冷戦期: 1960-1990年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 17:45 UTC 版)
「カーネギー国際平和基金」の記事における「冷戦期: 1960-1990年」の解説
国際機関の重要性や影響力の増大、新しい兵器を容易に製造できるようにした技術革命、共産主義の拡散、多数の新しい独立国の誕生、グローバル企業や政府間組織などを含む新たな形態の経済活動といった新たな国際問題に対応するために、1963年、国際平和基金は国際法プログラムを再構築した。これにより、ニューヨークに国際連合研究グループ、ジュネーブに国際機関研究グループが発足した。 1971年、トーマス・L・ヒューズ(英語版)が理事長に就任した。ヒューズは本部をニューヨークからワシントンD.C.に戻し、ジュネーブのヨーロッパ支部を閉鎖した。 1978年春、国際平和基金は『フォーリン・ポリシー』誌を完全に傘下にした。同誌は季刊の学術誌だったが、国際平和基金によってグローバル化と国際政治に関するニュースを扱う隔月刊誌へと変化した。同誌は2008年にワシントン・ポストに売却された。 インドとパキスタンの間で核軍拡競争(英語版)の危険性が高まったことから、ヒューズは、それを緩和する方法を提案するための18人の委員からなる「核拡散防止と南アジアの安全保障に関するタスクフォース」を設置した。
※この「冷戦期: 1960-1990年」の解説は、「カーネギー国際平和基金」の解説の一部です。
「冷戦期: 1960-1990年」を含む「カーネギー国際平和基金」の記事については、「カーネギー国際平和基金」の概要を参照ください。
- 冷戦期: 1960-1990年のページへのリンク