(木)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 木目 > (木)の意味・解説 

読み方:き・こ・もく・ぼく

「木」とは、植物のうち一種のことを意味する表現

「木」の基本的な意味

木とは、植物の種類のことであり、多年生の維束管植物のうちシダ植物種子植物部分硬く木質化したものを示す漢字である。樹木木本もくほん)とも呼ばれる立ち木のことを示す他、建物家具などの材料として使えるよう加工したものを示す場合にもこの漢字用いられる

木と違い形成層有無とされる樹皮内側形成層持ち、この部分細胞年々蓄積してほぼ無限に肥大成長で幹を太くし、上方伸長成長して高く育っていくのが木である。この蓄積され細胞作る層が年輪となる。樹木呼べる状態になるのはシダ植物種子植物のみであり、現在はそのほとんどが種子植物である。

ただし、区分されるイチゴ木に区分されるサクラ・リンゴ・ナシが同じバラ科であることからもわかるように、植物学上で本質的な違いはないともされており、厳密な区分はされていない

また、陰陽五行説においては第一位としてこの漢字使用されその際には方位としては「東」、季節としては「春」などを配される

「木」の発音・読み方

「木」は音読みでは「モク」「ボク」、訓読みでは「き」「こ」と読む。

難読としては木通(あけび)・馬酔木(あせび)・木瓜(ぼけ)・木賊(とくさ)・木天蓼またたび)・木乃伊(みいら)・木菟(みみずく)・木綿(もめん)・白膠木(ぬるで)・木菟(ずく)・木槿(むくげ)などがある。

「木」の語源・由来

以下のように諸説あるが、いずれも詳細不明である。

スサノオノミコトヤマタノオロチ対峙した後に自身の「毛」を抜き地に散らすことでスギなどの「木」を作ったとされる神話存在することから、「毛」が転じたとする説。

・「イキ(生)」のうち上の音が脱落したとする説。

・「毛」と同じく生えるもの」を指す「キ・ク(生)」を語源とするという説。

対比した際により強くキッと突っ立っているように見えることを原義とするという説。

「木」の使い方・例文

読み別の使い方
モク」:木製木曜日木星木工材木木造建築木馬
ボク」:大木御神木用木幼木朴訥老木倒木低木流木
「き」:木の幹・木を植える・立ち木枯れ木並木草木雑木林植木
「こ」:木陰木漏れ日木の葉木立

例文
・あちらの道には木が多く並んでいる。
昨日台風であそこの木が倒れてしまった。
・あちらにあるサクラの木広葉樹で、このスギの木は針葉樹だ。
イチョウの木は針葉樹であるが、その木の葉尖っていない。
木陰涼んでいると、向こうから人がやってきた。
今年の秋は木の実生りがいい。
木製ベンチ腰掛ける。
木登りする子供見守る
紅葉の木が今年綺麗に色づいている。
木漏れ日心地いい
五重塔木造建築とは思えないほど立派な建物だ。
百日紅の木の幹はツルツルとしていてとても上りにくそうだ。
・この島にある木はどれも樹齢1000年超えているらしい
御神木のすぐそばから温泉噴き出した
ずらりと並んだ桜並木千本桜とも呼ばれ春の風物詩となっている。
枯れ木も山の賑わい
・庭の木の枝方々伸びているので植木屋さんに連絡をした。
夕暮れに木の葉木の枝シルエットだけになって浮かび上がっている影絵人気博している。
毎日やっている幼木がどんな気に成長するのか楽しみだ
小さいころから庭にある木はもう老木で、もう花をつけることがない
鬱蒼とした雑木林の中で一本リンゴの木見つけた
木曜日拾った流木木工作品作ろうと思う。

「木」の英訳

「木」の英訳は、生きている立ち木のことを示す場合は「tree」、切り倒された後の用材としてのものを示す場合は「wood」と訳される

き【木/樹】

読み方:き

地上部木質化している植物樹木(じゅもく)。「—を植える」「—の

建物器具など材料として使えるようにした用材木材。「—の

(「」とも書く)歌舞伎・人形浄瑠璃相撲などで用い拍子木開幕閉幕などの合図用いる。

[下接語] 青木荒木植木埋め木・末(うら)木・老い木・冠(かぶ)木・唐(から)木・枯れ木・草木朽ち木・頸(くび)木・黒木挿し木下木・白(しら)木・雑木立ち木・垂(たる)木・乳切(ちぎ)り木・接ぎ木積み木取り木・生(なま)木・並木・生(な)り木・庭木・鉢木・幅木・肘(ひじ)木・冬木古木曲げ木丸木・瑞(みず)木・本(もと)木・割り木(ぎ)赤木網代(あじろ)木・浮き木受け木腕木埋もれ木枝木・雄(お)木・押さえ木親木・笠(かさ)木・形(かた)木・堅木(かつお)木・雁(がん)木・木木・経(きょう)木・差し木算木軸木締め木正真木心(しん)木・滑木・炭木・隅木・擂粉(すりこ)木・添え木(そま)木・台木・千(ち)木・付木・爪(つま)木・釣り木常磐(ときわ)木・年木止まり木止め木苗木流れ木・新(にゅう)木・鼻木・版木・板(ばん)木・拍子木(ほた)木・枕(まくら)木・股(また)木・棟(むな)木・雌(め)木・横木寄せ木連木若木

木/樹の画像

け【木】

読み方:け

木(き)。

の—の並(な)みたる見れば家人(いはびと)の我を見送ると立たりしもころ」〈四三七五


こ【木】

読み方:こ

《「き(木)」の音変化樹木多く複合語の形で用いられる。「—陰」「—漏れ日」「—の


ぼく【木】

読み方:ぼく

[音]ボク(漢) モク(呉) [訓]き こ

学習漢字1年

[一]ボク

き。立ち木。「木石花木灌木(かんぼく)・巨木古木枯木香木高木雑木(ざつぼくぞうぼく)・神木大木低木倒木伐木腐木流木霊木老木

木材。「木剣木刀坑木土木銘木用木肋木(ろくぼく)」

うわべを飾らない。「木訥(ぼくとつ)・木強漢

[二]モク〉き。「木工木材木質木製木造木馬木皮材木撞木(しゅもく)・樹木草木

[三]〈き(ぎ)〉「木戸木場植木草木雑木(ぞうき)・台木苗木生木並木版木

[四]〈こ〉「木陰木立(こだち)」

名のり]しげ

難読木通(あけび)・馬酔木(あしび・あせび)・卯木(うつぎ)・空木(うつぎ)・木耳(きくらげ)・木豇豆(きささげ)・木霊(こだま)・木末(こぬれ)・木椎(さいづち)・木偶(でく)・木賊(とくさ)・接骨木(にわとこ)・白膠木(ぬるで)・合歓木(ねむのき)・木瓜(ぼけ)・木履(ぼっくり)・木天蓼(またたび)・木乃伊(ミイラ)・木菟(みみずく)・木菟(ずく)・木槿(むくげ)・木綿(もめん)・木綿(ゆう)寄生木(やどりぎ)


ぼく【木】

読み方:ぼく

[名・形動

立ち木樹木

年月経てふしくれだった樹木の根や幹。築山などに用いる。「みごとな—」

材木転じて、木を材料したもの木製。「—の煙草盆

気のきかないこと。また、そのさまや、そのような人。

「—な野郎だとつもられるもお恥づかしいからね」〈滑・早変胸機関


もく【木】

読み方:もく

⇒ぼく


もく【木】

読み方:もく

き。樹木。〈和英語林集成

木目。「—がいい」

木曜日。「—・金・土」

五行(ごぎょう)の第一位方位では東、季節では春、五星では木星十干では甲(きのえ)・乙(きのと)に配する


読み方:き
【英】:tree

概要

閉路含まない連結グラフを木という. 連結グラフ G=(V,A) \,に対して, G \,部分グラフであって点集合 V \,をもつ木を, グラフ G \,張る木(spanning tree)といったり, グラフ G \,全域木, 極大木, 全張木あるいは, 単にグラフ G \,木などという. 根と呼ばれる1点指定された木を根付き木(rooted tree)という. さらに, 根付き木は, (有向グラフとして)向き沿って根からすべての点に行くことができるとき, 有向木(directed tree)と呼ばれる.

詳説

 平面上 (空間内) の幾何的問題を解く際に対象領域分割しながら部分領域対応する木のノード考えて分割階層構造を木 (構造データ構造) を用いて表現する. 分割のしかたにより様々な木が得られそれぞれ特別な名前がつけられている. 計算幾何代表的な問題である点位置決定 (point location) 問題(与えられ平面上のn点からなる直線分の平面グラフS\, に対して, 質問Q\, 与えられたとき, Q\, を含む面 (領域) を求め問題) および領域探索 (range search) 問題(与えられ平面上のn\, 点の集合S\, に対して, 質問多角形Q\, 与えられたとき, Q\, 含まれるS\, の点を列挙する問題)を例にとり説明する.

 これらの問題は, いずれも, 与えられ対象物集合S\, (以下台集合と呼ぶ)に対して, 質問Q\, 与えられたとき, Q\, ある種条件をみたすS\, 要素列挙する問題であり, その意味探索問題呼ばれている. 同一の台集合S\, に対して, 質問(問い合わせ)が繰り返し行われることも多いので, 台集合前処理施して質問高速応答できるように工夫する. すなわち, 質問高速応答できるようにS\, 計算機内で違った形(データ構造)で表現する. 実際データベースでもこのような工夫なされている.

 このような状況下では, S\, 表現するデータ構造D(S)\, のための記憶領域, D(S)\, 構成するための手間(および作業領域), および質問応答している時間 (探索時間) の3\, つの基準基づいて性能総合的に評価しなければならない.

 点位置決定問題対応する1次元問題は, 一直線上に与えられn\, 個の点の集合P\, 分割され区間集合S\, に対して質問Q\, 与えられたときQ\, を含むS\, 区間求め問題となる. これは, P\, およびS\, 平衡探索木D(S)\, 表現しておけば, \mbox{O}(\log n)\, の手間で応答できる. D(S)\, 構成するための手間および記憶領域はいずれ\mbox{O}(n)\, である. さらに点集合新しい点が付加されたり古い点が除去されたりして台集合P\, S\, 変化するのが普通である. このときにはそれに応じてD(S)\, 更新しなければならないが, この更新操作ダイナマイゼーション (dynamization) という. 1回の更新要する手間\mbox{O}(\log n)\, ダイナマイゼーション技術多数知られている.

 領域探索問題対応する1次元問題は, 一直線上に与えられn\, 個の点の集合S\, に対して質問区間Q\, 与えられたときQ\, 含まれるS\, の点をすべて列挙する問題となる. これもS\, 平衡探索木D(S)\, 表現しておけば, \mbox{O}(k+\log n)\, の手間で応答できる. ここでk\, 列挙される点の個数である. 更新の手間も\mbox{O}(\log n)\, である.

 2\, 次元点位置決定問題領域探索問題1次元このような探索問題(の系列)に帰着し解かれている. たとえば, 点位置決定問題に対して有名な手法であるスラブ法 (slab method) では, グラフ頂点を通る (x\, 軸に) 垂直な直線引いて平面垂直な帯に分割する. この垂直な帯がスラブ (slab) と呼ばれる. 一つスラブ内では, 横切るグラフ線分上下関係一列並べることができるのでそれを平衡探索木表現しておく. すると, 点位置決定問題は, 質問Q\, に対して, Q\, を含むスラブ二分探索で見つける. 次にそのスラブ内で平衡探索木利用してQ\, のすぐ上にある線分求め, その線分境界にもつ下の面をQ\, を含む領域として求めればよい. これは2次元問題n+1\, 個のスラブでの問題(1次元問題)に帰着していると見なせる. 応答の手間は\mbox{O}(\log n)\, となるが, 必要とするデータ構造構築するための手間と記憶領域\mbox{O}(n^2)\, となる. これに対して, サーナクとタージャン (Sarnak-Tarjan) の残存スラブ法 [2] では, x\, 座標の値を時刻考えて, 連続する2つスラブ構造変化定数であることに注目して, 過去遡って探索可能になるようにデータ構造工夫をしている. これは点位置決定問題に対して, 理論的に最適なアルゴリズム (前処理時間\mbox{O}(n\log n)\, , 記憶領域\mbox{O}(n)\, , 応答時間\mbox{O}(\log n)\, ) の一つである.

 領域探索に対して多角形は軸に平行な辺からなる長方形場合多く, そのときにはk-d木 (k\, -d\, tree), 四分木 (quadtree), 領域木 (range tree) などのデータ構造が有効である.

 領域木平面上の点集合領域x\, 座標中央値基づいて二分割を繰り返してできる分割対応する二分木で, 各ノードには対応する対象領域内にある点をすべて記憶しておく. すなわち区間木 (interval tree) の各ノード対応するx\, 区間に入る点を平衡探索木などで記憶しているものである. するとx,y\, 軸に平行な質問長方形Q\, 与えられたとき, Q\, x\, 区間区間木分割対応して互いに共通部分もたない区間和集合として表現されるが, そのような区間対応するノード一次元領域探索をすることでQ\, 含まれるSの点を効率的に列挙できる.

 k\, -d\, 木はk\, 次元空間領域分割表現するデータ構造一つであり, 2次元の場合では, 根に全体領域対応し, その左右の子にはx\, 座標注目して左右に二等分された点集合領域対応する. 次に分割された左(右)点集合領域y\, 座標基づいて上下二等分それぞれ左(右)の子左右の子対応させる. 以下交互に繰り返して対応する領域に点が1個になった分割終了する. この分割法を表現したものが2-d\, 木である. k\, 次元のときは, x_1\, 座標, x_2\, 座標, \cdots\, , x_k\, 座標といってまた, x_1\, 座標戻り循環しながら分割していったものを表現する. これに対して, 四分木2\, 次元平面領域分割表現するデータ構造で, 根に全体領域対応し, 根の4\, の子にはx\, 座標中央値およびy\, 座標中央値を通る水平線および垂直線をひいて四分割された部分領域対応する. さらにそれぞれのv\, 対応する部分領域同様に水平線および垂直線四等分してv\, 4つの子対応させる. このようにして得られる分割表現するデータ構造四分木である. 分割され領域対象物がなくなると分割停止する.

 k\, -d\, 木も四分木探索は同様で, x,y\, 軸に平行な質問長方形Q\, 与えられたとき, Q\, 共通部分をもつ領域対応するノード1次元領域探索をすることでQ\, 含まれるS\, の点を効率的に列挙できる.

 八分木 (octree)は3次元空間の点の集合の分割表現するデータ構造で, 3次元領域探索などに用いら, 2次元平面における四分木対応する. 計算幾何様々な探索問題対すアルゴリズムとその詳細について文献 [1] を参照のこと.



参考文献

[1] 伊理正夫監修, 腰塚武志編集, 『計算幾何学地理情報処理(第2版)』, 共立出版, 1993.

[2] N. Sarnak and R.E. Tarjan, "Planar Point Location Using Persistent-Search Trees," Communications of the ACM, 29 (1986), 669-679.


作者H.P.ラヴクラフト

収載図書ラヴクラフト全集 7
出版社東京創元社
刊行年月2005.1
シリーズ名創元推理文庫


読み方:き

  1. 「キが入る」などといひ芝居拍子木をいふ。
  2. 拍子木のこと。開幕ベルが鳴ると、舞台裏から聞えて来る拍子木、きが這入ると云ふ。舞台真裏から打ち出して臆病口経て舞台出て上手に来て納める様に打つ。
  3. 拍子木のこと。〔芸能寄席落語)〕
  4. 〔芸〕拍子木のこと。
  5. 拍子木のことを単に木という。幕あき幕ぎれのほか、歌舞伎では舞台楽屋の諸準備合図にも用いる。標準型長さ二十センチ余(八寸あまり)の長方形の木で、先の方を蛤刃はまぐりば-しのぎと刃との間に、ふくらみ持たせた刃物で、まるばとも云う)で削り手許角形で紐を通す孔があけるのが定式で、(ひのき)、(かし)、(ほう)等で製する

分類 寄席落語演劇芸能芸能界落語界


読み方:ぼく

  1. 薩摩芋京阪地方では果実一般のことをいふ。

読み方:もく

  1. 箸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・三重県
  2. 箸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・静岡県
  3. 箸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・島根県
  4. 箸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福岡県
  5. 箸。〔第六類 器具食物
  6. 箸を云ふ。
  7. 箸のこと。

分類 三重県島根県福岡県静岡県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:キ(ki

所在 茨城県稲敷郡美浦村


読み方:キ(ki

所在 栃木県下都賀郡都賀町


読み方:キ(ki

所在 千葉県流山市


読み方:キ(ki

所在 千葉県白井市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 12:11 UTC 版)

(き)とは、


  1. ^ a b c d e f g 平凡社『世界大百科事典』vol.6:「き 木」岩槻邦男執筆箇所(p.528)
  2. ^ a b c 「き【木・樹】」『広辞苑』第五版 p.620
  3. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)p.52
  4. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)p.57
  5. ^ 尾池和夫 (2007年4月6日). “京都大学-大学の紹介/総長室 2007年4月6日 大学院入学式 式辞”. 2008年4月9日閲覧。
  6. ^ ピーター・トーマス『樹木学』(築地書館 2001年7月30日初版発行)p.38
  7. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)p.53
  8. ^ 関岡東生監修『図解 知識ゼロからの林業入門』(家の光協会 2016年11月1日第1版発行)p.56
  9. ^ ピーター・トーマス『樹木学』(築地書館 2001年7月30日初版発行)p.27
  10. ^ ピーター・トーマス『樹木学』(築地書館 2001年7月30日初版発行)p.28
  11. ^ 堀大才『絵でわかる樹木の知識』(講談社 2012年6月20日第1刷発行)p.55
  12. ^ ピーター・トーマス『樹木学』(築地書館 2001年7月30日初版発行)pp.28-29
  13. ^ ピーター・トーマス『樹木学』(築地書館 2001年7月30日初版発行)pp.34-35
  14. ^ 堀大才『絵でわかる樹木の知識』(講談社 2012年6月20日第1刷発行)p.6
  15. ^ 堀大才『絵でわかる樹木の知識』(講談社 2012年6月20日第1刷発行)p.42
  16. ^ Heijden, Marcel G. A. van der (2016-04-15). “Underground networking” (英語). Science 352 (6283): 290–291. doi:10.1126/science.aaf4694. ISSN 0036-8075. PMID 27081054. http://science.sciencemag.org/content/352/6283/290. 
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 平凡社『世界大百科事典』vol.6:【き 木】の飯島吉晴および濱谷稔夫執筆箇所(pp.528-529)
  18. ^ 浅井治海『森と樹木と人間の物語: ヨーロッパなどに伝わる民話・神話を集めて』(フロンティア出版、2006年)p.42
  19. ^ 「登山の誕生」p80 中公新書 小泉武栄 2001年6月25日発行
  20. ^ a b NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)p.77
  21. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)p.26
  22. ^ 「世界の森林を守るために 3」環境省(2017年5月27日閲覧)
  23. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)pp.79-80 
  24. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)pp.29-30
  25. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)p.45
  26. ^ 前田秀一『トコトンやさしい紙と印刷の本』(今日からモノ知りシリーズ・日刊工業新聞社 2018年12月19日初版1刷発行)pp.10-15
  27. ^ ルイス・ダートネル著 東郷えりか訳『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(河出書房新社 2015年6月30日初版発行)pp.128-131
  28. ^ ヘレン&ウィリアム・バイナム著 栗山節子訳『ビジュアル版 世界有用植物誌 人類の暮らしを変えた驚異の植物』(柊風舎 2015年9月22日第1刷)pp.156-159
  29. ^ 漆とは 香川県漆芸研究所(2020年12月10日)2022年7月20日閲覧
  30. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)pp.16-17
  31. ^ NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著『基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし』(農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷)p.78
  32. ^ 世界初の「木のお酒」?香りと味わいは 森林総研が開発 朝日新聞
  33. ^ 石毛直道『世界の食べもの 食の文化地理』(講談社学術文庫 2013年5月9日第1刷)pp.114-115
  34. ^ 「木粉混ぜ込んだパウンドケーキ」産経新聞』朝刊2022年9月4日(生活面)2022年9月10日閲覧
  35. ^ [1]
  36. ^ 登山者の「過剰」な目印?ピンクの塗料が樹木や岩に…「憤り感じた」”. 朝日新聞デジタル. 2022年2月28日閲覧。
  37. ^ ど~なの?DJ”. www.tbc-sendai.co.jp. 東北放送. 2022年2月28日閲覧。
  38. ^ 『PEAKS』2021年2月号 No.135 p.57
  39. ^ 福岡義隆 編『植物気候学』(古今書院 2010年3月10日初版第1刷発行)p.23
  40. ^ 「斉藤一雄・田端貞寿編著『緑の環境デザイン 庭から国立公園まで』(日本放送出版協会 昭和60年4月20日第1刷発行)pp.38-42
  41. ^ 地球温暖化防止に向けて 林野庁(2017年7月15日閲覧)
  42. ^ よくある質問 林野庁(2020年4月13日閲覧)



木曜日

((木) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 17:13 UTC 版)

木曜日(もくようび)または木曜(もくよう)は、水曜日金曜日の間にあるの1日。




「木曜日」の続きの解説一覧

木(tree)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 19:56 UTC 版)

制約論理プログラミング」の記事における「木(tree)」の解説

論理プログラミングでは任意の有限木(tree)を表す項(term)を基本データとしているため、制約論理プログラミングでも木は基本的な計算領域として扱うことができる。ユニフィケーションによる等号制約(=)基本的な制約である。項は以下の再帰的な定義で表される任意の定数 c は項である。 任意の変数 X は項である。 任意の関数記号 f と複数の項からなる複合項 f(t1, .. ,tn) は項である。 例えば、f(X,g(a,b,h(Y))) は項である。データ並びを表すリスト(例: [1,2,3] )も先頭要素残り要素2つ引数からなる項の特別な表現方法見なすことができる。 制約論理プログラミング言語Prolog は無限木の等号制約不等号制約を扱うことができる。

※この「木(tree)」の解説は、「制約論理プログラミング」の解説の一部です。
「木(tree)」を含む「制約論理プログラミング」の記事については、「制約論理プログラミング」の概要を参照ください。


木(ぼく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:26 UTC 版)

的屋」の記事における「木(ぼく)」の解説

葉木(はぼく)とも呼ばれ文字通り植木専門に売る的屋であり、元々は植木屋や現在でも植木屋兼業する者も多い。とび職植木屋などは現在でも既得権として、地元限定酉の市朝顔市羽子板市などまたは、正月お飾り七夕の竹、笹などを販売している。

※この「木(ぼく)」の解説は、「的屋」の解説の一部です。
「木(ぼく)」を含む「的屋」の記事については、「的屋」の概要を参照ください。


木(もく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:39 UTC 版)

五行思想」の記事における「木(もく)」の解説

「春」の象徴木の花が幹の上覆っている立木が元となっていて、樹木成長発育する様子を表す。

※この「木(もく)」の解説は、「五行思想」の解説の一部です。
「木(もく)」を含む「五行思想」の記事については、「五行思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「(木)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:29 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (訓読み き) 多年生植物一種樹木
  2. 語義1を切り出し道具建物作る材料材木木材
  3. 五行七曜一つ樹木成長発育する様子を表す。
    1. 五行のひとつ。
    2. 七曜のひとつ。木曜日

熟語

手書きの字形について


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



(木)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「(木)」に関係したコラム

  • CFDのコーヒー相場の見方

    飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...

  • 株式の配当金や株主優待、新株を受け取るには

    株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(木)」の関連用語


2
92% |||||

3
92% |||||

4
92% |||||

5
92% |||||

6
92% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(木)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木 (改訂履歴)、木曜日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制約論理プログラミング (改訂履歴)、的屋 (改訂履歴)、五行思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS