作品背景・モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品背景・モデルの意味・解説 

作品背景・モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 13:59 UTC 版)

不器用な天使 (小説)」の記事における「作品背景・モデル」の解説

不器用な天使』が書かれ時代関東大震災から6年後で、その震災前後のモダンな都会事物風俗背景にした中流上流階級的な青年主人公となっている。カフェ女給が〈ウエイトレスと書かれ、卑猥なバア〉と区別され描かれているが、まだこの頃カフェいかがわしい風俗営業の場所ではなくモダン上品な店として存在し、そこで働く女給も知的階級の客をもてなすモダンガール的な仕事であった。また震災被害遭い生活に困窮していた都市中間層女性たち働いていた場所でもあった。 『不器用な天使』のモデルとなった店や人物は、堀の知人や『驢馬同人証言から、上野カフェ三橋亭」で働いていた少女で、彼女はその後「宝亭」という料理店転職したものとみられる堀辰雄親交のあった永井龍男によれば神田小川町にあった「宝亭」(多賀羅亭)という高級店働いていた「素人素人した、清潔な感じ」の若い女性堀辰雄好意持っていたとし、「娘の休日の日に、散歩をする約束出来たということで、前夜質屋へ一しょに行ってくれと堀が云い出した。私は質屋知らず、なにか犯罪めいた怖さ感じたので、例ののれんの所まで行き、堀が用をたすのを待ってこともあった」と述懐している。 伊藤整は、作品舞台カフェシャ・ノアール」(黒猫の意)に関して上野広小路にあったとし、作中女給その後に「宝亭」という料理屋働いていたと語っている。 私はこの作品の内容忘れたが、この作品中登場する女性を後に知った。それは昭和八九年頃だから、堀君を本所訪ねた頃のこととなる。神田小川町角に近い辺に宝亭という支那西洋料理店があった。大きな古い店で、夏目漱石がよく行った店で、トチメンボーを食わせろ、という『猫』の中の場面もここだったかも知れない。その店へ、私はよく行った昭和八九年頃、私は金星堂という出版社(昔新感覚派の『文芸時代』を出した店)にいて、そこの主人福岡益雄さんが行きつけの店だったので、私が色々な場合について行ったのである。そこに、名は忘れた痩せた背の高い、目の細い、美人とは言えないが静かな表情の女が勤めていて、行く度に福岡さんが、「堀君に逢いますか」などと、少しからかうように言ったその人上野の「黒猫」にいたのだと、福岡さんから聞いた感じいい人で、堀君が親しみ覚えそうな人だと思った衷情弱く病気か不幸かを連想させる所があった。二十二三位見えたこの人と堀君との間には、世間的に考えられることは、何もなかったと思う。しかし、その頃堀君は著名であり、その料理店少女淋しそうだった。 — 伊藤整堀辰雄思い出佐多稲子は、堀辰雄フランス語を習うことを勧められアテネ・フランセに通う定期券月謝教科書ノートまで買ってもらう親切を受けたことがあり、自身女給として働いていた駒込神明町(現・文京区本駒込)の動坂のカフェ「紅緑」(こうろく)には、堀ら『驢馬同人らがよく来ていたことを述懐している(のちに佐多は、室生犀星媒酌窪川鶴次郎結婚)。 堀と『驢馬同人であった窪川鶴次郎カフェ「紅緑」で知り合った佐多稲子結婚したが、『不器用な天使』のカフェシャ・ノアール」(黒猫)は、同人らが「パイプの会」と称し雑誌のことで集まっていた上野の「三橋亭」のことだとし、そこに居た女給仲間内で「ブリユー・バード」と呼んでいたことなどを以下のように語っている。 その頃三橋亭に僕たちがブリユー・バードと呼んでいた、せいのすらりとした、いわゆる美しい顔ではないがそう呼ばれるような清潔な娘々した女の子がいた。西沢その子好きになり、私がやはりカフェーにいた佐多稲子とそのまえの年の春いっしょになったという前例もあって、私や宮木加勢でいよいよ西沢が彼女と、西沢のほうから言えば逢引をすることになり、一挙に話をまとめようとして、彼らは上野公園逢い田端西沢がちょっといたことのある下宿へ彼女を連れて行った。(中略)ずっと後になって堀辰雄がブリユー・バードとドライヴなどしているということ聞いた誰も彼女とのことを堀にたしかめたものはないが、『不器用な天使』を読むと、その主人公の「娘」といい当時のことをまざまざと想像させるものがある。 — 窪川鶴次郎「『驢馬時代の堀とのこと堀辰雄の妻の堀多恵子は、『不器用な天使』で主人公カフェの娘とシネマ・パレスで映画ヴァリエテ』(エミール・ヤニングス主演)を観に行く場面関し佐多稲子から「あれは私なのよ」と聞かされたことがあり、佐多ドイツ映画を堀と観たことを「堀さんの私に対する堀さんらしい文学的配慮感じる」と随筆書いていたと語っている。

※この「作品背景・モデル」の解説は、「不器用な天使 (小説)」の解説の一部です。
「作品背景・モデル」を含む「不器用な天使 (小説)」の記事については、「不器用な天使 (小説)」の概要を参照ください。


作品背景・モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:21 UTC 版)

美しい村」の記事における「作品背景・モデル」の解説

堀は『聖家族』を書き上げた後、1930年昭和5年10月多量喀血結核のため)をし、翌年1931年昭和6年4月から富士見サナトリウム入院し、そこを6月退院後は、知人である軽井沢片山広子筆名松村みね子)の別荘宿屋滞在するなど療養生活を送っていた。しかし、『美しい村』の執筆始め1933年昭和8年)頃は、堀が片想いしていたといわれている、松村の娘・片山総子(筆名宗瑛)との別れがあり、そういった精神的危機からの脱皮創作動機となっている 。 そういった痛手から、数か月後の1933年昭和8年6月軽井沢訪れつるや旅館」の「つつじの間」に滞在した堀は、7月に「黄いろい麦藁帽子をかぶつた、背の高い、痩せぎすな、1人少女」に出会うが、この「夏」の章に登場する少女モデルが、のちに堀の婚約者となり、『風立ちぬ』のヒロインとなる矢野綾子である 。 松村みね子一人娘である片山総子(筆名宗瑛)は、『ルウベンスの偽画』に登場する刺青をしたのやうに美しお嬢さん」であり、また『聖家族』の細木絹子モデルであったが、片山総子は、そのこと自分と堀が恋人関係であるかのような噂が立ち、自分縁談話が次々と壊れることを迷惑に思い次第に堀との距離をとったと一般的にはされている。しかし、総子が他の男と結婚したのが、堀の新し恋人登場する美しい村』が刊行され1934年昭和9年4月の後の5月であり、堀が新恋人・矢野綾子婚約する9月の後の10月に、総子が男との婚姻届出しているなどのことから、総子もまた、聖家族』のヒロイン絹子のように堀を無邪気に愛していたのではないかという見方もあるなど、堀の失恋には諸説あり真相は明らかではない。

※この「作品背景・モデル」の解説は、「美しい村」の解説の一部です。
「作品背景・モデル」を含む「美しい村」の記事については、「美しい村」の概要を参照ください。


作品背景・モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 11:24 UTC 版)

雪国 (小説)」の記事における「作品背景・モデル」の解説

雪国』の主な舞台は、上越国境清水トンネル抜けた湯沢温泉であるが、この作品も『伊豆の踊子同様に川端の旅の出会いから生まれたもので、雪中火事実際に起ったことだと川端語っている。川端作品内故意地名隠しているが、1934年昭和9年6月13日より1937年昭和12年)まで新潟県湯沢町の高半旅館(現:雪国の宿 高半)に逗留していたことを随筆『「雪国」の旅』で述べている。 その時出会ったのが駒子モデルとなる芸者松栄本名丸山キクで、のちに小高キク)である。小高キクは、1916年大正5年)に新潟県三条市貧し農家の7人姉弟長女として生まれ1926年大正15年)、数え年11歳三条離れて長岡芸者置屋奉公出され女性である。彼女は芸者引退後故郷戻り結婚し、夫と和服仕立業を営み1999年平成11年1月31日三条市病院胆管癌のため死去した。なお川端は、主人公島村については、〈島村は私ではありません。男としての存在すらないやうで、ただ駒子をうつす鏡のやうなもの、でせうか〉と述べている。 1934年昭和9年)の晩秋の頃、高半旅館宿泊していた川端見かけた宿の次男高橋有恒当時17歳)によると、川端はよく帳場囲炉裏端座り、父(宿の主人)・高橋半左衛門や母・ヨキ話しこみ、芸者たちのことや、その制度温泉豪雪風物習慣植物などのことを訊ねていたという。有恒の兄・正夫は、後に旅館継いで高橋半左衛門襲名するが、正夫当時京都帝国大学から転学し東京帝国大学文学部学生であったため、川端親しんでいたという。 川端滞在した高半旅館建替えられているが、雪国執筆したという「かすみの間」は保存されている。また、湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」モデル芸者住んでいた部屋再現した駒子部屋」があり、湯沢温泉には、小説冒頭文が刻まれ文学碑建てられている。なお、村松友視の『「雪国」あそび』には、モデル松栄について言及されている。 『雪国』というタイトル決定したのは、最初単行本刊行時で、有名な冒頭文の書き出しに「雪国」という言葉現れるのもこの時点である。初出誌版の「夕景色の鏡」での冒頭文は当初、〈国境トンネル抜けると、窓の外の夜の底白くなつた〉となっており、その前段にも文章があったが単行本刊行時に削除改稿された。また、続編の「雪中火事」には、鈴木牧之著『北越雪譜』からの引用参考にした文章もある。 また、作中時系列3度目島村温泉町訪れた年)が、作者錯誤により統一されていない部分があることが、何人かの研究者指摘されているが、その不統一追憶順不同の手法によって、多くあいまいさ許されているしくみになっているという見方と、あえて川端実際の期間(約1年間)よりも、長い年月経ったように作品世界提示しているという見方もある。

※この「作品背景・モデル」の解説は、「雪国 (小説)」の解説の一部です。
「作品背景・モデル」を含む「雪国 (小説)」の記事については、「雪国 (小説)」の概要を参照ください。


作品背景・モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:48 UTC 版)

思い出のマーニー」の記事における「作品背景・モデル」の解説

この小説の舞台は、イングランドノーフォーク州にある海辺の村リトル・オーバートンであるが、この実在せず、同じくノーフォーク州にある海辺の村バーナム・オーヴァリーモデルとなっている。作者ジョーン・G・ロビンソン生涯通じてノーフォーク州との結びつき強かったが、特に1950年からはバーナム・オーヴァリーとの結びつき強くなり、ジョーン家族毎年夏をその地で過ごした。この小説着想ジョーンがこの海辺の村体験したことが元になっている。 ある日夕方ジョーン湿地小道通っていると、青い窓とドアを持つレンガ造り屋敷湿地の畔に見えた。しかし少し目を離してから再び彼女が振り返ると、その屋敷景色溶け込み、まるで消えてしまったかのように思えた。そして数分後に夕日が再び屋敷照らし出すと、金色の髪を梳かしてもらう少女の姿が、その窓の中見えたという。この不思議な体験から着想得たジョーンは、夏の間に何冊かのノートアイディアをまとめ、その後18か月をかけて小説完成させた。 ジョーン長女であるDeborah Sheppardは、主人公アンナ描写(ふつうの顔、輪の外側にいること)にはジョーンの子時代記憶色濃く反映されていると語っている。彼女によると、ジョーンの母(Deborah祖母)は非常に厳しい人で、ジョーンは愛に飢えた子供時代過ごしたという。また中央大学名誉教授である池田正孝が1990年代末ごろにBunham Overyの民宿聞いた話によると、ジョーン毎夏2人の娘を伴ってBunham Overyを訪れていたが、下の娘はアンナのような境遇養女だったという。

※この「作品背景・モデル」の解説は、「思い出のマーニー」の解説の一部です。
「作品背景・モデル」を含む「思い出のマーニー」の記事については、「思い出のマーニー」の概要を参照ください。


作品背景・モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:36 UTC 版)

夫婦善哉 (小説)」の記事における「作品背景・モデル」の解説

作品のタイトルとなっている「夫婦善哉」という言葉は、法善寺横丁にあるぜんざいの店「めをとぜんざい夫婦善哉)」の名前から取られたものである法善寺を「大阪の顔」だと言い大阪知らない人から、最も大阪的なところを案内してくれといわれたら、法善寺連れて行くと言う織田は、「めをとぜんざい」について次のように語っている。 俗に法善寺横丁よばれる路地は、まさに食道である。三人並んで歩けないほどの細い路地両側は、殆んど軒並み飲食店だ。「めをとぜんざい」はそれらの飲食店のなかで、最も有名である。道頓堀からの路地と、千日前――難波新地路地角に当る角店である。店の入口ガラス張り陳列窓があり、そこに古びた阿多福人形が坐つてゐる。恐らく徳川時代からそこに座つてゐるのであらう。不気味に燻んでちよこんと窮屈さうに坐つてゐる。そして、休む暇もなく愛嬌振りまいてゐる。その横に「めをとぜんざいと書いた大きな提灯がぶら下つてゐる。はいつて、ぜんざい注文すると、薄つぺらな茶碗に盛つて、二杯ずつ運んで来る。二杯で一組になつてゐる。それを夫婦(めおと)と名づけところに大阪下町的な味がある。そしてまた入口大きな阿多福人形を据ゑたところに大阪ユーモアがある。ややこしい顔をした阿多福人形は単に「めをとぜんざい」の看板であるばかりでなく、法善寺のぬしであり、そしてまた大阪ユーモア象徴でもあらう。 — 織田作之助大阪発見また、夫婦善哉』の主人公男女蝶子吉のモデルは、織田作之助次姉千代とその夫・山市乕次虎次)である。小説では蝶子ガス自殺未遂をするが、実際過失で、たまたま遊びにきた中学生の弟・織田千代救われたのだという。 1934年昭和9年9月21日室戸台風原因する道路拡張により、大阪の店「サロン千代」(「サロン」のモデル)が引っかかったため、千代乕次夫婦同年大阪から別府移住した別府の地での夫婦は、剃刀化粧品電気器具を扱う「山市商店」(『続夫婦善哉』における「大阪屋」)、割烹文楽」、旅館文楽荘」、甘辛の店「夫婦善哉」などの店を次々と経営した。なお、乕次1957年昭和32年)に死去したため、1958年昭和33年)に開業した夫婦善哉」は千代一人経営した。 なお、蝶子の弟・信一は、織田自身モデルであるという見方もあり、正編ではあまり出番のない信一が、続編では徴兵検査合格し応召することになったものの、肋膜悪くして帰郷となり、弟を可哀想に思った蝶子別府呼び寄せるという話になっている。なお、実際織田徴兵検査不合格となっている。

※この「作品背景・モデル」の解説は、「夫婦善哉 (小説)」の解説の一部です。
「作品背景・モデル」を含む「夫婦善哉 (小説)」の記事については、「夫婦善哉 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品背景・モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から作品背景・モデルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から作品背景・モデルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から作品背景・モデルを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品背景・モデル」の関連用語

作品背景・モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品背景・モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不器用な天使 (小説) (改訂履歴)、美しい村 (改訂履歴)、雪国 (小説) (改訂履歴)、思い出のマーニー (改訂履歴)、夫婦善哉 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS