academia
「academia」とは・「academia」の意味
「academia」は、学術界や研究機関を指す英語の言葉である。大学や研究所など、学問や研究を行う場所や、そこで働く学者たちのコミュニティを意味する。スペイン語でも同様の意味を持ち、学術的な環境や知識を追求する場を指す。「academia」の語源・由来
「academia」の語源は、古代ギリシャの哲学者プラトンが設立した学園「アカデメイア」に由来する。アカデメイアは、アテネ郊外のアカデモスという神域に設立されたため、この名がつけられた。以降、学問や研究を行う場所を指す言葉として「academia」が使われるようになった。「academia」と「academy」の違い
「academia」と「academy」は、どちらも学術的な場所や環境を指す言葉であるが、意味合いに違いがある。「academia」は、学術界や研究機関全体を指すのに対して、「academy」は、特定の学術機関や教育機関を指す。例えば、「アカデミー賞」は、映画芸術科学アカデミーが主催する賞であり、「academy」が適切な表現である。「academia」を含む英熟語・英語表現
「in academia」とは
「in academia」とは、「学術界において」や「学術環境の中で」という意味の英語表現である。大学や研究所などの学術的な場所で働く人々や、そのような環境で行われる研究や活動を指す。「Academia.edu」とは
「Academia.edu」は、学術論文や研究成果を共有するためのオンラインプラットフォームである。学者や研究者が自分の論文を投稿し、他の研究者と意見交換やフィードバックを行うことができる。また、研究者同士のネットワーク構築や、関心分野の最新情報を追跡する機能も提供している。「academia」を含むその他の用語の解説
「ACADEMIA(書店)」とは
「ACADEMIA」は、くまざわ書店が運営する大型書店のブランド名である。主に大学や研究機関の近くに出店し、学術書や専門書を中心に取り扱っている。また、一般書や雑誌、文具類も販売しており、学生や研究者だけでなく、一般の読書好きにも利用されている。「academia」の使い方・例文
1. She has been working in academia for over 20 years.(彼女は20年以上学術界で働いている。)2. He decided to leave academia and start his own business.(彼は学術界を離れて自分のビジネスを始めることにした。)
3. The conference was attended by experts from both industry and academia.(その会議には、産業界と学術界の専門家が出席した。)
4. She is well-respected in the field of academia.(彼女は学術界で高い評価を受けている。)
5. The collaboration between academia and industry has led to many innovations.(学術界と産業界の協力が多くの革新を生み出している。)
6. He has published several articles in prestigious journals in academia.(彼は学術界の権威ある雑誌にいくつかの論文を発表している。)
7. Academia.edu is a useful platform for sharing research findings.(Academia.eduは研究成果を共有するための便利なプラットフォームである。)
8. She is considering a career in academia after completing her PhD.(彼女は博士号取得後、学術界でのキャリアを検討している。)
9. The ACADEMIA bookstore offers a wide range of academic books.(ACADEMIA書店は幅広い学術書を取り扱っている。)
10. Many researchers in academia are working on finding solutions to global problems.(学術界の多くの研究者が、地球規模の問題解決に取り組んでいる。)
アカデメイア
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年11月) |


アカデメイアあるいはアカデミア(ギリシャ語: Ἀκαδημ(ε)ια、Akadēm(e)íā)は、古代ギリシアのアテナイ北西部郊外にあった、英雄アカデモスの聖林(森)に因む神域。リュケイオン、キュノサルゲス等と並ぶ、代表的なギュムナシオン(体育場)の所在地でもあった。
紀元前387年ごろ、プラトンがここに学園を開設したため、この地名「アカデメイア」がそのまま学園名として継承された。(アリストテレスの「リュケイオン」も同様。)
学園以前
青年たちの教育に熱心だったソクラテスは、足繁くこのアカデメイアやリュケイオンのギュムナシオン(体育場)の青年たちを見て回っていたことが、プラトンの対話篇『リュシス』などに描かれている。
プラトンの学園
設立時期は不確定だが、おそらくプラトンが第一回シケリア旅行から戻った紀元前387年以降ごろと推定される[1]。
学科
算術、幾何学、天文学等を学び一定の予備的訓練を経てから理想的な統治者が受けるべき哲学を教授した。特に、幾何学は、感覚ではなく、思惟によって知ることを訓練するために必須不可欠のものであるとの位置付けで、学校の入り口の門には「幾何学を知らぬ者、くぐるべからず」との額が掲げられていたという[2]。
これらの学科や、問答法(弁証術、ディアレクティケー)をもっぱら学ぶことの必要性、また、これらが「哲人王」「夜の会議」といった国制・法律を保全し、その目的(善・徳)を達成すべく国家を主導していく人々に必要な教育である理由は、『国家』や『法律』等で、詳しく説明されている。
ヘレニズム期
プラトンの死後、学頭の地位は甥(姉の子)スペウシッポスが継いだ。アカデメイアの学頭は、プラトン(前388-前348)、スペウシッポス(前348-前339)、クセノクラテス(前339-前314)、ポレモン(前314-前270)、クラテス(前270-前265)、アルケシラオス(前265-前241)を経て、カルネアデス(前2世紀)らに至る。
時期によって学説に相違があり、古アカデメイア派、中期アカデメイア派、新アカデメイア派等何期かに分かれる。スペウシッポスの時期には数学偏重の傾向が見られた。アルケシラオス以降の中期アカデメイア派は懐疑論が主流となってストア派と対立し、アカデメイア派が懐疑論者と同義に使われた。
新アカデメイア派のラリッサのフィロン(前110–前84)の時代、第一次ミトリダテス戦争中のスッラによるアテナイ略奪や、非懐疑論者(中期プラトン主義者)のアスカロンのアンティオコスの分離独立により、学園は衰退し始める。当時の様子は、アテナイに留学したキケロの『アカデミカ』『善と悪の究極について』や、ヘルクラネウム・パピルス『アカデメイア学員録』に窺える[3]。アウグスティヌスは『アカデメイア派論駁』を著した。
古代末期
フィロンの後、約500年の衰退を経て、新プラトン主義者のアテナイのプルタルコス(-432年ごろ)が学園を再興した。以降シュリアノス、プロクロス、マリノス 、ゼノドトス、イシドロス、ダマスキオスが学頭を継いだ。
529年、東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌス1世の非キリスト教的学校閉鎖の勅令によって、アカデメイアはその歴史を閉じた。ただし、実際には勅令の強制力は弱く、その後のスラヴ人のアテナイ侵入や[4]、キリスト教の圧力による自然衰退[5]が閉鎖の原因とも言われる。最後の学頭ダマスキオスは、ササン朝ペルシアのホスロー1世のもとに一時亡命した。
後世への影響
近世ヨーロッパでは新プラトン主義の隆盛と相まり、高度な研究ないし教育機関をアカデメイアに因んでアカデミー (academy)、アカデミカ (Accademica) などと名付けることが行われた。ルネサンス期のフィレンツェにおける「プラトン・アカデミー」はメディチ家と人文主義者の私的サークルであったが「アカデミー」という言葉が用いられる端緒となった。制度化されたものとしては、フランスのルイ13世治下における「フランス王立アカデミー」などがある。
脚注
- ^ pp. 19–20, W・K・C・ガスリー, A History of Greek Philosophy, vol. 4, Cambridge University Press 1975; p. 1, R. Dancy, "Academy", in D. Zeyl (ed.), Encyclopedia of Classical Philosophy, Greenwood Press 1997. I. Mueller gives a much broader time frame – "...some time between the early 380s and the middle 360s..." – perhaps reflecting our real lack of evidence about the specific date (p. 170, "Mathematical Method & Philosophical Truth", in R. Kraut (ed.), The Cambridge Companion to Plato, Cambridge University Press 1992).
- ^ 森 1988[要ページ番号]
- ^ 廣川 1980, p. 23;79;229-232.
- ^ 廣川 1980, p. 263.
- ^ 國方 2014, p. 226.
参考文献
- 國方栄二 著「ダマスキオス」、水地宗明; 山口義久; 堀江聡 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社〈学ぶ人のために〉、2014年。ISBN 9784790716242。
- 廣川洋一『プラトンの学園アカデメイア』岩波書店、1980年。※講談社〈講談社学術文庫〉1999年。
- 森毅『数学の歴史』講談社〈講談社学術文庫〉、1988年9月。ISBN 4-06-158844-3。
関連項目
外部リンク
アカデミア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:23 UTC 版)
「ファイナルファンタジーXIII-2」の記事における「アカデミア」の解説
エデンに代わるパルスの新たな首都。ファルシに頼らない世界の創造を目指す「アカデミー」の主導の元、高度な技術が駆使された情報都市であるが一方でファルシらしき者の姿やシ骸も出現している。
※この「アカデミア」の解説は、「ファイナルファンタジーXIII-2」の解説の一部です。
「アカデミア」を含む「ファイナルファンタジーXIII-2」の記事については、「ファイナルファンタジーXIII-2」の概要を参照ください。
アカデミアと同じ種類の言葉
- アカデミアのページへのリンク