引野村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 引野村の意味・解説 

引野村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 19:32 UTC 版)

ひきのそん
引野村
廃止日 1956年(昭和31年)9月30日
廃止理由 編入合併
市村引野村千田村御幸村沼隈郡鞆町水呑町瀬戸村赤坂村熊野村津之郷村 → 福山市
現在の自治体 福山市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 広島県
深安郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,302
国勢調査、1955年)
隣接自治体 市村、深安町、福山市
引野村役場
所在地 広島県深安郡引野村
座標 北緯34度29分32秒 東経133度24分58秒 / 北緯34.49211度 東経133.416度 / 34.49211; 133.416座標: 北緯34度29分32秒 東経133度24分58秒 / 北緯34.49211度 東経133.416度 / 34.49211; 133.416
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

引野村(ひきのむら)は、かつて広島県深安郡にあった。現在の福山市地名(引野町)として残っている。

歴史

古代より栄えた地域で江戸時代に備後福山藩により行われた干拓事業が行われるまでは丘陵部は瀬戸内海に突き出した半島であった。

古いものでは長崎古墳や宅部貝塚が存在し、中世には深津湾を往来する船を取り締まる出城も多く築かれた。また不動里という小字名が残るがここには平安時代に不動倉と呼ばれる米の貯蔵庫があったとされる。戦国時代までは様々な武将が割拠し非常に重要な場所であったことを物語る。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引野村」の関連用語

引野村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引野村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの引野村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS