独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:17 UTC 版)
1993年1月に国連に加盟申請するが、ギリシャとの間で「国名論争」が勃発し、4月に暫定国名「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」で国連加盟が承認された。しかしギリシャは納得せず、1994年2月に経済封鎖された。この時、国旗を変更し、憲法の一部を改正した。1995年にはギリシャの経済封鎖が解除された。 1998年、総選挙の結果、共産主義時代の政権党であったマケドニア共産主義者同盟の流れを汲むマケドニア社会民主同盟に代わり、中道右派政党に転向した内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党を中心とする連立政権が成立。1999年の大統領選挙では同党のボリス・トライコフスキが首相となった。 前述のように、マケドニアからは大きな衝突なしにセルビア人勢力(ユーゴスラビア軍)が撤退し、ユーゴスラビア紛争の前半で激戦地となったクロアチアやボスニア・ヘルツェゴビナに比べて平穏に独立を達成した。しかし、1990年代後半、隣接するセルビア領のコソボ自治州で発生したコソボ紛争によって、セルビア側の勢力の迫害を恐れたアルバニア人の難民が大量にマケドニア共和国に流れ込んだ。セルビアがコソボ自治州から撤退した後、彼らの多くはコソボへと帰還していった。 2001年、マケドニア国内で人口の2割強を占めるアルバニア人に対する待遇に不満を持つ者らによって、武装勢力「民族解放軍」が結成された。民族解放軍はコソボ解放軍と深いつながりが指摘される武装勢力で、コソボ紛争が終わって自由になったコソボ解放軍の武器や人員が多く含まれている。2月の民族解放軍の蜂起によって起こったマケドニア紛争は、8月にアルバニア人との権力分有や、アルバニア語での高等教育などを含む、アルバニア人の民族的権利の拡大を認める和平合意文書(オフリド合意)が調印されて終結した。和平監視のためにNATO軍が駐留を開始した。同年11月には、オフリド合意に基づいて議会で憲法の改正が可決された。 2002年9月の総選挙では、マケドニア社会民主同盟が政権を奪還し、民族解放軍が改組したアルバニア人政党「民主統合連合」と連立政権を組んだ。その後もアルバニア系武装勢力によるテロ事件や、警察との衝突は散発的に起こったが、治安は回復し、平穏な推移をみせている。2006年、2008年の総選挙では内部マケドニア革命組織が勝利を収めたが、常にアルバニア人政党との連立政権を組んでおり、アルバニア人政党とマケドニア人政党による権力の分有は定着しつつある。アルバニア語教育をはじめとするアルバニア人の民族的権利は守られており、国内のマケドニア人とアルバニア人の関係は比較的良好である。 2008年2月には、隣接するコソボが独立を宣言した。マケドニアのアルバニア人を中心にコソボの独立を承認する動きが強まった結果、同年10月にマケドニア共和国はコソボの独立を承認し、2009年に正式な外交関係が樹立された。 2019年1月には国名を北マケドニア共和国とすることが決定。2月12日に改名が発効した。 2020年3月27日、NATOに加盟した。
※この「独立以降」の解説は、「北マケドニア」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「北マケドニア」の記事については、「北マケドニア」の概要を参照ください。
独立以降(1960年 - )
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 21:13 UTC 版)
「マリ共和国の歴史」の記事における「独立以降(1960年 - )」の解説
詳細は「マリ連邦」を参照 1960年8月にセネガルが連邦から脱退すると、スーダン共和国は1960年9月22日にマリ共和国になり、モディボ・ケイタがマリ共和国の初代大統領に就任した。 ケイタの所属政党であるスーダン連合・アフリカ民主連合(英語版)はアフリカ民主連合の一員として独立以前の政治を主導していたが、独立後にはすぐに一党制の採用を宣言、大規模な国有化による社会主義政策を推進した。ケイタはフランス共同体からの脱退を選び、東側諸国と緊密な関係を保った。しかし、経済が悪化し続けたため1967年にはフラン圏に再加入、過激な経済政策を一部緩和した。
※この「独立以降(1960年 - )」の解説は、「マリ共和国の歴史」の解説の一部です。
「独立以降(1960年 - )」を含む「マリ共和国の歴史」の記事については、「マリ共和国の歴史」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/25 15:23 UTC 版)
1822年の独立以降は、近代化が標榜され新古典主義が導入されたが、その教育を担うアカデミアの設立は1872年まで待たねばならなかった。19世紀前半は異国的な主題を求めて渡来してきたホアキン・ピントなどが国内で名声を博したが、19世紀中ごろにはエクアドル人の生活風俗をテーマに作品を制作したファン・アグスティン・ゲレロやエクアドルの風景画を描き続けたラファエル・トロヤなどが誕生している。 20世紀に入るとインディヘニスモの影響により現代モダニズム美術が主流となり、大きな美術的発展を遂げた。ビクトル・ミデロスやペドロ・レオン・ドノソは代表的先駆者となった。1920年代に入るとカミロ・エガスが登場し、インディオ主題に特化した作品を発表した。 1939年に五月サロン展が開催されるとインディヘニスモ美術表現が大流行の兆しを見せ、オスワルド・グアヤサミン、エドアルド・キングマン、ディオヘネス・パレデスらがそのブームの牽引者となった。1945年にはグアヤサミンが『涙の軌跡』を発表したことで、国家絵画大賞が授与され、ラテンアメリカを代表する画家として認知されるようになった。また、西欧で主流となっていた抽象表現と先コロンブス期美術の融合を目指して新しいエクアドル美術の創出に尽力する美術家も登場し、マヌエル・レンドン・セミナリオやアラセリ・ヒルベルトらによってエクアドル抽象絵画が開花した。 1950年代に入るとジャクソン・ポロックやマーク・ロスコらの影響を受けた抽象表現も誕生したが、エクアドル現代美術の潮流になるには至らず、変わって登場したのがウォールアートの影響を受けた新幾何主義の画家たちであった。代表的な画家としてはアニバル・ビリャシス、エンリケ・タバラ、エストゥアルド・マルドナド、オスワルド・ビテリ、テオ・コンスタンテ、マリオ・ソリスなどがいる。その他、キトの美術一極集中に懐疑的な視線を向けたラミロ・ハコメ、ホセ・ウンデ、ワシントン・イサ、ネルソン・ロマンらが「四銃士」を結成したのもこの時代で、エクアドル美術は地域的にも多極化の時代を迎えた。 1970年代は石油ブームの影響によって都市の近代化が推進されたが、これに懐疑的な目線を向けた作品を発表したハコメやマウリシオ・ブエノが国際的な評価を得た。さらに1980年代に入るとフェリクス・アラウスやミゲル・ベタンコルトらによって総合的表現主義が唱えられた他、ロマンやゴンサロ・エンダラ・クローによるネオ・ナショナリズム美術が注目を集めるようになった。
※この「独立以降」の解説は、「エクアドル美術」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「エクアドル美術」の記事については、「エクアドル美術」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/31 03:52 UTC 版)
独立後の1945年11月3日、米軍政庁が発表した司令第29号により同日朝鮮総督府中枢院参議職を罷免された。1948年、親日派処断を法制化した反民族行為処罰法が公表されるとすぐに日本に逃走しようとしようとしたが1949年1月に反民特別委によって逮捕された。反民特別委法廷では無期懲役の判決を受けたが、1950年に反民特別委が解散されると釈放された。以後の消息は不明である。
※この「独立以降」の解説は、「金泰錫」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「金泰錫」の記事については、「金泰錫」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 04:26 UTC 版)
1956年1月1日 - 市村引野村学校組合立城東中学校として、深安町市村引野村学校組合立培遠中学校から分離独立。同日に、分離元である培遠中学校は、学校組合を解散して深安町立培遠中学校と改称。 1956年9月30日 - 深安郡市・引野両村が福山市に編入されたことに伴い市村引野村学校組合は解散し、福山市立城東中学校に改称。 1960年10月14日 - 現在地(当時の所在地表示は福山市東深津町356番地)に移転。 1981年 - 周辺の区画整理完成に伴い所在地表示が変更。 1984年4月1日 - 生徒数増加対策として福山市立一ツ橋中学校が分離開校。 1991年11月25日 - 住居表示実施により現在の所在地表示に改正。
※この「独立以降」の解説は、「福山市立城東中学校」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「福山市立城東中学校」の記事については、「福山市立城東中学校」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 07:46 UTC 版)
「ウズベキスタンのサッカー」の記事における「独立以降」の解説
独立間もない1994年、ウズベキスタンサッカー連盟が再度設立され、FIFAとAFCに加盟した。 同じ年、サッカーウズベキスタン代表は1994年アジア競技大会におけるサッカー競技においてアジア競技大会サッカー競技及びアジアの国際大会に初出場し、初優勝を達成した。そして2003年、ウズベキスタンサッカー連盟はさらなる成功を得ることとなった。U-20サッカーウズベキスタン代表がアジア予選を勝ち抜き、アラブ首長国連邦で開催された2003 FIFAワールドユース選手権に出場した。これは全年齢層を通して国内初の世界大会出場となった。また、ウズベキスタン代表は2011年に開催されたAFCアジアカップ2011においてこれまでの最高位となる4位に入った。 ウズベクSSR時代を含め、ウズベキスタンで最も成功を収めているクラブはFCブニョドコルとFCパフタコール・タシュケントである。ウズベキスタンのクラブは毎年独立国家共同体の間で開催されているCISカップに参加している。 独立以降にプレーした選手で有名なウズベキスタンのサッカー選手としてはセルヴェル・ジェパロフ (2008年アジア最優秀選手)、イーゴリ・シュクヴィリン (1994年アジア競技大会最多得点選手)、ミルジャラル・カシモフ (1994年アジア競技大会最優秀選手)、マクシム・シャツキフ (アジアのサッカー選手としてUEFAチャンピオンズリーグ最多出場、最多得点) などがいる。
※この「独立以降」の解説は、「ウズベキスタンのサッカー」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「ウズベキスタンのサッカー」の記事については、「ウズベキスタンのサッカー」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 14:49 UTC 版)
コンゴ川下流のコンゴ族を主体としたコンゴ族同盟(ABAKO, アバコ党)のリーダーとなったカサブブは、コンゴが1960年6月30日にベルギーから独立すると、初代大統領に就任した。しかし、保守的なカサブブと国家主義的なパトリス・ルムンバ首相が対立したことにより中央政府は機能を停止し、新生コンゴは政治的および軍事的な争いと、地方における分離論者の活動によってすぐに崩壊を迎えた。いわゆるコンゴ動乱の勃発であった。同年9月5日、カサブブはルムンバを更迭し、逆にルムンバ内閣もカサブブを解任を決議するという事態に至った。膠着した状態は、9月14日に陸軍のジョセフ・モブツがカサブブ側についてクーデターを起こし、権力を掌握することによって打開された。ルムンバはその後、カタンガ国で分離主義者に捕らえられ、殺害された。 その後、カサブブは弱体化した政権を5年間にわたって運営した。1964年6月、カタンガ国独立主義者であったモイーズ・チョンベを首相に任命すると共に、反政府左翼主義者に対抗するためにヨーロッパ人傭兵を投入することを認めた。1965年11月25日、モブツによる2度目のクーデターが起こされ、カサブブの退任とモブツ自身の国家元首就任が宣言された。カサブブはその後、自宅で軟禁下に置かれたまま4年後に死去した。
※この「独立以降」の解説は、「ジョセフ・カサブブ」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「ジョセフ・カサブブ」の記事については、「ジョセフ・カサブブ」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:46 UTC 版)
2020年(令和2年)7月16日、中田は山健組執行部に対し、神戸山口組から離脱することを指示する。離脱の背景に、山健組の運営に関して井上と意見の相違があったとみられている。 しかし、中田本人が勾留中である上に弁護士以外の接見が不可能となっており、意思疎通の面で問題が生じたために離脱に関して幹部らの間で幾度と協議が重ねられた。翌月の8月には、意向に従わず神戸山口組に残留する直参らに対して絶縁や破門、除籍などの処分が下され、山健組は半々の勢力に分割。分裂が確定的となった。 なお、同年9月10日になり、中田は神戸山口組から除籍処分を受けた。 2021年(令和3年)9月16日、中田率いる五代目山健組が、六代目山口組に移籍したことが明らかになったが、依然として神戸山口組にも残留勢力が活動している。
※この「独立以降」の解説は、「山健組」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「山健組」の記事については、「山健組」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 03:34 UTC 版)
渡米した中川はハリウッドに滞在、映画監督・映画プロデューサーのセシル・B・デミルと会見したと日本で報じられ、やがて帰国、1925年(大正14年)になると、奈良市内に「貸しスタジオ」の建設を開始、「中川映画製作所」を設立する。おなじく奈良に「連合映画芸術家協会」を設立した直木三十五、直木に協力しマキノ・プロダクション設立直後の牧野省三、松竹から一座を率いて独立した実川延松らと提携して映画の製作を行った。もっぱら小説を原作にとった文芸映画をプロデュースした。また、太秦に撮影所を立てる前の阪東妻三郎プロダクションにも、同撮影所のステージをレンタルしている(志波西果監督、阪東妻三郎主演『魔保露詩』、1925年)。 詳細は「中川映画製作所」を参照 1927年(昭和2年)には松竹蒲田撮影所に迎えられ、佃血秋の脚本作を中心に4本を監督したが、同年、映画監督の志波西果が設立した「日本映画プロダクション」で鶴屋南北原作の『東海道四谷怪談』など2作を監督し、奈良の自社スタジオで撮影した。 数年映画を監督していないブランクがあるが、牧野省三によってマキノ・プロダクションに迎えられ、1929年(昭和4年)3月の時点では、マキノの提携会社「勝見庸太郎プロダクション」の理事となり、同年6月にはマキノの「時事映画部主任」に就任していた。同年7月25日に牧野が死去したあとは、マキノを去ったようである。 また、1932年(昭和7年)からは「合同映画」という小プロダクションで、1936年(昭和11年)までに4本を監督した。その後1940年代に、ソウルの京城発声映画製作所やおなじく合同映画、電通などで文化映画を撮ったが、戦後は映画界を去った。 1958年(昭和33年)11月13日、東京で脳溢血のため死去した。満65歳没。
※この「独立以降」の解説は、「中川紫郎」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「中川紫郎」の記事については、「中川紫郎」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 04:33 UTC 版)
1992年以降の優勝クラブ一覧。 年優勝スコア準優勝1992 アルガ・ビシュケク 2–1 アライ・オシ 1993 アルガRIIFビシュケク 4–0 アルガ・ビシュケク 1994 アクマラル・トクマク 2–1 (a.e.t.) アライ・オシ 1995 セメテイ・キジル・キヤ 2–0 ディナモ・ビシュケク 1996 AiKビシュケク 2–0 メタルルグ・カダムジャイ 1997 アルガPVOビシュケク 1–0 ディナモ・アライ・オシ 1998 SKA-PVOビシュケク 3–0 ディナモ・アライ・オシ 1999 SKA-PVOビシュケク 3–0 セメテイ・キジル・キヤ 2000 SKA-PVOビシュケク 2–0 ディナモ・アライ・オシ 2001 SKA-PVOビシュケク 1–0 ジャシュティク・アク・アルティン・カラスウ 2002 SKA-PVOビシュケク 1–0 ジャシュティク・アク・アルティン・カラスウ 2003 SKA-PVOビシュケク 1–0 ジャシュティク・アク・アルティン・カラスウ 2004 ドルドイ・ディナモ・ナルイン 1–0 ジャシュティク・アク・アルティン・カラスウ 2005 ドルドイ・ディナモ・ナルイン 1–0 ジャシュティク・アク・アルティン・カラスウ 2006 ドルドイ・ディナモ・ナルイン 4–0 ジャシュティク・アク・アルティン・カラスウ 2007 アブディシュアタ・カント 2–1 ロコモティフ・ジャララバード 2008 ドルドイ・ディナモ・ナルイン 2–2 (4–3 p) ジャシュティク・アク・アルティン・カラスウ 2009 アブディシュアタ・カント 2–0 アライ・オシ 2010 ドルドイ・ディナモ・ナルイン 3–0 FKネフチ・コチコルアタ 2011 アブディシュアタ・カント 1–0 FKネフチ・コチコルアタ 2012 ドルドイ・ビシュケク 6–1 アルガ・ビシュケク 2013 アライ・オシ 1–1 (4–2 p) ドルドイ・ビシュケク 2014 ドルドイ・ビシュケク 2–1 アブディシュアタ・カント 2015 アブディシュアタ・カント 4-2 Nashe Pivo 2016 ドルドイ・ビシュケク 1-0 アライ・オシ 2017 ドルドイ・ビシュケク 0-0 (4–3 p) アライ・オシ 2018 ドルドイ・ビシュケク 3-2 アライ・オシ 2019
※この「独立以降」の解説は、「キルギス・カップ」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「キルギス・カップ」の記事については、「キルギス・カップ」の概要を参照ください。
独立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 04:45 UTC 版)
「トルクメニスタン・カップ」の記事における「独立以降」の解説
優勝クラブの一覧。 シーズン優勝準優勝スコア1993 コペトダグ・アシガバート メルヴ・マル 4-0 1994 コペトダグ・アシガバート トゥーラン・ダショグズ 2-0 1995 トゥーラン・ダショグズ コペトダグ・アシガバート 4-3 1996/97 コペトダグ・アシガバート ニサ・アシガバート 2-0 1998 ニサ・アシガバート FCバルカン 3-0 1999 コペトダグ・アシガバート FCバルカン 3-1 2000 コペトダグ・アシガバート ニサ・アシガバート 5-0 2001 コペトダグ・アシガバート FCバルカン 2-0 2002 ガラグム・テュルクメナバート サガダム・トルクメンバシ 0-0 (4-2 pens) 2003 FCバルカン ニサ・アシガバート 2-1 (aet) 2004 FCバルカン アスダリク・アシガバート 1-0 2005 メルヴ・マル コペトダグ・アシガバート 1-1 (3-1 pens) 2006 HTTUアシガバート コペトダグ・アシガバート 0-0 (7-6 pens) 2007 サガダム・トルクメンバシ メルヴ・マル 1-0 (aet) 2008 メルヴ・マル HTTUアシガバート 2-1 2009 FKアルティン・アシル メルヴ・マル 3-0 2010 FCバルカン FKアルティン・アシル 3-2 2011 HTTUアシガバート FCアシガバート 0-0 (4-2 pens) 2012 FCバルカン HTTUアシガバート 2-1 2013 FKアハル FKアルティン・アシル 2-1 2014 FKアハル FCバルカン 3-2 2015 FKアルティン・アシル サガダム・トルクメンバシ 0-0 (7-6 pens) 2016 FKアルティン・アシル FCアシガバート 4-0 2017 FKアハル サガダム・トルクメンバシ 4-0 2018 コペトダグ・アシガバート FC Energetik Mary 0-0 (5-4 pens) 2019 FKアルティン・アシル FKアハル 3-0
※この「独立以降」の解説は、「トルクメニスタン・カップ」の解説の一部です。
「独立以降」を含む「トルクメニスタン・カップ」の記事については、「トルクメニスタン・カップ」の概要を参照ください。
- 独立以降のページへのリンク