヒーローアカデミア』第4期) 最優秀男キャラ 竈門炭治郎『鬼滅の刃』ブローノ・ブチャラティ — 『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風百鬼丸 — 『どろろ』 カナタ・ホシジマ — 『彼方のアストラ』 街雄鳴造 — 『ダンベル何キロ持てる?影山茂夫 / モブ — 『モブサイコ100 II』 最優秀女性キャラ ラフタリア『盾の勇者の成り上がり』キャロル — 『キャロル&チューズデイ藤原千花 — 『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜エマ — 『約束のネバーランドコハク『Dr.STONE』 竈門禰󠄀豆子『鬼滅の刃』 最優秀オープニング賞 「99.9」:MOB CHOIR feat. sajou no hana — 『モブサイコ100 II「インフェルノ」Mrs. GREEN APPLE『炎炎ノ消防隊』カワキヲアメク」:美波 — 『ドメスティックな彼女』 「Kiss Me」:キャロルNai Br.XX)&チューズデイCeleina Ann) — 『キャロル&チューズデイ「MUKANJYO」Survive Said The Prophet — 『ヴィンランド・サガ』 「Touch off」:UVERworld — 『約束のネバーランド』 最優秀エンディング「チカっとチカ千花っ♡」藤原千花小原好美) — 『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』「Hold Me Now」:キャロルNai Br.XX)&チューズデイCeleina Ann) — 『キャロル&チューズデイ』 「さよならごっこ」:amazarashi — 『どろろ』 「スタンドバイミー」:the peggies — 『さらざんまい「Torches」Aimer — 『ヴィンランド・サガ「veil」須田景凪『炎炎ノ消防隊』 最優秀声優日本語部門 中村悠一 — 『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風ブローノ・ブチャラティ宮野真守 — 『さらざんまい新星玲央早見沙織『鬼滅の刃』胡蝶しのぶ 役 ゆきのさつき — 『バビロン』曲世愛 役 小林裕介『Dr.STONE』石神千空 役 甲斐田裕子 — 『約束のネバーランドイザベラ 役 最優秀声優英語部門 ビリー・カメツ — 『盾の勇者の成り上がり』岩谷尚文ケイシ・モンジロ『新世紀エヴァンゲリオン』Netflix版)碇シンジエリカ・メンデス — 『アグレッシブ烈子』(シーズン2)烈子 役 フェイ・マタ — 『この素晴らしい世界に祝福を!アクア 役 カイル・マッカーリー(英語版) — 『モブサイコ100 II影山夫 役 ローラ・ベイリー — 『フルーツバスケット本田透最優秀監督賞 荒木哲郎肥塚正史『進撃の巨人』第3期鈴木清崇 — 『バビロン幾原邦彦 — 『さらざんまい渡辺信一郎堀元宣 — 『キャロル&チューズデイ』 籔田修平 — 『ヴィンランド・サガ立川譲 — 『モブサイコ100 II』 最優秀アニメーション賞 『モブサイコ100 II』 — ボンズ『進撃の巨人』第3期) — WIT STUDIO 『鬼滅の刃』ufotableFate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』 — CloverWorksさらざんまい』 — MAPPAラパントラックヴィンランド・サガ』 — WIT STUDIO 最優秀キャラクターデザイン岩瀧智、オリジナルデザイン:浅田弘幸 — 『どろろ』石川佳代子、オリジナルデザイン:ミギー — 『さらざんまい阿比留隆彦、オリジナルデザイン:幸村誠 — 『ヴィンランド・サガ斎藤恒徳、オリジナルデザイン:窪之内英策 — 『キャロル&チューズデイ岩佐裕子、オリジナルデザイン:Boichi『Dr.STONE』 八尋裕子、オリジナルデザイン:赤坂アカ — 『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』 最優秀ファイトシーン賞 炭治郎 & 禰󠄀豆子 vs. 累 — 『鬼滅の刃』キング・クリムゾン vs. メタリカ — 『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』 リヴァイ vs. 獣の巨人『進撃の巨人』第3期) 茂夫 vs. 統一郎 — 『モブサイコ100 II』 トルフィン vs. トルケル — 『ヴィンランド・サガ牛若丸 vs. ティアマト — 『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』 最優秀ドラマ作品賞 『ヴィンランド・サガ』 — WIT STUDIOバビロン』 — REVOROOTキャロル&チューズデイ』 — ボンズフルーツバスケット』 — トムス・エンタテインメント星合の空』 — エイトビット約束のネバーランド』 — CloverWorks 最優秀コメディ作品賞 『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』 — A-1 Picturesアグレッシブ烈子』(シーズン2) — ファンワークスダンベル何キロ持てる?』 — 動画工房異世界かるてっと』 — スタジオぷYUKAI同居人はひざ、時々、頭のうえ。』 — ゼロジーさらざんまい』 — MAPPAラパントラック 最優秀作曲賞 Mocky(英語版) — 『キャロル&チューズデイ椎名豪梶浦由記『鬼滅の刃』 澤野弘之『進撃の巨人』第3期Kevin Penkin『盾の勇者の成り上がり』 加藤達也堤博明YUKI KANESAKA — 『Dr.STONE』 菅野祐悟 — 『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』 ベストカップル賞 四宮かぐや & 白銀御行 — 『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜範馬刃牙 & 松本江 — 『バキ佐藤真冬 & 上ノ山立夏 — 『ギヴン玲央 & 真武 — 『さらざんまい曾根崎り香 & 天城駿 — 『荒ぶる季節の乙女どもよ。ユミル & ヒストリア『進撃の巨人』第3期) 最優秀ファンタジー作品賞 『約束のネバーランド』 — CloverWorks本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜』 — 亜細亜堂彼方のアストラ』 — Lerche 『進撃の巨人』第3期) — WIT STUDIO 『鬼滅の刃』ufotableさらざんまい』 — MAPPAラパントラック インダストリー・アイコン賞 和田丈嗣 Source:

※この「第4回(2020年)」の解説は、「Crunchyrollアニメアワード」の解説の一部です。
「第4回(2020年)」を含む「Crunchyrollアニメアワード」の記事については、「Crunchyrollアニメアワード」の概要を参照ください。


第4回(2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:04 UTC 版)

島田荘司推理小説賞」の記事における「第4回(2015年)」の解説

第4回の応募締切2014年12月31日授賞式2015年9月19日行われた41作品のうち7作品1次選考通過した受賞作 鈞(中国) - 黃 最終候補作 薛西斯(台湾) - H.A. 提子墨カナダ) - 熱層之密室熱圏密室1次選考通過作 顧日凡(香港) - 槴子花殺人事件 耿偵詞(台湾) - 詹典神探探案系列―「大亞集團命案」 游善鈞(台湾) - 神的載體 (神の乗り物) 王稼駿(中国) - 阿爾法的迷宮アルファ迷宮

※この「第4回(2015年)」の解説は、「島田荘司推理小説賞」の解説の一部です。
「第4回(2015年)」を含む「島田荘司推理小説賞」の記事については、「島田荘司推理小説賞」の概要を参照ください。


第4回(2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 03:30 UTC 版)

マンガ大賞」の記事における「第4回(2011年)」の解説

マンガ大賞 3月のライオン羽海野チカ) 75P ノミネート作品 乙嫁語り森薫) 55P アイアムアヒーロー花沢健吾) 51P 花のズボラ飯久住昌之水沢悦子) 50P 失恋ショコラティエ水城せとな) 47P さよならもいわずに上野顕太郎) 42P 進撃の巨人諌山創) 41P 刻刻堀尾省太) 38P ましろのおと羅川真里茂) 36P ドリフターズ平野耕太) 35P ドントクライガールヤマシタトモコ) 35P 主に泣いてます東村アキコ) 27P SARU五十嵐大介) 21P 選考第1次選考89人、第2次選考93備考 大賞3月のライオン』は2009年以来2年ぶりのノミネートでの受賞

※この「第4回(2011年)」の解説は、「マンガ大賞」の解説の一部です。
「第4回(2011年)」を含む「マンガ大賞」の記事については、「マンガ大賞」の概要を参照ください。


第4回(2020年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 10:28 UTC 版)

みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」の記事における「第4回(2020年)」の解説

第4回から漫画レビューサービスのcomicspaceと組み、comicspace内特設サイトでも投票できるようになった。comicspaceでの投票では3票まで投票でき、画像自動生成されtwitter投稿が可能。 授賞式にて受賞作品における売上一部を「新型コロナウイルス感染症危機対応募金」として医療人道援助団体国境なき医師団」へ寄付することが発表された。 順位作品名作者出版社大賞 SPY×FAMILY 遠藤達哉 集英社 2位 おじさまと猫 桜井海 スクウェア・エニックス 3位 新しい上司はど天然 いちかわ暖 秋書店 4位 僕の心のヤバイやつ 桜井のりお 5位 極主夫道 おおのこうすけ 新潮社 6位 その着せ替え人形は恋をする 福田晋一 スクウェア・エニックス 7位 見える子ちゃん 泉朝樹 KADOKAWA 8位 やんちゃギャル安城さん 加藤雄一 少年画報社 9位 可愛いだけじゃない式守さん 真木蛍五 講談社 10よふかしのうた コトヤマ 小学館

※この「第4回(2020年)」の解説は、「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」の解説の一部です。
「第4回(2020年)」を含む「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」の記事については、「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」の概要を参照ください。


第4回(2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 22:00 UTC 版)

GODDESSES OF STARDOM」の記事における「第4回(2014年)」の解説

参加8組 レッドゴッデス 「七海里」高橋奈苗&宝城カイリ 5点優勝 世IV虎&はづき蓮王 2点武士女」彩羽匠&世羅りさアイスリボン3点 「キムラモンスター軍☆」木村響子&クリス・ウルフ 2点 ブルーゴッデス 「サンダーロック」紫雷イオ&岩谷麻優 4点準優勝 脇澤美穂&コグマ 2点 「よね日の出米山香織&初日の出仮面 2点 スター・ファイヤー&ミスティク(ともにWWS4点 直接対決結果によりサンダーロックが優勝決定戦進出内容 9月23日後楽園大会の「5★STAR GP 2014決勝戦エンディング開催発表され出場タッグ決定した。 今大会リーグ戦で、形式2012年大会と同じ。 10月12日新木場大会より開幕11月16日新木場大会で優勝決定戦を行う。1試合10月22日アイスリボン道場マッチで行う。 七海里がタッグ王者として初優勝公式戦唯一引き分けた武士女をタッグ王座挑戦者指名した

※この「第4回(2014年)」の解説は、「GODDESSES OF STARDOM」の解説の一部です。
「第4回(2014年)」を含む「GODDESSES OF STARDOM」の記事については、「GODDESSES OF STARDOM」の概要を参照ください。


第4回(2009年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:25 UTC 版)

なでしこリーグオールスター」の記事における「第4回(2009年)」の解説

チーム名これまでのなでしこEAST」「なでしこWEST」に代わり2009 プレナスなでしこリーグ1部の第14終了時点順位奇数チームを「なでしこCINZA」(浦和ベレーザ千葉L、湯郷ベル)、偶数チームを「なでしこROSA」(マリーゼ、INAC、新潟L、FC高槻)とする。チーム名ポルトガル語で「CINZA」はグレー、「ROSA」はピンク意味しそのままユニフォームの色に使われた。

※この「第4回(2009年)」の解説は、「なでしこリーグオールスター」の解説の一部です。
「第4回(2009年)」を含む「なでしこリーグオールスター」の記事については、「なでしこリーグオールスター」の概要を参照ください。


第4回(2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 06:47 UTC 版)

こまねこまつり」の記事における「第4回(2019年)」の解説

2019年令和元年9月8日(日)開催中心となる金刀比羅神社では「こんぴら手づくり市」や池田修造氏の「猫の目作品展」、2020年ちりめん300年控え丹後織物工業組合による「身近にふれる丹後織物」展、保護猫団体による「ペット防災トークセッション」など多彩なイベントがあった。隣接する日進製作所創業記念館では峰山高校茶道部お茶席設けられた。また、まちなかエリア峰山駅エリアでは「こまねこまつり銅版画展」をはじめ、アート展示音楽ライブなどが多数点在し同時開催の他イベント含め猛暑の中を大勢の人が行交った

※この「第4回(2019年)」の解説は、「こまねこまつり」の解説の一部です。
「第4回(2019年)」を含む「こまねこまつり」の記事については、「こまねこまつり」の概要を参照ください。


第4回(1988年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 20:42 UTC 版)

タッグリーグ・ザ・ベスト」の記事における「第4回(1988年)」の解説

参加11チーム 堀田祐美子&西脇充子(ファイヤージェッツ) 7.5点※準優勝 宇野久子&鈴木美香 7点優勝 ブル中野&ダイナマイト・ジャック(獄門党7点 小倉由美&小松美加(カルガリー・タイフーンズ) 6.5山崎五紀&立野記代JBエンジェルス6点 山田敏代&豊田真奈美 5.5点 ダイナマイト・キング&ダイナマイト・クイーン 5.5点 岩本久美子&中村幸子 4点 木村伸子&宍戸江利花 2.5高橋美華&前田薫(ハニーウィングス) 2点 神谷美織&天田麗文 1.5内容 再びクラッシュ不参加となり、「昭和60年組」「昭和61年組」「昭和62年組」によるタッグチーム中心となったリーグ戦はファイヤージェッツが1位通過2位同士優勝戦進出決定戦宇野&鈴木組が反則勝ち拾い優勝戦進出。この回から60分1本勝負となった優勝戦昭和60年同士対戦となったが、宇野西脇押さえ優勝優勝した宇野鈴木タッグチーム「海組(マリンウルフ)」を結成しリングネームそれぞれ北斗晶」「みなみ鈴香」と改めた

※この「第4回(1988年)」の解説は、「タッグリーグ・ザ・ベスト」の解説の一部です。
「第4回(1988年)」を含む「タッグリーグ・ザ・ベスト」の記事については、「タッグリーグ・ザ・ベスト」の概要を参照ください。


第4回(2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:37 UTC 版)

韓国棋院総裁杯シニア囲碁リーグ」の記事における「第4回(2019年)」の解説

リーグ戦成績(2019/10/7-12/18) 順位チーム名監督選手勝敗勝数1 KHエネルギー 金成趙治勲(11-0) 張秀英(5-9) 姜勲(10-4) 李基(1-2) 10-4 27 2 金浦ウォンボン・ルヘンス 相燉 金秀壮(14-0) 金基憲(5-9) 映璨(8-6) 白興秀(-) 8-6 27 3 義王インプラス 鐘烈 徐奉洙(11-2) 趙大賢(4-10) 金宗俊(6-8) 劉丙虎(0-1) 7-7 21 4 三陟海上ケーブルカー 尹鍾燮 金日煥(9-5) 鄭大相(4-9) 金哲中(6-7) 芮廼偉(1-1) 7-7 20 5 富川ファンタジア 梁相国 安官旭(5-9) 勝文(9-5) 姜晩寓(5-6) 千豊祚(0-3) 6-8 19(*1) 6 議政府議政府 徐能旭(11-3) 金東燁(7-7) 黃元俊(1-10) 金俊永(0-3) 6-8 19 7 尚州名実王様韓牛 李洪金鐘秀(9-5) 白成豪(9-5) 韓均(0-7) 文明(1-6) 6-8 19 8 霊岩月出山 韓相烈 車敏洙(9-5) 呉圭喆(4-9) 金東勉(3-10) 羅鍾勳(0-2) 6-8 16 (*1)5-8位は主将数等順位決定プレーオフ(2019/12/19-28) 1回戦 義王インプラス 2-1 三陟海上ケーブルカー 2回戦 義王インプラス 1-2, 2-0, 2-0 金浦ウォンボン・ルヘンス 決勝戦 KHエネルギー 2-02-1 義王インプラス 個人賞 MVP:趙治勲 最多勝:金秀壮

※この「第4回(2019年)」の解説は、「韓国棋院総裁杯シニア囲碁リーグ」の解説の一部です。
「第4回(2019年)」を含む「韓国棋院総裁杯シニア囲碁リーグ」の記事については、「韓国棋院総裁杯シニア囲碁リーグ」の概要を参照ください。


第4回(2003年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 15:24 UTC 版)

デジタルドリームライブ」の記事における「第4回(2003年)」の解説

デジタルドリームライブ2003 放送2003年12月1日月曜日19:45 - 22:00BS2BS-hi 会場NHKホール 司会加藤晴彦久保純子アナウンサー当時出演AIW-IndsEXILEEvery Little ThingGacktKICK THE CAN CREW後藤真希小柳ゆき島谷ひとみスガシカオSOUL'd OUTZONEDA PUMPday after tomorrow中島美嘉BoA松浦亜弥メロン記念日モーニング娘。Lead BS219:30 - 19:45が『連続テレビ小説 おしん』の再放送枠となったため、前年より15分遅い放送開始となった

※この「第4回(2003年)」の解説は、「デジタルドリームライブ」の解説の一部です。
「第4回(2003年)」を含む「デジタルドリームライブ」の記事については、「デジタルドリームライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第 4 回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第 4 回」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第 4 回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテンビート映画祭 (改訂履歴)、パークタワー・ブルース・フェスティバル (改訂履歴)、ふなばしミュージックストリート (改訂履歴)、THE MANZAI マスターズ (改訂履歴)、ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞 (改訂履歴)、全日本アミューズメント施設営業者協会連合会 (改訂履歴)、ゴードン・ベネット・カップ (自動車レース) (改訂履歴)、R-1グランプリ (改訂履歴)、グランドチャンピオンシップ (独立リーグ) (改訂履歴)、キングオブコント (改訂履歴)、日清食品 THE MANZAI (改訂履歴)、怪談最恐戦 (改訂履歴)、乗鉄王 (改訂履歴)、Yahoo! JAPAN (改訂履歴)、歌ネタ王決定戦 (改訂履歴)、スラムダンク奨学金 (改訂履歴)、ジョッキーベイビーズ (改訂履歴)、美術の祭典・東京展 (改訂履歴)、ロヴロ・フォン・マタチッチ (改訂履歴)、喚き-1グランプリ (改訂履歴)、卒業ソング音楽祭 (改訂履歴)、FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ (改訂履歴)、ジャパン・フィギュア団体戦 (改訂履歴)、ミュージックステーションスーパーライブ (改訂履歴)、さいたま国際マラソン (改訂履歴)、Mixひとびとtango (改訂履歴)、文化庁メディア芸術祭マンガ部門 (改訂履歴)、スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位 (改訂履歴)、レコメン! (改訂履歴)、関ジャム 完全燃SHOW (改訂履歴)、ヤングチャンピオン (改訂履歴)、M-1グランプリ (改訂履歴)、音楽の日 (改訂履歴)、ytv漫才新人賞 (改訂履歴)、ゆるキャラ (改訂履歴)、Crunchyrollアニメアワード (改訂履歴)、島田荘司推理小説賞 (改訂履歴)、マンガ大賞 (改訂履歴)、みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞 (改訂履歴)、GODDESSES OF STARDOM (改訂履歴)、なでしこリーグオールスター (改訂履歴)、こまねこまつり (改訂履歴)、タッグリーグ・ザ・ベスト (改訂履歴)、韓国棋院総裁杯シニア囲碁リーグ (改訂履歴)、デジタルドリームライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS