冷戦期の外交政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷戦期の外交政策の意味・解説 

冷戦期の外交政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 17:44 UTC 版)

アメリカの戦争と外交政策」の記事における「冷戦期の外交政策」の解説

1945年5月ドイツ西南部の占領統治開始アメリカ軍トルーマン大統領民主党)は、ドイツ西南部の占領統治開始したイギリスドイツ北西部フランスドイツとフランス国境周辺部ソ連ドイツ東部占領統治開始した1955年5月占領統治終了までの間に、ナチズム復活周辺国対す戦争の再発抑止するための体制改革行いナチス政権政府と軍の責任者訴追するニュルンベルク国際軍事裁判開催した1945年8月日本の占領統治開始アメリカ軍トルーマン大統領民主党)は、日本の占領統治開始した1952年4月占領と内終了までの期間に、日本の政府と軍の責任者訴追する極東国際軍事裁判開催し財閥解体小作農家制度廃止憲法制定などの体制改革行った1945年9月朝鮮半島南部占領統治アメリカ軍トルーマン大統領民主党)は、朝鮮半島南部1948年8月大韓民国建国までソ連軍朝鮮半島北部を、1949年9月朝鮮民主主義人民共和国建国まで占領した1945年10月国際連合設立加盟アメリカ政府トルーマン大統領民主党)は、他の50か国の政府とともに国際連合憲章署名し議会上院民主党多数派)が批准しアメリカ国際連合加盟した1945年11月ニュルンベルク裁判開催アメリカ政府トルーマン大統領民主党)と第二次世界大戦連合国各国政府は、ドイツ侵略戦争計画し実行したことおよび通常の戦争犯罪人道に対する犯罪について、政府と軍の責任者訴追し裁く、連合国によるニュルンベルク国際軍事裁判開始したニュルンベルク国際軍事裁判ではドイツ政府・軍責任だけが訴追され裁かれドイツ民間人対すアメリカ軍空爆による大量殺害も、ソ連軍降伏し武装解除された元兵士民間人拘束して強制連行し、シベリア強制労働させたシベリア抑留などの、連合国側人道に対する罪不問にされた。 1946年陸軍米州学校陸軍南方軍本部パナマ)内に設置1946年4月極東国際軍事裁判開催アメリカ政府トルーマン大統領民主党)と第二次世界大戦連合国各国政府は、日本侵略戦争計画し実行したことおよび通常の戦争犯罪人道に対する犯罪について、政府と軍の責任者訴追し裁く、連合国による極東国際軍事裁判開始した極東国際軍事裁判では日本の政府・軍の責任だけが訴追され裁かれ日本の民間人に対すアメリカ軍燃焼爆弾核爆弾空爆による大量殺害も、ソ連軍降伏し武装解除された元兵士民間人拘束して強制連行し、シベリア強制労働させたシベリア抑留などの、連合国側人道に対する罪不問にされた。 1946年9月-1947年9月財閥解体地主小作制廃止アメリカ政府トルーマン大統領民主党)は、日本大企業軍国主義協力したという認識に基づき軍国主義復活予防するために、大企業分割する財閥解体、および、農業地主・小作制度を廃止する農地改革実施した1946年10月ニュルンベルク裁判有罪判決刑の執行連合国占領行政機関設置したニュルンベルク国際軍事裁判終了し政府・軍責任者に対して死刑12人、終身刑3人、有期刑4人の判決をした。 1946年11月日本国憲法制定発効アメリカ政府トルーマン大統領民主党)は、日本軍国主義復活予防目的として、日本政府に対して新憲法制定指示し日本政府新憲法原案干渉しアメリカ政府意見盛り込んだ日本国憲法制定した1947年5月 アメリカの占領統治下で、国民主権成人選挙権持ち一定年齢上の成人被選挙権を持つ民主的政治制度天皇政治的実権持たない象徴天皇制国際平和の追求国際紛争解決する手段としての戦争の放棄交戦権否認武力不保持各種基本的人権の尊重保護規定した日本国憲法施行された。 1947年11月国連総会パレスチナ分割決議支援アメリカ政府トルーマン大統領民主党)は、国連総会において、パレスチナユダヤ人居住区パレスチナ人居住区分割しエルサレム国連管理とするパレスチナ分割決議採択支援した1948年5月国連総会イスラエル建国承認支援アメリカ政府トルーマン大統領民主党)は、国連総会において、イスラエル建国承認支援しイスラエル国家として承認した1948年8月大韓民国の建国支援アメリカ政府トルーマン大統領民主党)は、アメリカ占領していた朝鮮半島南部において大韓民国の建国支援したソ連占領統治していた朝鮮半島北部朝鮮民主主義人民共和国建国支援した1948年11月極東国際軍事裁判有罪判決刑の執行連合国占領行政機関設置した極東国際軍事裁判終了し政府・軍責任者に対してA級戦犯戦争起こした罪に対す訴追死刑7人、終身刑16人、有期刑2人判決をした。B級戦犯通常の戦争犯罪対す訴追)、C級戦犯人道犯罪対す訴追)に対す訴追裁判日本および東アジア各地実施され、約1000人に死刑判決をした。1948年12月連合国占領行政機関極東国際軍事裁判A級戦犯として死刑判決受けた7人の死刑執行した1949年4月北大西洋条約機構NATO)の設立アメリカ政府トルーマン大統領民主党)は、カナダイギリスフランスイタリアポルトガルオランダベルギールクセンブルクアイスランドノルウェーデンマーク各国政府北大西洋条約機構NATO)に署名した1952年ギリシャ、トルコ1955年西ドイツ1982年スペイン1990年ドイツ1999年チェコハンガリーポーランド2004年ブルガリアエストニアラトビアリトアニアルーマニアスロバキアスロベニア加盟した1949年7月第一次中東戦争イスラエル占領地拡大黙認アメリカ政府トルーマン大統領民主党)と議会上院下院とも民主党多数派)は、第一次中東戦争結果としてイスラエル1947年パレスチナ分割決議承認された、ヨルダン川西岸地区パレスチナ人居住区一部西エルサレム支配地域拡大したことを黙認した1949年5月ドイツ連邦共和国西ドイツ)の建国支援アメリカ、イギリスフランス占領していたドイツ西部ドイツ連邦共和国建国支援したソ連占領統治していたドイツ東部ドイツ民主共和国建国した。 1951年9月サンフランシスコ講和条約署名と批准アメリカ政府トルーマン大統領民主党)はソ連中国東欧諸国を除く連合国政府日本政府とともにサンフランシスコ講和条約署名し議会上院民主党多数派)が批准した1951年9月日米安全保障条約署名と批准アメリカ政府トルーマン大統領民主党)と日本政府日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約署名し議会上院民主党多数派)が批准した1953年8月イランモサッデグ政権打倒アメリカ政府アイゼンハワー大統領共和党)は、イランモサッデグ首相石油産業国営化したことに対してアメリカ協力的なパーレビ国王王政樹立目的に、アメリカ協力的な軍人アメリカからの支援受けてクーデター起こしモサッデグ政権打倒してパーレビ王政樹立した1955年5月ドイツ連邦共和国占領統治終了主権回復ドイツ連邦共和国アメリカ、イギリスフランスの占領統治下から完全な主権回復し北大西洋条約機構加盟したソ連占領統治していたドイツ連邦共和国主権回復した1956年11月第二次中東戦争イスラエル占領地返還勧告アメリカ政府アイゼンハワー大統領共和党)は、ソ連政府とともに第二次中東戦争結果としてイスラエル軍イギリス軍フランス軍シナイ半島スエズ運河占領したことに対してイスラエルイギリスフランスシナイ半島スエズ運河からの撤退シナイ半島スエズ運河エジプトへの返還勧告しイスラエル軍イギリス軍フランス軍シナイ半島スエズ運河から撤退しシナイ半島スエズ運河エジプト返還しスエズ運河通航管理権エジプト政府管轄になった1960年9月日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約署名と批准アメリカ政府アイゼンハワー大統領共和党)と日本政府1951年締結した日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約改定した、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約署名し議会上院民主党多数派)が批准した1961年1月キューバ国交断絶アメリカ政府アイゼンハワー大統領共和党)は、キューバカストロ政権対す敵視姿勢進行したキューバ国交断絶した断絶状態は、2015年7月国交回復まで続いた1962年2月-2015年1月キューバとの貿易投資断絶経済制裁アメリカ政府ケネディ大統領民主党)は、人道目的例外として食料医薬品供給する以外は、キューバとの貿易資本投資大統領命令禁止する経済制裁実施したキューバ対す経済制裁は、2015年1月アメリカ政府オバマ大統領民主党)がキューバへの渡航制限金融制裁緩和発表するまで続いた1962年10月キューバミサイル危機アメリカ政府ケネディ大統領民主党)は、ソ連キューバアメリカ標的にしたミサイル基地建設していることに対してキューバアメリカ軍海上封鎖し、アメリンとソ連首脳会談ソ連フルシチョフ書記長に対してミサイル基地撤去するか、アメリカソ連戦争決着付けるかの選択要求したフルシチョフ書記長アメリカとの全面戦争恐れてケネディ大統領要求受け入れてミサイル基地撤去しケネディ大統領フルシチョフ書記長要求受け入れてトルコ配備していたミサイル基地撤去しアメリカソ連全面戦争回避された。 1963年11月ベトナムゴ・ディン・ディエム政権打倒アメリカ政府ケネディ大統領民主党)は、北ベトナム南ベトナム解放戦線による南ベトナム共産化抑止するために、アメリカ政府協力的なゴ・ディン・ディエム政権支援していたが、共産主義者仏教徒南ベトナム解放戦線協力者対すゴ・ディン・ディエム大統領弾圧政策は、南ベトナム国民の多数派支持得られない判断し南ベトナム国民の多数派から支持されアメリカ協力的な政権樹立するために、ズオン・バン・ミン将軍クーデターゴ・ディン・ディエム大統領暗殺支援した1967年6月第三次中東戦争イスラエル占領地拡大黙認アメリカ政府ジョンソン大統領民主党)と議会上院下院とも民主党多数派)は、第三次中東戦争イスラエルヨルダン川西岸全域ガザ地区シナイ半島ゴラン高原東エルサレム占領したことに対して国連安保理イスラエル占領地からの撤退求め決議賛成投票したが、実態としてはイスラエル武力行使占領地拡大黙認した1968年6月小笠原諸島日本への返還アメリカ政府ジョンソン大統領民主党)は、第二次世界大戦中1945年以後占領統治していた小笠原諸島日本返還した1970年3月カンボジアロン・ノル将軍クーデター支援アメリカ政府ニクソン大統領共和党)は、中国協力的なカンボジアシアヌーク王政打倒しアメリカ協力的な政権樹立することを目的として、ロン・ノル将軍クーデター政権樹立と体変革支援し操った1972年2月中華人民共和国承認交流復活ニクソン大統領共和党)は中国訪問しアメリカ政府中華人民共和国政府中国代表する唯一の政府として承認し政治・経済交流復活させ、国交樹立合意し台湾中華民国中国代表する政府との見解撤回した1972年6月沖縄諸島日本への返還アメリカ政府ニクソン大統領共和党)は、第二次世界大戦中1945年以後占領統治していた沖縄諸島日本返還した1973年9月チリアウグスト・ピノチェト将軍クーデター支援アメリカ政府ニクソン大統領共和党)は、社会主義政策遂行するチリサルバドール・アジェンデ政権打倒しアメリカ協力的な政権樹立することを目的として、ピノチェト将軍クーデター政権樹立と体変革支援し操った1973年10月第四次中東戦争和平調停アメリカ政府ニクソン大統領共和党)とソ連政府は、第四次中東戦争交戦国であるイスラエルエジプトシリアは、サウジアラビアヨルダンクウェートイラクリビアアルジェリアチュニジアスーダンモロッコに対して和平調停し和平協定成立し停戦した。 1977年9月パナマ運河管理権返還協定署名アメリカ政府カーター大統領民主党)とパナマ政府は、アメリカ1999年パナマ運河通行管理権パナマ移管し、アメリカ軍パナマから撤退させる協定署名した1978年9月イスラエルエジプト和平国交樹立調停アメリカ政府カーター大統領民主党)の和平調停により、エジプトイスラエル相互に国家として承認するキャンプデービッド合意成立1979年3月エジプト政府イスラエル政府和平条約署名し国交樹立した和平条約に基づきイスラエルからエジプトへのシナイ半島返還イスラエル軍撤退は、1982年開始し1989年完了した1979年1月中華人民共和国国交回復アメリカ政府カーター大統領民主党)と中華人民共和国政府国交樹立しアメリカ政府中華民国政府台湾)と国交断絶した。 1979年2月、イラン・イスラム革命イランキリスト教文化圏の考え方政治経済制度普及することを拒絶しイランアメリカ友好国としてアメリカ政治的経済的に協力することを批判しイランイスラム教統治しようとする宗教指導者ホメイニ師イスラム根本主義勢力革命起こしパーレビ王政打倒してイスラム政権樹立した1979年11月イランアメリカ大使館人質事件。イラン・イスラム革命勢力は、アメリン政府カーター大統領民主党に対してパーレビ国王裁判のための身柄引渡しパーレビ国王財産イランへの返還イランにおけるアメリカの罪の認知謝罪アメリカ将来イラン干渉しないことを要求しアメリカ大使館占拠し大使館員を人質として監禁し1981年1月20日まで人質拘束継続した1979年11月イラン国交断絶アメリカ政府カーター大統領民主党)は、イラン・イスラムで、アメリカ協力的な王政打倒されイスラム政権樹立され革命勢力イランアメリカ大使館占拠し大使館員を人質として監禁したことに対してイラン国交断絶し、アメリン国内にあるイラン政府資産封鎖した1979年12月-1989年2月アフガニスタンムジャーヒディーンへ支援アメリカ政府カーター大統領民主党)は、ソ連アフガニスタン侵攻に対してソ連中東インド洋へ影響力拡大阻止するために、ソ連軍と戦うアフガニスタン武装民兵イスラム義勇兵に対して資金武器援助し1989年3月ソ連軍撤退するまで(歴代大統領カーター民主党レーガン共和党ブッシュ共和党ムジャーヒディーン対す支援継続した1979年2月-1990年7月イラクフセイン政権への支援アメリカ政府歴代大統領は、カーター民主党レーガン共和党ブッシュ共和党)は、イラン・イスラム革命の影響中東全域への浸透阻止する目的で、イラクフセイン政権資金武器・技術提供しイラン-イラク戦争を戦うフセイン政権支援しアメリカイラクへの支援イラククウェート侵攻しアメリカイラク敵対関係になるまで継続した1979年-1990年ニカラグアコントラへの支援アメリカ政府歴代大統領は、カーター民主党レーガン共和党ブッシュ共和党)は、ニカラグアサンディニスタ革命政権打倒しアメリカ協力的な政府樹立することを目的として、サンディニスタ革命政権内戦を戦う反政府武装民兵コントラを、1990年停戦まで支援し操った1982年3月-2004年10月リビアへの経済制裁アメリカ政府は(レーガン大統領共和党)は、1982年3月リビア石油輸入禁止し1985年4月食料品医療品以外の全ての貿易融資禁止し2004年制裁解除まで経済制裁継続した

※この「冷戦期の外交政策」の解説は、「アメリカの戦争と外交政策」の解説の一部です。
「冷戦期の外交政策」を含む「アメリカの戦争と外交政策」の記事については、「アメリカの戦争と外交政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦期の外交政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷戦期の外交政策」の関連用語

冷戦期の外交政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦期の外交政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカの戦争と外交政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS