プラーガ系統とは? わかりやすく解説

プラーガ系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:13 UTC 版)

バイオハザード5」の記事における「プラーガ系統」の解説

プラーガ」も参照 マジニ 声 - Chris Jai Cartland、Fredson Mayiek/ モーションアクター - Chris Jai Cartland、Troy Bellinghausen (ライダーマジニ) 『バイオハザード4(以下4)』に登場した寄生生物プラーガ」の改良型肉体乗っ取られ人間で、ガナードの上位種の様な存在。名称は武器商人たちに付けられたもので、スワヒリ語で「悪霊」を意味する宿主意識失われプラーガ本能のまま他の生物襲いかかる宿主知識技術そのまま残っており、会話道具の使用感染前の生活を模倣して社会潜伏することも可能。身体能力強化され銃弾にも耐える生命力獲得している。 今作では、トライセルでさらに改良加えられた「タイプ2」「タイプ3」と呼ばれるプラーガ登場し宿主人間の口から花弁のようなクチバシ出して噛みつく攻撃特徴的また、クリア後のミニゲームザ・マーセナリーズ』とDESPERATE ESCAPEでは、処刑マジニなどの特殊な個体倒した後に膨れ上がって爆発する攻撃を持つが、膨らんでいる最中攻撃当てるダメージ受けず爆発させることが可能(ただし間合いが近過ぎるとダメージを受けるので注意)。市民 キジュジュ自治区市民性能テストのために放たれたプラーガ・タイプ2に寄生されマジニ化したもの。『4』における村人相当するタイプ2最大特徴は、ある程度成長したものを経口投与することで、わずか10秒ほどで肉体支配完了することにある。 これによって瞬く間寄生拡大してゆき、クリスたちが到着した頃には市民のほぼすべてがマジニ化していた。当初は普通の人間として生活していたが、BSAA部隊が行動を開始する同時に凶暴な本性現し襲い掛かる作中では、クリスシェバ目の前で男性プラーガを口にねじ込まれマジニ化するシーンなどが見られた。 先住民 湿地帯住んでいる先住民族ンディパヤ族”が、予防接種偽りプラーガ・タイプ3の胚を注入されマジニ化したもの。『4』における邪教徒相当する。 “人間の姿を保ったまま身体能力向上させる”ことをコンセプトとしているため、市民タイプマジニより耐久力高く体力が1/3以上ある時は攻撃してダウンさせてもすぐ立ち上がる他、跳躍力異様に発達している。しかし、女性子供には定着せず、寄生過程死亡してしまうという欠点存在するマジニ化した男性皮膚から血の気失せ所々剥げ落ち赤黒い肉がむき出しになった姿は、過去作ゾンビ思わせるファイル一つにも次第人格崩壊していく描写があり、『1』ゾンビ化する飼育係日誌思わせる)。マジニ化前は近代的な服装生活していたが、現在は腰巻や戦化粧など原始的な姿(村祭りの際に使用してたらしい祭り衣装)をしており、木製の盾(破壊可能)やピルム弓矢武装し襲い掛ってくる。 武装兵 トライセル研究施設警備する戦闘訓練受けたマジニ部隊。『4』における戦闘員相当する肌の色変質度合い先住民マジニ共通しているが、投与されプラーガタイプ不明金属製の盾やアーマーマグナム等の一部武器以外では破壊不可)で守り固め近距離ではスタンロッド遠距離ではアサルトライフル手榴弾ロケットランチャーといった強力な武器攻撃してくる。側転で銃の射線を外すなど動作も厄介。稀に倒すと身体膨張して爆発する個体がおり、プレイヤー周囲クリーチャー巻き込んでダメージ与えるが、膨れ上がる最中攻撃当てるダメージ受けず爆発させることができる(こちらも間合いが近いとダメージを受けるので注意)。 一般的にマジニと呼ぶと、上記三種類を差す。 扇動者 サングラス掛け拡声器持ったマジニマジニ達を拡声器扇動し処刑マジニと共にBSAA隊員レイナード処刑した。他の個体より耐久力が高いが、他のサングラス着用している者と異なり閃光手榴弾防げない。『THE MERCENARIES REUNION』に登場する個体デュバリア変異する処刑マジニ 頭に黒い布袋をかぶり、身体拷問の後のような傷と釘がいくつも付いた巨体マジニ恵まれた体格プラーガによる肉体強化加わったことで凄まじいパワー耐久力持ちギロチンの刃くくりつけた巨大な断頭斧を振り回して味方もろとも標的薙ぎ払う。名前の通り、キジュジュの街で未感染人間対す処刑執行者を務めており、BSAA隊員レイナード犠牲となった。 『THE MERCENARIES』での個体は倒すと身体膨れ上がり周囲プレイヤークリーチャー巻き込み爆発する膨張中に攻撃する爆発無効化できる。処刑マジニ(赤) 赤い布袋被り背中から寄生体露出した個体。 『THE MERCENARIES』の監獄ステージDESPERATE ESCAPE第3エリア登場する専用ボス。刃が燃え盛る断頭斧を手にし、通常のものと比較して耐久力動作スピード上昇している。通常個体同じく撃破時に膨張爆発起こす巨漢マジニ 処刑マジニほどではないものの、通常の個体比較すれば恵まれた体格身体能力優れたマジニ見た目黒人系である。 白やアーミー柄のズボン穿きスキンヘッド上半身裸の風貌をしている。武器使わずひたすら殴りかかってくる他、両腕クロスさせてショットガン攻撃を防ぐことも(ただし転倒を防ぐのみでダメージ軽減されない)。処刑マジニにも言えることだが、優れた肉体を持つ一方で脳機能言語能力問題があり、仲間との意思疎通図りにくく、組織行動取らせ難いという欠点もある。 アッパーバージョンである『オルタナティブエディション』では、市民マジニ同じく武器用い個体登場するチェーンソーマジニ 上半身裸で頭を麻袋隠し、血濡れ大型チェーンソー武器とするマジニ。『4』におけるチェーンソー男相当するプラーガとの適合性高かったため痩身ながら非常に打たれ強くどんなにい段差も軽々飛び越える跳躍力を持つ。反面凶暴性も増大しており、他のマジニとは全く言葉を交わさず身の毛もよだつ雄叫び上げながらチェーンソー振り回すチェーンソー攻撃を受けると、一撃即死もしくはDYING状態になる。また、プレイヤーランクが7以上の場合一度倒された後にさらに凶暴化して復活し、常にチェーンソー振り回しながら接近してくる。 ライダーマジニ 名前の通り、中排気量バイク乗ったマジニプラーガ寄生運動神経向上し、プロレーサー並みテクニックバイク乗りこなす2度闘い最初アクションボタンイベントで、次はハンヴィー移動中に固定銃座機関銃迎え撃つ自分武器では戦わない巨人マジニ 先住民マジニのうち、数人突然変異起こして身長3メートルほどの巨体となったもの。 身長反して体格はやや細身耐久力優れるうえ、頭に被った巨大な金属製仮面ロケットランチャー以外の攻撃無効にするほど強固。これを盾にして迫り来るため効果的なダメージ与えにくい。敵を発見する雄叫びをあげて仲間呼び強烈な蹴りや、木製トゲ人間頭蓋骨いくつも集めて作った棍棒襲い掛かるガトリングマジニ 武装兵マジニ隊長格。『4』におけるガトリング男に相当するわずかに感染前生活習慣残っているらしく、葉巻燻らせている。恵まれた体格加え、高い戦闘技能を持つ人間ベースとなっており、マジニ中でも最強クラス身体能力を持つ。本来銃架固定して用い大型ガトリング砲を手にしたま乱射し標的物陰隠れた所で手榴弾投げ込む。ほとんどの武器ダメージ軽減させる上に、背後からの攻撃爆発などを除き巨大な金属製バックパック無効化してしまう。本編終盤と『THE MERCENARIES』にのみ、眼帯をして赤いガトリング装備した個体登場するまた、サングラスをつけた個体には閃光手榴弾効かないサングラス頭部幾度かダメージ与える事で破壊可能)。 ケファロ 宿主人間深刻なダメージ受けたため、寄生体露出して直接肉体制御行っている状態で、『4』の「寄生体が露出したガナードタイプA相当する一本長大触手欠損し頭部から生えており、振り回して先端鉤状突起相手切り裂く。本来プラーガは光に弱いが、トライセルによって改良加えられたため、閃光手榴弾などの強烈な光を受けなければ日中でも活動可能。その為序盤からプレイヤー追い詰めるまた、旧型同様に変異する武器使用しなくなる(変異時に持ってる武器消滅するダイナマイト等の爆発系武器爆発せずに消滅する)他に、閃光即死する早歩きしていときに、何発撃ち込む転倒するのでそこから体術〆が出来る。なお、前作『4』の寄生体成長段階によって3タイプ分かれていたが、今作突然変異による形態の変化名前の由来アフリカ産の塊根植物ケファロペンタンドラ。 デュバリア ケファロ同じく寄生体直接人体制御している状態。こちらはタイプB相当するが、ケファロ違い上半身全体寄生体変わってしまう。 外見球状巨大な肉塊のような姿で、外側ロケットランチャー以外の銃弾を弾くほど強固内部脆弱だが、鋭い牙が隠されており、花弁のように開いて咬みついてくる攻撃を受けると一撃DYING状態になる(海外版ではDYING状態で噛み付かれ場合上半身食いちぎられ死亡する)。さらに、ダウンさせてもすぐに立ち上がるため、体術(一部を除く)も不可能。ただし閃光手榴弾には無力で、変身の際に腕が吹き飛んでしまうた段差梯子上れない。ケファロ同様の対策以外にも、変異する前に自体バラバラにしたり、ダウン状態等で体力を0にしてしまえば変異する事はない。 ちなみにキペペオ以外の各種寄生体は、合計3体存在している間は新たな寄生体登場しない出現数上限がある為)。 名前は多肉植物属名から取られており、大口開けた姿がガガイモ科多肉植物である花デュバリア想起させるためつけられたもの。また、この科に属す植物には花弁から腐臭放つ腐肉花」と呼ばれるものが存在しそうした意味でもこの怪物相応しい名前となっている。 キペペオ マジニを倒すと稀に出現する寄生体変異種。名前はスワヒリ語「蝶」意味する。 本来脚となる骨組みに薄い被膜張り、それをはためかせて飛行する見た目反してヘリ攻撃仕掛けるほど運動性高く横移動射線外しながら接近し、口から吐き出す酸や、尻尾触手を首に巻き付けて締め上げる攻撃を行う。カークはこれに襲撃された際に「飛行型のB.O.Wに…」と言っているため、プラーガ独立型というよりはB.O.Wとして扱われている。生物寄生せずキペペオ単体出現する場面もある。 ブイキチワ 宿主肉体から出たプラーガ変異種野生化したもの。名前のブイは「蜘蛛」、キチワは「頭」を意味する。 6本足の蜘蛛のような姿をしている。普段地中潜って休眠し生物気配察する現れ体内侵入するべく襲い掛かってくる。元々B.O.Wとして開発されたというより、プラーガ独立型遺跡繁殖したとも言える旧型比べ日光対す耐性強く単体でも長時間行動できるが、閃光弾などの強烈な光には弱い。 アジュレ 改良型プラーガ寄生され中・大。キジュジュの町や湿原油田トライセル輸送船出現する。名前は、アフリカ砂漠などに住むといわれる幻獣由来。 低い姿勢から俊敏な動き飛びかかり、キック圧し掛かって喉笛に咬み付く攻撃を行う。さらに、頭部攻撃する一定の時間経過すると、頭部から首までが縦に割れて寄生体露出し触手振り回して叩きつけるほか、割れた頭部巨大な顎として相手の頭を咬み砕く攻撃を行う(ちなみに6-1船首甲板登場する個体中には最初から寄生体露出した状態の個体がいる)。神秘性微塵も感じさせない醜悪な怪物である。焼夷手榴弾寄生体露出した状態ならば閃光手榴弾でも即死させることが可能。 ポポカリム プラーガ寄生させたコウモリ遺伝子改造繰り返して生み出された、軽トラ並み大きさ大型B.O.W.。名前はスワヒリ語で、ポポは「蝙蝠」、カリムは「寛大」を意味する見た目上半分がコウモリ下半分が海老のような湾曲した尻尾生えた姿をしている。 歩脚兼ねた4の翼で空中地上ともに高い機動力持ち巨体生かした体当たり前足の爪で攻撃する弱点尾部寄生体だが、向かって前面硬質の殻で覆われており。裏側回って寄生体クモ糸状粘液放出して動き封じてしまうため、攻撃するには遠距離から狙撃か、爆発系攻撃動き止める必要があるンデス 『4』に登場したクリーチャーエルヒガンテ』と『リヘナラドール』のデータ元にトライセル改良施して生み出した大型B.O.W.。名前は、アフリカ伝承に伝わる食人鬼由来である。 改良型プラーガ寄生させた人間遺伝子改造施して巨大化させ、さらに4体の改良型プラーガ加えたことで耐久力制御安定性飛躍的に向上。また、背中大型寄生体破壊されない限り、他の4体は何度でも再生する。腰にはデルタチーム隊員市民、牛の遺体頭蓋骨吊るされている。ンデスとの戦闘は、ガンシューティングゲームのような特殊なもので、ハンヴィー固定銃座用いボウガン火炎瓶援護するマジニ倒しつつンデス攻撃していく。 変異アーヴィング リカルド・アーヴィング品種改良された支配種プラーガ投与して巨大な水棲生物へと変貌した姿。 クジラのような巨体さまざまな魚介類融合させたような怪物で、巡視艇並みスピード水中移動し2種類触手と体当たり、寄生体の咬み付き即死)で攻撃するアーヴィング本人は、殻に覆われ寄生体口内に舌のような姿で融合しており、寄生体自体攻撃することで姿を現す戦闘では通常の武器の他、巡視艇に2機ずつ設置され機関銃大砲固定銃座使用可能。 U-8 タカアシガニのような姿をした巨大なB.O.W.プラーガ用いて多種生物遺伝子強制的に融合させて生み出された。名前の「U」は究極Ultimate)を意味する全身を包む甲殻戦車装甲にも匹敵する硬度持ちB.O.W.中でも突出した防御力攻撃力を持つ。反面脚部装甲一部欠損しており、遠距離から狙撃にも弱いなどの弱点もあるが、腹部多数格納されU-8とは別種飛行型B.O.W.周囲の敵に無差別に体当たりを行うため攻撃容易ではない兵器として完成度高く、後に脚部装甲補った完成体闇市場売られかなりの戦果挙げているという。作中ファイルではクリスシェバ戦ったのは初期型表記される。尚、手榴弾所持している場合怯ませた時に顔に近付くと「投げ込む」というアクションボタン表示され、それを3回行うことでも倒せる。

※この「プラーガ系統」の解説は、「バイオハザード5」の解説の一部です。
「プラーガ系統」を含む「バイオハザード5」の記事については、「バイオハザード5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラーガ系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラーガ系統」の関連用語

プラーガ系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラーガ系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイオハザード5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS