アレルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 17:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アレルギー | |
---|---|
アレルギー疾患のひとつ、蕁麻疹の様子。 | |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | T78.4 |
ICD-9-CM | 995.3 |
DiseasesDB | 33481 |
MedlinePlus | 000812 |
eMedicine | med/1101 |
MeSH | D006967 |
アレルギーが起こる原因は解明されていないが、生活環境のほか、抗原に対する過剰な曝露、遺伝などが原因ではないかと考えられている。なお、アレルギーを引き起こす環境由来抗原を特にアレルゲンと呼ぶ。ハウスダスト、ダニ、花粉、米、小麦、酵母、ゼラチンなど、実に様々なものがアレルゲンとなる。最近では先進国で患者が急増しており、日本における診療科目・標榜科のひとつとしてアレルギーを専門とするアレルギー科がある。
喘息をはじめとするアレルギーの治療に関して、欧米の医師と日本の医師との認識の違いの大きさを指摘し、改善可能な点が多々残されていると主張する医師もいる[2]。
アレルギー疾患と自己免疫疾患
自己免疫疾患はアレルギーと異なり、自己の持つ抗原に対して免疫反応が起こる疾患である。内因性のアレルゲンによるアレルギー反応が病態となっている点が異なるが、その機序は同一である。
- アレルギー疾患
- 外部からの抗原に対し、免疫反応が起こる疾患。ただしその抗原は通常生活で曝露される量では無害であることが多く(たとえば春先の花粉そのものが毒性を持っているわけではない)、不必要に不快な結果をもたらす免疫応答が起こっているといえる。アレルギー性疾患とも言う。
- 代表的な疾患としては アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、蕁麻疹があげられる。また、最近になって柑橘類の匂いや、ガムなどの香料の匂い程度で喘息、顔面紅潮などの1型アレルギー症状を示す病態が注目されている。
- 自己免疫疾患
- 自己の体を構成する物質を抗原として、免疫反応が起こる疾患。特定の臓器や部位の障害、炎症をもたらしたり、全身性の症状を呈する場合がある。
- 代表的な疾患としては関節リウマチといった膠原病や円形脱毛症があげられる。
衛生仮説
環境が清潔すぎると、アレルギー疾患が増えるという衛生仮説は非常に話題となっていた[3]が、それを裏付ける形で2004年にドイツを中心とする医科学チームの研究により乳幼児期におけるエンドトキシンの曝露量が、以後の花粉症やぜんそくの発症に密接に関係していることが明らかにされた。これは、乳幼児期の環境が清潔すぎると、アレルギー疾患の罹患率が高くなるという衛生仮説を裏付ける重要な報告である[4]。
分類
アレルギーは、その発生機序により大きく I から V 型に分類される。
- クームス分類
反応型 | 同義語 | 抗体 | 抗原 | メディエーターサイトカイン | 受身伝達 | 皮膚反応 | 代表疾患 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
I型反応 | 即時型 アナフィラキシー型 |
IgE IgG4(?)[信頼性要検証] |
外来性抗原 | ヒスタミン ECF-A ロイコトリエン PAFなど |
血清 | 即時型 15-20分で最大の発赤と膨疹 | アナフィラキシーショック、アレルギー性鼻炎、結膜炎、気管支喘息、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎(?)[信頼性要検証] |
II型反応 | 細胞障害型 細胞融解型 |
IgG IgM |
外来性抗原(ハプテン)
自己抗原
|
補体系 | 血清 | 不適合輸血による溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、薬剤性溶血性貧血、顆粒球減少症、血小板減少症、グッドパスチャー症候群 | |
III型反応 | 免疫複合体型 Arthus型(アルサス反応) |
IgG IgM |
外来性抗原
自己抗原
|
補体系 リソソーム酵素 |
血清 | 遅発型 3-8時間で最大の紅斑と浮腫 | 血清病、SLE、リウマチ、糸球体腎炎、過敏性肺炎(III+IV ?)[信頼性要検証]、ABPA(I+III+IV ?)[信頼性要検証] |
IV型反応 | 遅延型 細胞性免疫 ツベルクリン型 |
感作T細胞 | 外来性抗原
自己抗原 |
リンホカイン IL-2 IFN-r サイトカイン |
T細胞 | 遅発型 24-72時間で最大の紅斑と硬結 | 接触性皮膚炎、アレルギー性脳炎、アトピー性皮膚炎(?)[信頼性要検証]、過敏性肺炎(III+IV?)[信頼性要検証]、移植拒絶反応、結核性空洞、類上皮細胞性肉芽腫 |
I型アレルギー
IgEというタイプの免疫グロブリンが肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球という白血球に結合し、そこに抗原が結合するとこれらの細胞がヒスタミン、セロトニンなどの生理活性物質を放出する。これにより、血管拡張や血管透過性亢進などが起こり、浮腫、掻痒などの症状があらわれる。この反応は抗原が体内に入るとすぐに生じ、即時型過敏と呼ばれ、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、蕁麻疹等の症状を伴う。また、反応が激しく、全身性のものをアナフィラキシーと呼び、さらに急速な血圧低下によりショック状態を呈したものをアナフィラキシーショックという。また、この種のアレルギー症状は、10分前後で現れてくる。
代表的な疾患としては、蕁麻疹、PIE症候群、食物アレルギー、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーショックがあげられる。
II型アレルギー
IgGというタイプの免疫グロブリンが、抗原を有する自己の細胞に結合し、それを認識した白血球が細胞を破壊する反応である。代表的にはB型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎が挙げられる。ウイルスを体内から除去しようとする結果、肝細胞が破壊されるため症状を来している。ペニシリンアレルギーも、II型アレルギーの一種である。この種のアレルギーの有無は、クームス試験などの検査によって調べる。
代表的な疾患としては自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、不適合輸血、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、悪性貧血、リウマチ熱、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、橋本病、円形脱毛症があげられる。
III型アレルギー
免疫反応により、抗原・抗体・補体などが互いに結合した免疫複合体が形成される。この免疫複合体が血流に乗って流れた先で、周囲の組織を傷害する反応である。免疫複合体の傷害する部位が限局的な部位にとどまる反応をアルサス型反応といい、全身にわたるものを血清病と呼ぶ。過敏性肺臓炎はアルサス型反応の、全身性エリテマトーデスや溶血性連鎖球菌感染後糸球体腎炎は血清病の代表例である。この種のアレルギーは、2~8時間で、発赤や浮腫となって現れる。
代表的な疾患としては血清病、全身性エリテマトーデス(ループス腎炎)、急性糸球体腎炎、関節リウマチ、過敏性肺臓炎、リウマチ性肺炎、多発性動脈炎、アレルギー性血管炎、シェーグレン症候群があげられる。
IV型アレルギー
抗原と特異的に反応する感作T細胞によって起こる。抗原と反応した感作T細胞から、マクロファージを活性化する因子などの様々な生理活性物質が遊離し、周囲の組織傷害を起こす。薬物アレルギー、金属アレルギーなどがある。他のアレルギー反応がすべて液性免疫であるのに対し、IV型アレルギーだけは細胞性免疫がかかわり、リンパ球の集簇(しゅうそう、むらがってあつまること)・増殖・活性化などに時間が掛かるため、遅延型過敏症と呼ばれる。ツベルクリン反応、接触性皮膚炎などがある。この種のアレルギーの皮内反応は、24~48時間後、発赤、硬結となって現れる。
代表的な疾患としては接触性皮膚炎(いわゆる「ウルシかぶれ」は「アレルギー性接触皮膚炎」の一種である。)ツベルクリン反応、移植免疫、金属アレルギー、腫瘍免疫、シェーグレン症候群、感染アレルギー、薬剤性肺炎、ギラン・バレー症候群があげられる。
近年、免疫学の進歩により細胞性免疫によるIV型アレルギーも責任免疫細胞によって細分類されることがある。しかし細分類してもマネジメントは変化しない。
- IVa型
- Th1細胞とマクロファージによる反応でありツベルクリン反応、接触性皮膚炎がこれに含まれる。
- IVb型
- Th2細胞と好酸球による反応であり気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蛋白誘発性腸炎が含まれる。
- IVc型
- CD8+T細胞による反応であり接触性皮膚炎が含まれる。
- IVd型
- T細胞と好中球による反応でありベーチェット病などが含まれる。
V型アレルギー
受容体に対する自己抗体が産生され、その自己抗体がリガンドと同様に受容体を刺激することで、細胞から物質が分泌され続けるために起こるアレルギー。基本的な機序はII型アレルギーと同じであり、刺激性という点だけが異なる。代表的疾患はバセドウ病。
|
|
- ^ 多田富雄、萩原清文『好きになる免疫学』講談社、2001年、81頁。
- ^ “Japanese Journal of Allergology”. 社団法人 日本アレルギー学会. 2017年3月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
- ^ アレルギー疾患・喘息発症に関わるサイトカイン支配 (PDF) 国立成育医療センター
- ^ エンドトキシンの抗アレルギー作用経路を特定国立成育医療センター
- ^ 平成22年度リウマチ・アレルギー相談員養成研修会テキスト 第1章 アレルギー総論 厚生労働省
- 1 アレルギーとは
- 2 アレルギーの概要
- 3 アレルギー疾患のアプローチ
- 4 アレルギー疾患を調べる検査
アレルギーと同じ種類の言葉
- アレルギーのページへのリンク