ダホメ共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダホメ共和国の意味・解説 

ダホメ共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 03:35 UTC 版)

ダホメ共和国
(ダオメー共和国)
République du Dahomey (フランス語)
1958年 - 1975年
国旗 国章
国歌: L'Aube Nouvelle(フランス語)
新しい日の始まり

ダホメ共和国の位置
公用語 フランス語
ヨルバ語
フォン語
首都 ポルト=ノーヴォ[1]
大統領
1960年 - 1963年 ユベール・マガ[2]
1972年 - 1975年 マチュー・ケレク[2]
変遷
フランスの自治共和国 1958年12月11日
フランスから独立 1960年8月1日[3]
改名 1975年11月30日[3]
通貨 CFAフラン
現在 ベナン

ダホメ共和国フランス語: République du Dahomeyフランス語発音: [dä-ô-mā] 発音例)は、アフリカ西部にかつて存在した国家である。日本語ではダオメー共和国とも表記する(節「発音」を参照)。現ベナン共和国の旧称の一つ。

概要

19世紀末にダホメ王国フランスに征服されてフランス領西アフリカの一部(フランス領ダホメ)になったものが、ド・ゴール政権下でのフランス共同体発足で、1958年にフランスの海外領土のダホメ自治共和国と改称されるが、1960年8月にダホメ共和国としてフランスから独立した[3][4]

国際連合には少なくとも1963年5月時点では加盟していた[4]。しかし、バリバ人英語版ヨルバ人、フォン人などによる民族抗争が続いて政情は動揺し[要出典]、1963年から1972年にかけて5度の軍事クーデターも発生した[3]

1972年の政変でマチュー・ケレク政権が成立、1975年にベナン人民共和国に改名し同国は消滅した[3]

発音

フランス語ではhを発音しないため、国名の発音は日本語カナ表記すれば「ダオメー」となる。hを発音する英語では、発音は「ダホーミ」(英語発音: [də-hō mē)] 発音例)に近い。日本語ではローマ字式に「ダホメ[5]とカナ表記するのが一般的である。

脚注

  1. ^ 田中 1965, p. 1
  2. ^ a b rulers.org - Benin” (英語). rulers.org. 2014年6月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e ベナン共和国(Republic of Benin)”. 外務省. 2013年10月29日閲覧。
  4. ^ a b 田中 1965, p. 64
  5. ^ 「Dahomey」『ロワイヤル仏和中辞典』旺文社、1999年。ISBN 4010717017 

参考文献

  • 田中啓爾『最新高等地図』日本書院、1965年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダホメ共和国」の関連用語

ダホメ共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダホメ共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダホメ共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS