プラーガ単体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 17:55 UTC 版)
寄生生物であるプラーガが、単体で生存している状態。プラーガ・タイプ2及びタイプ3にも宿主がいない状態で生存するプラーガであるキペペオ及びブイキチワが登場する。 プラーガ 宿主を失った寄生体の成虫。ロス・イルミナドス教団の紋章のモチーフ。脚が八本ある、ミズグモをそのまま約1メートルほどに巨大化させた様な外見。先端に短い触手が何本も生えた尾を持ち頭部から腹部にかけて広がる口がある。寄生生物あるがゆえにプラーガ単体では生命を維持できず、短時間で衰弱死してしまう他、肉体も非常に脆弱で、襲いかかってきた際に振り払うだけで死亡する。光に弱い。採掘場、古代遺跡といった光の届かない暗い場所に生息している。 ガナード(寄生体)のうち、寄生体Cが倒されると、寄生体部分が分離してこの敵に変化する。また、プラーガ母体から無尽蔵に産み出される。 特にガナードから露出した成虫は一定時間が経過すると勝手に消滅する。 ガナードから露出した成虫は他成虫と違い宿主の背骨を取りこんでおり背中に背骨が見える。 幼生と違い封印された成虫は胞子状になって休眠することができなかったため、採掘場にはミイラ化した成虫が多数散乱している。 アルマデューラ(Armadura) 古城に飾られている甲冑へ、宿主を探す過程でさ迷っていたプラーガが内部に潜り込み操っているもの。そのため、故意に作られたものではなく偶発的に誕生したもの である。プラーガ単体で長時間活動している稀有な例。甲冑内部全体にプラーガの触手が張り巡らされており、それが疑似的な筋肉の働きを発揮し、あたかも人間が入っているように行動するが、その動作は非常にぎこちない。名称は日本語訳すると「鎧」であり、その名の通り耐久力が非常に高いが、兜の部分を攻撃することで兜が外れ、甲冑の首にあたる部分から弱点の寄生体が露出する。また、光にも弱い。 なお、武器(長剣もしくはバトルアックス)を振りかざして待機し、こちらが近づくと武器を振り下ろして命中の是非に関わらず崩れ去る物が数か所にいる。 難易度AMATEUR、EASYでは強制戦闘はカットされており、アシュリーパートでのみの登場となる(こちらは逃げるのみで、戦闘は出来ない) 以下の二種が存在する。銀騎士タイプ 露出する寄生体はガナード(寄生体)の寄生体Aと同じ。ガナードと違い、寄生体が露出した状態でも武器で攻撃を仕掛ける。 黒騎士タイプ 露出する寄生体はガナード(寄生体)の寄生体Bと同じ。やはり寄生体が露出しても武器でも攻撃を仕掛ける。寄生体側の攻撃はガナード(寄生体)と同様に即死攻撃であるため危険。
※この「プラーガ単体」の解説は、「プラーガ」の解説の一部です。
「プラーガ単体」を含む「プラーガ」の記事については、「プラーガ」の概要を参照ください。
プラーガ単体(タイプ2・3)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 17:55 UTC 版)
「プラーガ」の記事における「プラーガ単体(タイプ2・3)」の解説
原種プラーガにおける、プラーガ成虫とアルマデューラに相当する。 キペペオ スワヒリ語で「蝶」の意。マジニの首から飛び出してくるコウモリのような生物。原種プラーガの成虫が分離したものに相当する。最大の違いは宿主の死後すぐに分離し、独立後に飛翔する点である。完全に肉体と分離しても非常に高い生命力を持っており、単体で出現する場面もある。旧作シリーズに登場したカラスのような「たかる」攻撃、尻尾の鋏で首を締める攻撃のほか、謎の液体を吹きかけてくることもある。また、動きも異常に素早く、それなりに知性もあるようで、銃撃を回避したり、銃口を向けただけで弾道を回避しようとする。カークはこれに襲撃された際に「飛行型のB.O.W.に…」と言っているため、プラーガ独立型というよりはB.O.W.として扱われている。 『V』では、終盤にレッド・クイーン率いるアンブレラの私設軍隊を構成するB.O.W.として多数が登場。 ブイキチワ 蜘蛛のような姿形をしたプラーガで、用途としてはB.O.W.に近い品種。行動パターンは原種プラーガが分離したものと同じ。基本は地中から群れで出現、獲物を狩る。キペペオ同様の回避行動を取るなど機動性は高く、取り付かれると攻撃ができなくなる。スワヒリ語でブイは「大グモ」キチワは「頭」を意味する。元々B.O.W.として開発されたというより、プラーガ独立型が遺跡で繁殖したとも言える。旧型に比べて日光に対する耐性が強く、単体でも長時間行動できるが、閃光弾などの強烈な光には弱い。
※この「プラーガ単体(タイプ2・3)」の解説は、「プラーガ」の解説の一部です。
「プラーガ単体(タイプ2・3)」を含む「プラーガ」の記事については、「プラーガ」の概要を参照ください。
プラーガ単体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:25 UTC 版)
寄生生物であるプラーガが、単体で生存している状態。 次回作である『バイオハザード5』にも宿主がいない状態で生存するプラーガであるキペペオ及びブイキチワが登場する。 プラーガ(成虫) 宿主を失った寄生体の成虫。 ロス・イルミナドス教団の紋章のモチーフ。八本の脚を持ち、ミズグモをそのまま約1メートルほどに巨大化させた様な外見。 縦に大きく広がった口と、尾部から生えた数本の触手をもつ。寄生生物であるがゆえにプラーガ単体では生命を維持できず、短時間で衰弱死してしまう他、肉体も非常に脆弱で、襲いかかってきた際に振り払うだけで死亡する。光に弱い。 ガナード(寄生体)のうち、寄生体Cが倒されると、寄生体部分が分離してこの敵に変化する。また、プラーガの母体から無尽蔵に産み出される。 アルマデューラ (Armadura) 古城に飾られている甲冑へ、宿主を探す過程でさ迷っていたプラーガが内部に潜り込み操っているもの。 名前はスペイン語で「鎧」を意味し、甲冑姿から来ている模様。 そのため、故意に作られたものではなく偶発的に誕生したものであり、プラーガ単体で長時間活動している稀有な例でもある。 甲冑内部全体にプラーガの触手が張り巡らされており、それが疑似的な筋肉の働きを発揮し、あたかも人間が入っているように行動するが、その動作は非常にぎこちない。その名の通り耐久力が非常に高いが、兜の部分を集中攻撃することで兜が外れ、甲冑の首に相当する部分から弱点の寄生体が露出する。 また、プラーガが本体であるため、例に漏れず光に弱い。 なお、武器(長剣もしくはバトルアックス)を振りかざして待機し、こちらが近づくと武器を振り下ろして命中の是非にかかわらず崩れ去る物が数か所に位置している。 難易度AMATEUR、EASYでは強制戦闘はカットされており、アシュリーパートでのみの登場となるが、こちらは逃げるのみで戦闘はできない。 以下の2種が存在する。ちなみにそれぞれ剣と斧を持つ個体がいるが、武器の違いはデザインだけでモーションやダメージ量に差異は無い。銀騎士タイプ 露出する寄生体はガナード(寄生体)の寄生体Aと同じ。ガナードと異なり、寄生体が露出した状態でも武器で攻撃を仕掛ける。 黒騎士タイプ 銀騎士タイプに比べて若干HPの高い個体がいる。露出する寄生体はガナード(寄生体)の寄生体Bと同じ。やはり寄生体が露出しても武器でも攻撃を仕掛ける。寄生体本体の攻撃はガナード(寄生体)と同様に即死攻撃であるため危険。 プラーガ(母体) サラザール家が封印していたプラーガの巨大な母体。 サラザール家の古城の頂上にある巨大な二層構造の部屋に保管されている。巨大な2本の触手と、巨大な花弁状の本体から成る。プラーガの成虫を産み続ける。本体の花弁状の器官からは複数本の細い触手を出すことができ、サラザールやヴェルデューゴと融合できる。
※この「プラーガ単体」の解説は、「バイオハザード4」の解説の一部です。
「プラーガ単体」を含む「バイオハザード4」の記事については、「バイオハザード4」の概要を参照ください。
- プラーガ単体のページへのリンク