独立住民投票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 21:32 UTC 版)
|
|
この項目「独立住民投票」は途中まで翻訳されたものです。(原文:英語版「Independence_referendum」2023年11月18日 23:06(JST)の版)
翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2025年4月) |
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年4月)
|
独立住民投票(どくりつじゅうみんとうひょう)は、独立して主権国家になるべきかどうかを決めるための住民投票である。
過去の独立住民投票
| Proposed state | Year | Proposed independence from | Majority for independence | Independence | Recognition of result | Notes |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1817 | Yes | Yes | No | Unilaterally declared independence. | ||
| 1846 | American Colonization Society | Yes | Yes | Yes | ||
| 1853 | Maryland State Colonization Society | Yes | Yes | Yes | ||
| 1905 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1918 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1933 | Yes | No | No | |||
| 1945 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1945 | Yes | Yes | Yes | 当初は中華民国に承認されていたが、1953年に破棄され、中華人民共和国によって再承認された。 | ||
| 1946 | Yes | No | No | 独立宣言はデンマークによって無効化された | ||
| ニューファンドランド | 1948 | No | No | Yes | カナダに統合 | |
| Nagaland | 1951 | Yes | No | No | Unrecognized by the government of India.[1] | |
| 1955 | No | No | Yes | 西ドイツに統合 | ||
| 1958 | No | No | Yes | Referendum on a new French constitution. A no vote would have led to independence. | ||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| 1958 | No | No | Yes | |||
| Western Samoa | 1961 | Yes | Yes | Yes | ||
| 1962 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1964 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1964 | Yes | De facto | No | Unilaterally declared independence. | ||
| 1967 | No | No | Yes | |||
| 1967 | No | No | Yes | |||
| 西パプア | 1969 | No | No | Yes | ||
| 1969 | No | No | Yes | |||
| 1970 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1974 | Majority for associated status | Associated status achieved | Yes | ニュージーランドとの自由連合になる | ||
| 1974 | Yes | Yes | Yes | マヨットはフランスに残った。 | ||
| 太平洋諸島信託統治領 | 1975 | No | No | Yes | ||
| 1976 | No | No | Yes | |||
| 1977 | Yes | No | Yes | Independence plans dropped in 1994. | ||
| 1977 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1977 | Yes | No | No | Unofficial referendum to become independent from Saint Christopher-Nevis-Anguilla and attain Crown colony status within the British Empire. Unrecognized by the central government. | ||
| 1980 | No | No | Yes | |||
| Ciskei | 1980 | Yes | De facto | 部分的 | Recognized by South Africa; not by the international community. | |
| 1982 | No | No | Yes | |||
| 1983 | Yes | Yes | Yes | アメリカ合衆国との自由連合になる | ||
| 1983 | No | No | Yes | |||
| 1983 | No | No | Yes | アメリカ合衆国との自由連合になる | ||
| 1984 | No | No | Yes | |||
| 1984 | No | No | Yes | |||
| 1986 | No | No | Yes | |||
| 1987 | No | No | Yes | |||
| 1990 | Yes | Yes | Yes | 一方的に独立を宣言 | ||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | 一方的に独立を宣言 | ||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | No | No | アルバニアのみ承認 | ||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | De facto | No | 一方的に独立を宣言 | ||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | De facto | No | 一方的に独立を宣言 | ||
| ガガウズ共和国 | 1991 | Yes | De facto[2] | No | 一方的にモルドバから独立を宣言するが1995年に再統合される | |
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1991 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1992 | Yes | Yes | Yes | 一方的に独立を宣言 | ||
| 1992 | No | No | Yes | 2006年にセルビア・モンテネグロから分離 | ||
| 1992 | Yes | De facto | No | 一方的に独立を宣言 | ||
| 1992 | Yes | Yes | No | 1994年にロシアに再統合 | ||
| 1993 | Yes | Yes | Yes | |||
| 1993 | No | No | Yes | |||
| 1993 | No | No | Yes | |||
| 1993 | No | No | Yes | |||
| 1994 | No | No | Yes | |||
| 1994 | No | No | Yes | |||
| 1994 | No | No | Yes | |||
| 1994 | No | No | Yes | |||
| 1995 | No | No | Yes | |||
| 1995 | No | No | Yes | |||
| 1995[3] | Yes | No | No | ミクロネーションとみなされている. | ||
| 1997 | Yes | De facto | No | 2001年にコモロに再統合 | ||
| 1998 | Yes | No | Yes | 独立には2/3以上が必要 | ||
| 1998 | No | No | Yes | |||
| 1999 | Yes | Yes | Yes | |||
| 2000 | No | No | Yes | |||
| 2001 | Yes | De facto | No | |||
| 2004 | No | No | Yes | |||
| 2004 | No | No | Yes | |||
| 2005 | Yes | No | No | |||
| 2005 | No | No | Yes | |||
| 2005 | No | No | Yes | |||
| 2006 | Yes | Yes | Yes | |||
| 2006 | Yes | De facto | No | |||
| 2006 | Yes | De facto | No | |||
| 2006 | Majority for associated status but Quorum not reached |
Associated status not achieved | Yes | この投票はトラケウがニュージーランドとの自由連合になるかが問われ、2/3以上が要求された。 | ||
| 2007 | Majority for associated status but Quorum not reached |
Associated status not achieved | Yes | |||
| 2009-2010 | Yes | No | No | Unofficial referendum. Unrecognized by the government of Sri Lanka. | ||
| 2011 | Yes[4] | Yes | Yes | |||
| 2012 | No | No | Yes | |||
| 2014 | Yes[5] | De facto[6] | No | 一方的に独立を宣言した。 | ||
| 2014 | Yes[5] | De facto[6] | No | 一方的に独立を宣言した。 | ||
| 2014 | Yes | No | No | 非公式な住民投票でイタリア政府からは承認されていない。 | ||
| 2014 | No | No | Yes | |||
| 2014 | Yes | No | No | |||
| 2014 | No | No | Yes | |||
| 2016 | Yes | No | No | 非公式な住民投票でブラジル政府からは承認されていない。 | ||
| 2017 | No | No | Yes | |||
| 2017 | Yes | No[7] | No | 住民投票はイラク北部の紛争地域でも行われた。 | ||
| 2017 | Yes | No[8] | No | 一方的に独立宣言を行ったが、スペイン政府に無効化された。[9] | ||
| 2017 | Yes | No | No | 非公式な住民投票でブラジル政府からは承認されていない。 | ||
| 2018 | No | No | Yes | |||
| 2019 | Yes | Subject to negotiation[10] | Yes | Nonbinding vote.[11] Independence rests with Papua New Guinea's parliament.[12] | ||
| 2020 | No | No[13] | Yes | |||
| 2021 | No | No | Yes | 独立派のボイコットがあった。[14] |
脚注
- ^ Walling, A. Wati; Agrawal, Ankush; Phom, B. Henshet (1 January 2018) (英語). Democracy In Nagaland: Tribes, Traditions, and Tensions.. Highlander Press. ISBN 9780692070314
- ^ Marcin Kosienkowski (2017) The Gagauz Republic: An Autonomism-Driven De Facto State The Soviet and Post-Soviet Review, volume 44, no. 3, pp292–313
- ^ Roth, Christopher F. (March 2015). Let's Split! A Complete Guide to Separatist Movements and Aspirant Nations, from Abkhazia to Zanzibar. Litwin Books, LLC. p. 90. "In 1995, Giorgio held a referendum, with Seborgans opting for independence 304-4."
- ^ South Sudan backs independence – results
- ^ a b “In eastern Ukraine, polls close amid allegations of double-voting - CNN.com”. CNN (2014年5月11日). 2014年9月30日閲覧。
- ^ a b “Russia Praises Ukraine's Autonomy Law for Rebel Areas”. WSJ (2014年9月17日). 2014年9月30日閲覧。
- ^ “Iraqi Kurds offer to 'freeze' independence referendum result”. BBC. (2017年10月25日) 2017年10月27日閲覧。
- ^ Catalonia independence: Spain takes charge of Catalan government BBC News, 28 October 2017
- ^ Suspendida la declaración de independencia de Cataluña
- ^ Lyons, Kate (2019年12月10日). “Bougainville referendum: region votes overwhelmingly for independence from Papua New Guinea”. The Guardian 2019年12月11日閲覧。
- ^ “Bougainville referendum not binding - PM” (英語). Radio New Zealand (2019年3月11日). 2019年3月18日閲覧。
- ^ “Bougainville independence: recalling promises of international help”. The Interpreter (2021年11月19日). 2021年12月3日閲覧。
- ^ Sartre, Julien; Doherty, Ben (2020年10月4日). “New Caledonia rejects independence from France for second time” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2020年10月4日閲覧。
- ^ “New Caledonia pro-independence parties reject referendum result”. Al Jazeera (2021年12月13日). 2021年12月14日閲覧。
参考文献
- Harguindéguy, J.-B., Sánchez, E. S., & Sánchez, A. S. (2021). "Why do central states accept holding independence referendums? Analyzing the role of state peripheries." Electoral Studies.
- Juve J. Cortés Rivera (2020) "Creating new states: the strategic use of referendums in secession movements." Territory, Politics, Governance
独立住民投票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 16:08 UTC 版)
「2017年クルディスタン地域独立住民投票」も参照 2017年6月7日、バルザニは同年9月25日に独立を問う住民投票を行うと発表。結果は独立支持が92.73%の圧倒的多数となり、投票翌日の9月26日、バルザニは「投票の結果独立に向けて動き出した。近隣諸国に将来の対話の扉を開けるよう求める。」と発表した。しかし投票実施に反対の中央政府の反発は大きく、10月29日、国民投票によるイラク政府との対立を受けて、バルザニは11月1日に議長を辞任すると発表した。その結果、バルザニの支持者の一部が暴徒化し、辞任を認めた議会に殺到したほか、野党の愛国同盟の事務所が複数の都市で襲撃され、ドホークやザーホーでは強奪・放火が行われた。
※この「独立住民投票」の解説は、「マスード・バルザニ」の解説の一部です。
「独立住民投票」を含む「マスード・バルザニ」の記事については、「マスード・バルザニ」の概要を参照ください。
- 独立住民投票のページへのリンク