ヘルシンキオリンピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘルシンキオリンピックの意味・解説 

1952年ヘルシンキオリンピック

(ヘルシンキオリンピック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 13:40 UTC 版)

1952年ヘルシンキオリンピック
第15回オリンピック競技大会
Jeux de la XVe olympiade
Games of the XV Olympiad
開会式
開催都市  フィンランド ヘルシンキ
参加国・地域数 69
参加人数 5,429人
競技種目数 18競技149種目
開会式 1952年7月19日
閉会式 1952年8月3日
開会宣言 ユホ・クスティ・パーシキヴィ 大統領
選手宣誓 ヘイッキ・サヴォライネン
最終聖火ランナー パーヴォ・ヌルミ
ハンネス・コーレマイネン
主競技場 ヘルシンキ・オリンピックスタジアム
夏季
冬季
Portal:オリンピック
テンプレートを表示
パーヴォ・ヌルミによる聖火点火

1952年ヘルシンキオリンピック(1952ねんヘルシンキオリンピック)は、1952年7月19日から8月3日まで、フィンランドヘルシンキで行われたオリンピック競技大会ヘルシンキ1952(Helsinki 1952)と呼称される。北欧での開催は1912年ストックホルムオリンピック以来である。

大会開催までの経緯

ヘルシンキオリンピックの開催は1947年6月21日のストックホルムでのIOC総会で決定。立候補はヘルシンキの他、 オランダアムステルダム、そして アメリカ合衆国からロサンゼルスミネアポリスデトロイトシカゴフィラデルフィアの計7都市・3か国(当時は「同じ国からの立候補は1都市に絞る」という規定はなかった)。第1回目ではヘルシンキがトップになったものの、過半数15票に1票足りないので、最下位のフィラデルフィアを含む3都市が脱落し4都市で争い、ヘルシンキに決定した[1]

都市 1回目 2回目
ヘルシンキ  フィンランド 14 15
ロサンゼルス アメリカ合衆国 4 5
ミネアポリス アメリカ合衆国 4 5
アムステルダム オランダ 3 3
デトロイト アメリカ合衆国 2 -
シカゴ アメリカ合衆国 1 -
フィラデルフィア アメリカ合衆国 0 -

ハイライト

実施競技

各国の獲得メダル

国・地域
1 アメリカ合衆国 40 19 17 76
2 ソビエト連邦 22 30 19 71
3 ハンガリー 16 10 16 42
4 スウェーデン 12 13 10 35
5 イタリア 8 9 4 21
6 チェコスロバキア 7 3 3 13
7 フランス 6 6 6 18
8 フィンランド(開催国) 6 3 13 22
9 オーストラリア 6 2 3 11
10 ノルウェー 3 2 0 5

主なメダリスト

関連楽曲

  • オリンピックの歌(作詞:山田千之、作曲:高田信一
藤山一郎 & 荒井恵子コロムビア)、灰田勝彦ビクター)、長門美保 & 畑中良輔キング)、竹山逸郎テイチク)、瀬川伸 & エト邦枝タイヘイ)の競作。
日本体育協会産業経済新聞社選定曲。1949年8月発売(コロムビア)。

脚注・出典

  1. ^ 『近代オリンピック100年のあゆみ』ベースボール・マガジン社、1994年7月20日、142頁。 
  2. ^ 中共、国府両チーム IOC大会参加を認む 朝日新聞1952年7月18日朝刊4面
  3. ^ 中共は水上に参加? チームのヘルシンキ到着が問題 朝日新聞1952年7月19日朝刊4面

関連項目

外部リンク


ヘルシンキオリンピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 04:28 UTC 版)

ニーナ・ロマシェコワ」の記事における「ヘルシンキオリンピック」の解説

1952年ヘルシンキオリンピックは、ソ連初め出場したオリンピックであった女子円盤投には17カ国から20選手出場していた。大会記録1936年ドイツギーゼラ・マウアーマイヤーの47.63mであった。 ロマシェコワはまず予選ラウンドで45.05mを出し予選通過記録36.00mを楽に突破した決勝ラウンド1投目で45.16mの記録出し。同じソ連のニーナ・ドゥンバゼに次いで2位となる。しかし2投目に50.84mを出しオリンピック記録を3メートル以上更新するビッグスローでトップに立つ。3投目でも51.42mとさらに記録更新し金メダル確定させた。ソ連オリンピックに出場して初めての金メダルである。

※この「ヘルシンキオリンピック」の解説は、「ニーナ・ロマシェコワ」の解説の一部です。
「ヘルシンキオリンピック」を含む「ニーナ・ロマシェコワ」の記事については、「ニーナ・ロマシェコワ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘルシンキオリンピック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルシンキオリンピック」の関連用語

ヘルシンキオリンピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルシンキオリンピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1952年ヘルシンキオリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニーナ・ロマシェコワ (改訂履歴)、ボクシング日本代表選手一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS