ザール保護領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザール保護領の意味・解説 

ザール (フランス保護領)

(ザール保護領 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 02:57 UTC 版)

ザール保護領
Saarprotektorat (ドイツ語)
Protectorat de Sarre (フランス語)
1947年 - 1956年
(国旗) (国章)

ドイツの地図(1949年)
紫色部分がザール。
なお、青い部分は西ドイツ、赤は東ドイツ、黄は西ベルリン
公用語 ドイツ語
首都 ザールブリュッケン
大統領
1947年1月16日 - 1954年1月16日 ヴァンサン・オリオール
1954年1月16日 - 1956年12月31日 ルネ・コティ
首相
1947年 - 1955年 ヨハネス・ホフマンドイツ語版
1955年 - 1956年 ハインリヒ・ヴェルシュドイツ語版
1956年 - 1957年 フーベルト・ナイドイツ語版
変遷
成立 1947年12月17日
住民投票 1955年10月23日
復帰 1957年1月1日
通貨 ザール・マルク、ザール・フラン
現在 ドイツ
ドイツの歴史
東フランク王国
神聖ローマ帝国
プロイセン王国 ライン同盟諸国
ドイツ連邦
北ドイツ連邦 南部諸国
ドイツ帝国
ヴァイマル共和政
ナチス・ドイツ
連合軍軍政期
ドイツ民主共和国
(東ドイツ)
ドイツ連邦共和国
(西ドイツ)
ドイツ連邦共和国

ザール保護領ドイツ語: Saarprotektoratフランス語: Protectorat de Sarre)は、1947年から1956年までの間に存在したフランス保護領である。現在のドイツザールラント州に相当する。

歴史

第二次世界大戦後、ザールは戦前の1920年から1935年に存在した国際連盟管理地域の扱いと同様にドイツ本国から分離され、フランスの保護領になった。

フランス当局はドイツからの分離を固定化するために、親ドイツ政党を禁止した。1952年12月の総選挙では、有権者の24%は親ドイツ政党支持のために白票を投じたものの、圧倒的多数が親フランス政党を支持しているという結果が出ている。

1954年10月23日のパリ協定で、フランスは西欧同盟の支援の下でザールを独立させようとした。しかし1955年10月23日に実施された独立を問う住民投票の結果、住民は「独立」ではなく、西ドイツ(ドイツ連邦共和国)のコンラート・アデナウアー首相が求めていた「ドイツへの復帰」を選択した。

  • 1955年10月23日の住民投票の結果
登録有権者 投票者数 有効投票数 独立賛成 独立反対
662,839 641,132 625,407 201,973 423,434
100.00% 96.72% 94.35% 30.47%
(32.29%)
63.88%
(67.71%)
  • 出典:ユーロピアン・ナビゲーターの編集資料 [1]
  • 独立賛成・反対を示す比率の( )内の数字は、有効投票数を100%とした場合の得票率。

この住民投票の結果、1956年10月27日にザール条約が締結され、1957年1月1日に同地域はザールラント州として西ドイツ(ドイツ連邦共和国)に復帰した。

もっとも、経済面では依然としてフラン通貨であり、ドイツ・マルクがザールの通貨になったのは1959年7月6日になってからである。この日をもってザールはドイツに完全復帰した。

フランスがザールに執着していたのは、この地の天然資源(石炭)を獲得するためであった。そのため西ドイツはフランスの権益を一部認め、1981年まで炭田の採掘を許可した。

1952年に行われたヘルシンキオリンピックでは独自の代表として36名の選手が出場している(1952年ヘルシンキオリンピックのザール選手団)。またサッカーでも独自の代表が結成され(サッカーザールラント代表)、1954 FIFAワールドカップ・予選などに出場している。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザール保護領」の関連用語

ザール保護領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザール保護領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザール (フランス保護領) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS