し‐そ【始祖】
読み方:しそ
し‐そ【×尸素】
し‐そ【私訴】
し‐そ【紙塑】
し‐そ【紫×蘇】
読み方:しそ
シソ科の一年草。茎は四角柱、葉は広卵形で暗紫色。夏から秋に、淡紫色の唇形の小花を総状につける。全草に強い香りがあり、アカジソ・アオジソ・カタメンジソなどの品種がある。梅干しの着色などに使い、実は塩漬けにして食する。葉を漢方で解熱・鎮痛・健胃薬などに用いる。シソ科植物は約3500種が主に暖帯・温帯に分布し、草本または木本。ハッカ・ウツボグサなども含まれる。ちそ。《季 夏 芽=春 実=秋》「―濃き一途に母を恋ふ日かな/波郷」


し‐そ【×緇素】
しそ
シソ
(しそ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 09:49 UTC 版)
シソ(紫蘇[3]、学名:Perilla frutescens var. crispa)は、シソ科シソ属の植物で[4]、芳香性の一年生草本である[5]。中国大陸原産で、各地で広く栽培されている。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. acuta (Thunb.) Kudô” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 165.
- ^ a b c d e “シソ”. いわき市. 2019年12月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 馬場篤 1996, p. 61.
- ^ a b c d e 貝津好孝 1995, p. 38.
- ^ a b c d e f 小池すみこ 1998, p. 66.
- ^ a b 田中孝治 1995, p. 180.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 講談社編 2013, p. 111.
- ^ 甘い!?香り強い葉 シソ、所さんの目がテン!、2000年8月27日放送
- ^ “野菜畑の害虫と益虫”. 自然工房 ゆりの木. 2019年3月14日閲覧。
- ^ “シソ 防除法”. 東京都産業労働局. 2019年3月14日閲覧。
- ^ BG Plants 和名−学名インデックス(YList)
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane f. crispa (Benth.) Makino” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Thunb.) H.Deane f. rosea (G.Nicholson) Kudô” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane f. purpurea (Makino) Makino” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane f. viridis (Makino) Makino” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane 'Discolor'” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane 'Viridi-crispa'” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 主婦の友社編 2011, p. 253.
- ^ a b c d 小池すみこ 1998, p. 67.
- ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 181.
- ^ 笠原賀代子、西堀幸吉「日本栄養・食糧学会誌」『紫葉漬香気成分』第35巻第1号、日本栄養・食糧学会、1982年、 73-76頁。
- ^ a b “梅加工マニュアル”. 紀州梅の会(田辺市梅振興室内). p. 4. 2022年12月19日閲覧。
- ^ 農林水産消費安全技術センター (2004年5月)
- ^ ニュース|インスタントラーメン ナビ_一般社団法人 日本即席食品工業協会 (2008年10月)
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ 栗田啓幸、小池茂、「紫蘇と食塩の食品防腐作用における相乗効果について」 『日本農芸化学会誌』 Vol.55 (1981) No.1 P43-46, doi:10.1271/nogeikagaku1924.55.43
- ^ 宮川豊美、川村一男、食中毒菌に対する香味野菜の発育阻止作用 The journal of Wayo Women's University 29, 13-19, 1989-03-31, ISSN 0916-0035
- ^ 粕谷志郎、後藤千寿、大友弘士、「アニサキス症の予防法の試み-殺虫効果のある食品のスクリーニング」 『感染症学雑誌』 1988年 62巻 12号 p.1152-1156, doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.62.1152
しそ
「しそ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はその知らせを聞いて気絶しそうになった
- 彼女はおかしそうに私を見た
- 早めにパーティーを失礼したので,楽しいことをすべて経験しそこねてしまった
- 彼女はよい知らせを聞いてうれしそうだ
- 彼はいつも忙しそうに見える
- 彼女はうれしそうに笑って彼を出迎えた
- 彼女の怒りがいまにも爆発しそうだった
- それおいしそうだね.ひと口もらえる?
- 祖母は片目を失明しそうだ
- 頭に何かがぶつかって彼女は気絶しそうになった
- 男の子はいまにも泣き出しそうだった
- 彼の顔を見たら,すんでのところで笑い出しそうになった
- 腫瘍の細胞は倍増しその成長は抑えようがない
- 涼しそうな服
- うれしそうな顔つき
- そんなに物珍しそうに見回すのはやめなさい
- うらやましそうな目つき
- 彼は隣人の新車をうらやましそうにながめた
- 彼はうれしそうで,狂喜に近いくらいだった
- その子はいかにもうれしそうに包みを開けた
しそと同じ種類の言葉
- >> 「しそ」を含む用語の索引
- しそのページへのリンク