化け狸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 01:38 UTC 版)
信仰
佐渡の団三郎狸、徳島県の金長狸・六右衛門狸、香川県の太三郎狸、愛媛県松山市のお袖狸などのように、特別大きな能力や神通力を持つと考えられた狸は寺社や祠などが造営され、民間からの祭祀や信仰の対象にもなっている[11]。現在確認されるその多くは江戸時代末期から昭和初期にかけて整備されたもので、霊験などが話題となり「流行神」といえるかたちで民間に大きな人気を得たものもある。
各地の狸の例
狸(狢や猯とも呼び習わされる)が化ける話は日本各地に伝わっている。全国的には人間に化けた話、寺の僧に化けた話、大入道やのっぺらぼうなどの妖怪に化けた話、狸囃子などといった不思議な音を起こした話、呼び掛けながら人の家の戸を叩いた話、金玉八畳敷の話などが知られる。とりわけ四国などでは狸に関する伝承が多く確認されており、さまざまな話や霊験、妖怪が他の土地以上に狸と結びつけられて語られていた。
江戸時代末期から大正・昭和初期にかけて大きな勢力をもった名のある狸としては、団三郎(新潟県佐渡島)・芝右衛門(兵庫県淡路島)・太三郎(香川県屋島)などをはじめとして、寺社にまつられ信仰の対象ともなっている狸も数多い。ほかには八百八匹の眷属(八百八狸 はっぴゃくやだぬき)を従えていたとされている隠神刑部などが江戸時代末期以後、講談を通じてよく知られていた。
- 文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)
- 狸囃子(たぬきばやし)
- 発生源をはっきりつかむことも確かめることも出来ない不思議な太鼓やお囃子の音。江戸(東京都)では、本所七不思議や番町七不思議のひとつなどにも数え挙げられており、深夜にどこからともなく太鼓の音が聞こえてくるものを「狸囃子」といった。童謡『証城寺の狸囃子』は證誠寺に伝わる伝説を元に作られた。
- 宗固狸(そうこだぬき)
- 袋下げ(ふくろさげ)
- 竹伐狸(たけきりだぬき)
- 負われ坂(おわれざか)
- 大阪府南河内郡。夜にある坂を通ると「おわれよか、おわれよか」という声がするので、気丈な男が「負うたろか負うたろか」と言うと、松の株太が乗りかかった。家に帰ってナタで割ろうとすると、古狸が正体を顕わして詫びたという[15]。
- 死霊に化けた狸(しりょうにばけたたぬき)
- 重箱婆(じゅうばこばば)
- 赤殿中(あかでんちゅう)
- 徳島県板野郡堀江村(現・鳴門市)。夜中、タヌキが赤いでんちゅう(袖のない半纏)を着た子どもに化けて背負うことをしつこくねだる。仕方なく背負うといかにも嬉しそうな様子で、その人の肩を叩くという[18]。
- 傘差し狸(かささしたぬき)
- 首吊り狸(くびつりたぬき)
- 小僧狸(こぞうたぬき)
- 坊主狸(ぼうずたぬき)
- 白徳利(しろどっくり)
- 徳利ころがし(とっくりころがし)
- 徳島県美馬郡岩倉村字田上[18]。徳利に化けて坂道などを転がって行き、人に本物の徳利が転がっていると思わせる[18]。欲深い人などが、拾おうとして追いかけると、谷へ落とされたり、溝へはまらせられたりする[18]。
- また、香川県多度津地方には、徳利回し(とっくりまわし)または徳利転がり(とっくりころがり)という怪異が伝わっており、二升徳利を回す様な音を立てて転がってくるといわれる[19]。狸の仕業かは不明だが、実際に徳利が転がるのではなく、音のみの怪異とされる[19]。
- 兎狸(うさぎたぬき)
- 打綿狸(うちわただのき)
- 軍隊狸(ぐんたいたぬき)
脚注
- ^ 『和漢百物語 月岡芳年』(町田市立国際版画美術館、1991年)107-108頁
- ^ a b c 日野 1926, pp. 105–139
- ^ 村上他 2008, p. 15.
- ^ a b c d 中村 1990, pp. 209–220
- ^ a b c d 多田 1990, pp. 235–240
- ^ 中村 1990, p. 33
- ^ 佐野他 1980, p. 184
- ^ 島田勇雄訳注『本朝食鑑』5巻 (<東洋文庫> 平凡社、1981年) 304-305頁
- ^ 中村禎里『狸とその世界』(朝日新聞社、1990年)
- ^ 関敬吾『日本昔話大成』第7巻(角川書店、1979年) 107-112頁
- ^ a b 宮沢光顕『狸の話』有峰書店、1978年、226-230頁。 NCID BN06167332。
- ^ 藤井乙男『諺語大辞典』(有朋堂、1910年) 304頁
- ^ 立石憲利 「兵庫県南但馬の民話―養父・朝日敏雄の伝承―」(日本民話の会 『聴く・語る・創る』第12号 2005年)11頁
- ^ 大藤時彦他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第3巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、1354頁。 NCID BN05729787。
- ^ 大藤時彦他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第1巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、308頁。 NCID BN05729787。
- ^ 能田太郎「玉名郡昔話 (3)」『昔話研究』1巻4号、三元社、1935年8月、25頁、NCID AN00407060、2014年9月13日閲覧。
- ^ 加藤恵「県別日本妖怪事典」『歴史読本』第34巻第24号(通巻515号)、新人物往来社、1989年12月、331頁、NCID AN00133555。
- ^ a b c d e f g h i j 笠井 1927, pp. 41–49; 笠井 1974, pp. 261–263
- ^ a b 村上健司『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、241頁。
- ^ 三宅周一「妖怪語彙」『民間伝承』4巻11号、民間伝承の会、1939年8月、2頁、NCID AN00236605、2014年9月13日閲覧。
- ^ “愛媛県”. 2022年2月26日閲覧。
- 化け狸のページへのリンク