引退馬協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 引退馬協会の意味・解説 

特定非営利活動法人引退馬協会(英文:The Retired Horse Association、略称:RHA )

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人引退馬協会(英文:The Retired Horse Association、略称:RHA )
所轄 千葉県
主たる事務所所在地 香取市本矢作225番地1
従たる事務所所在地 北海道夕張郡長沼町東8線北2番
代表者氏名 沼田 恭子
法人設立認証年月日 2011/01/19 
定款記載され目的
この法人は、人と人とが触れ合う機会少なくなって、心をなくした時代となりつつあるといわれる今、①会員相互協力により、用途変更となって行き場なくした引退馬の繋養を推進し、人と馬が触れ合う場を提供する②これによって、個々の馬が生まれ持つ能力活かし人々心身ともに健康的充実した生活を送ることに寄与する全国馬産地を見学者訪れることによって、その地域経済活性化させ、新たな経済活動生み出す効果引き出すことを目的として活動する。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2013/07/17     認定満了日:  2028/07/16     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

引退馬協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 13:56 UTC 版)

引退馬協会
The Retired Horse Association
略称 RHA
国籍 日本
格付 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)
法人番号 4040005013527
設立日 2011年2月7日
代表者 代表理事 沼田恭子
活動地域 千葉県
主な事業 引退した競走馬の支援事業等
郵便番号 287-0025
事務所 千葉県香取市本矢作225-1
座標
北緯35度51分12.7秒 東経140度29分42.1秒 / 北緯35.853528度 東経140.495028度 / 35.853528; 140.495028座標: 北緯35度51分12.7秒 東経140度29分42.1秒 / 北緯35.853528度 東経140.495028度 / 35.853528; 140.495028
外部リンク 認定NPO法人引退馬協会
テンプレートを表示

認定特定非営利活動法人 引退馬協会(いんたいばきょうかい[1]:The Retired Horse Association[2])は、千葉県香取市に本部を置く認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)である。

概要

引退した競走馬繁殖馬を「フォスターホース」として受け入れる[3][4]東日本大震災で被災した馬の支援[5]、グッズ販売などの活動を行っている。その他に「引退馬ネット事業」も行っている[6]

活動資金はフォスターホースを支援する「フォスターペアレント」の会費や「バースデードネーション」(誕生日に行う寄付[7])、寄付などで賄われている。

沿革

  • 1997年11月 - 前身となるイグレット軽種馬フォスターペアレントの会が設立[6]
  • 1998年 - フォスターホースの第1号としてグラールストーン(ナイスネイチャの半弟、母がウラカワミユキ[8])が受け入れられた[6][9]
  • 2005年 - 引退馬ネット事業を開始[6]
  • 2011年 - NPO法人 引退馬協会 設立[6]、再就職支援プログラム(旧称・フォローアッププログラム)を開始[10]
  • 2013年 - 認定NPO法人 認証[6]
  • 2015年 - トウショウ牧場が閉場した際にトウショウオリオン、マザートウショウをフォスターホースとして受け入れた[11]
  • 2017年 - バースデードネーションを開始[12][13]。活動について書かれた倉橋燿子によるノンフィクション『生きているだけでいい! 馬がおしえてくれたこと』が刊行される[14]
  • 2021年 - スマートフォン向けゲームの『ウマ娘 プリティーダービー』の影響でナイスネイチャにバースデードネーションの寄付が3500万円超集まり話題となった[4][15][16](詳細はウマ娘 プリティーダービー#その他も参照)。またその寄付により引退馬協会では初となる日本国内での競走実績のない馬(マンダララ)の受け入れが行われた[17][18]

主なフォスターホースとサポートホース

Wikipediaにページのある馬を掲載(その他の馬についてなどの詳細は出典参照のこと)。2025年4月23日現在[19][20]

フォスターホース

現在のフォスターホース

かつてのフォスターホース

サポートホース

現在のサポートホース

かつてのサポートホース

著書

  • 馬の命を守れ!〜引退馬協会活動記録〜(自費出版、2016年11月15日)[21][22]

関連書籍

その他

  • 過去には「引退馬協会○○(馬名など)」と称したレースが行われた[23]
  • 関連する施設として「乗馬倶楽部イグレット[9][注 1]」がある。

脚注

  1. ^ 現在の主任の先々代沼田正弘はトウショウ牧場の初代場長だった(引退馬協会の代表理事である沼田恭子の義父にあたる)[6][24]

出典

  1. ^ [引退馬協会] - CANPAN団体情報”. CANPAN FIELDS. 2022年1月11日閲覧。
  2. ^ 特定非営利活動法人引退馬協会(英文:The Retired Horse Association(RHA)) | NPO法人ポータルサイト - 内閣府”. www.npo-homepage.go.jp. 2022年1月11日閲覧。
  3. ^ フォスターホースとは|認定NPO法人引退馬協会”. 認定NPO法人 引退馬協会. 2022年1月12日閲覧。
  4. ^ a b 「ウマ娘」ブームが引退馬を救う? 支援団体が明かす現実と、広がる寄付への思い「感謝しかない」”. J-CAST ニュース (2021年4月21日). 2022年1月11日閲覧。
  5. ^ 競走馬の引退後、その命を支える活動 vol.4 …「いらない」と言われる引退馬に道を見つける難しさ[インタビュー]”. 動物のリアルを伝えるWebメディア「REANIMAL」 (2021年6月4日). 2022年1月18日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g “引退した競走馬に「天寿」を 「命」と向き合い25年、契機は夫の死”. 毎日新聞. (2022年1月16日). https://mainichi.jp/articles/20220115/k00/00m/050/098000c 2022年1月18日閲覧。 
  7. ^ ボランティア情報ポータルメディア|NPOニュース (2020年1月20日). “バースデイドネーション(誕生日寄付)とはーー「プレゼントの代わりに寄付をして」 | NPOニュース”. nponews.jp. 2022年1月18日閲覧。
  8. ^ グラールストーン|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2022年1月18日閲覧。
  9. ^ a b 第5回「全頭生かせなければ意味がないのか?」|映画『今日もどこかで馬は生まれる』公式サイト”. creempan (2021年10月1日). 2022年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月11日閲覧。
  10. ^ 【特別企画】日本中に馬のいる風景を―引退馬協会の取り組み/引退馬の現状と未来(1) - 佐々木祥恵 | 競馬コラム”. netkeiba.com (2014年9月9日). 2022年1月18日閲覧。
  11. ^ トウショウ牧場閉場、功労馬たちは引退馬協会が支援 | 競馬ニュース”. netkeiba.com (2015年11月9日). 2022年1月18日閲覧。
  12. ^ 丹治翔 (2022年1月7日). “寄付額「3333円」の輪 ウマ娘効果、引退馬の受け入れ、広がる支援”. withnews.jp. 2022年1月11日閲覧。
  13. ^ “【火曜スペシャル】寄付金3500万円超!ファンの支援で余生を送るナイスネイチャ”. サンケイスポーツ. (2021年8月10日). https://race.sanspo.com/keiba/news/20000810/etc00081005000001-n1.html 2022年1月12日閲覧。 
  14. ^ 生きているだけでいい! 馬がおしえてくれたこと”. 講談社BOOKクラブ. 2022年12月3日閲覧。
  15. ^ 牧場見学を予定している方へお願いです。 |ナイスネイチャ・33歳のバースデードネーション |Syncable”. syncable.biz. 2022年1月11日閲覧。
  16. ^ “有馬記念で3年連続3着”ナイスネイチャ33歳がふるさとで過ごす幸せな余生「馬なのに“人間っぽくて大好き”と言われます」(曹宇鉉)”. Number Web - ナンバー (2021年12月25日). 2022年1月11日閲覧。
  17. ^ マンダララの受け入れが決定しました!〜ナイスネイチャ・33歳のバースデードネーションの現況報告|認定NPO法人引退馬協会”. 認定NPO法人 引退馬協会 (2021年7月6日). 2022年1月18日閲覧。
  18. ^ “ナイスネイチャとファンが救う新たな命 引退馬協会が名繁殖牝馬マンダララを受け入れへ”. スポーツニッポン. (2021年7月7日). https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2021/07/07/kiji/20210707s00004000415000c.html 2022年1月18日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  19. ^ フォスターホースのご紹介|認定NPO法人引退馬協会”. 認定NPO法人 引退馬協会. 2025年4月23日閲覧。
  20. ^ 馬と人をつなぐ【引退馬ネット事業】|認定NPO法人引退馬協会”. 認定NPO法人 引退馬協会. 2025年4月23日閲覧。
  21. ^ 「馬の命を守れ!〜引退馬協会活動記録〜」ができました! - ニュースとお知らせ”. rha.or.jp. 2022年1月18日閲覧。
  22. ^ 引退馬協会 (2016). 馬の命を守れ!:引退馬協会活動記録. 香取: 引退馬協会. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030328801 
  23. ^ レースTOP|競馬データベース - netkeiba.comにて「引退馬協会」で検索。2022年1月23日閲覧。
  24. ^ ABOUT”. 乗馬倶楽部イグレット. 2022年9月5日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引退馬協会」の関連用語

引退馬協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引退馬協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの引退馬協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS