地理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 地理 > 地理の意味・解説 

ち‐り【地理】

読み方:ちり

地球上海陸山川の分布気候生物人口都市産業・交通などの状態。

その土地事情やようす。「この辺の—には通じている」

地理学」の略。

「地理」に似た言葉

地理学

(地理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 15:00 UTC 版)

(ちりがく、: geography: géographie: geografia: Geographie (-fie) または Erdkunde)は、地球表面の自然・人文事象の状態と、それらの相互関係を研究する学問[1]地域や空間、場所、自然環境という物理学的存在を対象の中に含むことから、人文科学社会科学自然科学のいずれの性格も有する[2]。広範な領域を網羅する。また「地理学と哲学は諸科学の母」と称される[3]


注釈

  1. ^ 英語のgeograhyは、古代ギリシア語のgeographiaが語源である。geographiaはgeo(=土地)とgraphia(=記載する)が合わさった語で、「地球とその住民に関することを記載する」という意味であった。地理学が学問としてまだ体系化されていない古代では、多くの自然・人文事象を個別的に記載するなど百科事典的であった[7]
  2. ^ フンボルトは気象や植生が高度により遷移することを観察し、縦軸を高度、横軸を緯度として垂直分布を図化して表現した。また、世界中の約58地点の年平均気温の情報をもとに等温線をひき、等温線と緯線が平行ではない理由を考察する研究課題を提示した。中村和郎によると、地理学の考察における等値線の導入は非常に有意義なことと言及していて、また等値線図地形図(標高)や天気図(気圧配置)などでも利用されている[34]

出典

  1. ^ 報告 大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 地理学分野」平成26年(2014年)9月30日 日本学術会議 地域研究委員会・地球惑星科学委員会合同 地理教育分科会 2023年1月15日閲覧
  2. ^ a b 公益社団法人日本地理学会『新ビジョン(中期目標)』” (PDF). 2018年7月7日閲覧。
  3. ^ 地理学科の内容|文学部|法政大学”. 2018年9月21日閲覧。
  4. ^ 益田 2018, p. 19.
  5. ^ a b 辻田 1971, p. 52,55.
  6. ^ 海野 2004, p. 48.
  7. ^ a b c d 日本地誌研究所 1989, p. 466.
  8. ^ 益田 2015, p. 1.
  9. ^ 益田 2018, p. 40,41.
  10. ^ 益田 2018, p. 41.
  11. ^ a b 田辺 2003, p. 211.
  12. ^ 浮田 2003, p. 191.
  13. ^ 広辞苑 2018, p. 1920.
  14. ^ a b c 中村ほか 1988, p. 174.
  15. ^ 野間ほか 2017, p. 212.
  16. ^ 野間ほか 2017, p. 213.
  17. ^ 「マシューズ&ハーバート 地理学のすすめ」p27-28 ジョン・A・マシューズ、デイヴィット・T・ハーバート著 森島済・赤坂郁美・羽田麻美・両角政彦訳 丸善出版 平成27年3月25日発行
  18. ^ 「世界市民の地理学 Geographies for Cosmopolitan」p7-8 野尻亘・古田昇著 晃洋書房 2006年4月10日初版第1刷発行
  19. ^ 「地理学概論」(地理学基礎シリーズ1)p4 上野和彦・椿真智子・中村康子編著 朝倉書店 2007年4月25日初版第1刷
  20. ^ 「地理学概論」(地理学基礎シリーズ1)p5 上野和彦・椿真智子・中村康子編著 朝倉書店 2007年4月25日初版第1刷
  21. ^ 「世界市民の地理学 Geographies for Cosmopolitan」p13-14 野尻亘・古田昇著 晃洋書房 2006年4月10日初版第1刷発行
  22. ^ 「地誌学概論 第2版」p3 矢ヶ崎典隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢編著 朝倉書店 2020年2月1日第2版第1刷
  23. ^ 野間ほか 2017, p. 216.
  24. ^ 「地誌学概論 第2版」p3 矢ヶ崎典隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢編著 朝倉書店 2020年2月1日第2版第1刷
  25. ^ 「地理学概論」(地理学基礎シリーズ1)p5-6  上野和彦・椿真智子・中村康子編著 朝倉書店 2007年4月25日初版第1刷
  26. ^ 中村ほか 1988, p. ii.
  27. ^ 野間ほか 2017, p. 52.
  28. ^ 「マシューズ&ハーバート 地理学のすすめ」p44-47 ジョン・A・マシューズ、デイヴィット・T・ハーバート著 森島済・赤坂郁美・羽田麻美・両角政彦訳 丸善出版 平成27年3月25日発行
  29. ^ 「人文地理学」p181-182 竹中克行・大城直樹・梶田真・山村亜紀編著 ミネルヴァ書房 2009年10月30日初版第1刷発行
  30. ^ 日本地誌研究所 1989, p. 320.
  31. ^ 人文地理学会 2013, p. 562.
  32. ^ 「地誌学概論 第2版」p1 矢ヶ崎典隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢編著 朝倉書店 2020年2月1日第2版第1刷
  33. ^ 中村ほか 1988, p. 1.
  34. ^ 中村ほか 1988, p. 7.
  35. ^ 中村ほか 1988, p. 23-24.
  36. ^ 中村ほか 1988, p. 25.
  37. ^ a b 野間ほか 2017, p. 24.
  38. ^ a b 野間ほか 2017, p. 23.
  39. ^ 野間ほか 2017, p. 25.
  40. ^ 「人文地理学」p4-5 竹中克行・大城直樹・梶田真・山村亜紀編著 ミネルヴァ書房 2009年10月30日初版第1刷発行
  41. ^ 「地誌学概論 第2版」p3-4 矢ヶ崎典隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢編著 朝倉書店 2020年2月1日第2版第1刷
  42. ^ https://www.kawai-juku.ac.jp/highschool/analysis/geography-history/geography-01/ 「2018(平成30)年3月に告示された高等学校学習指導要領の分析報告」河合塾 2023年6月23日閲覧



地理(南)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:49 UTC 版)

太陽の黙示録」の記事における「地理(南)」の解説

福岡市 南日本(サウスエリア)の最初首都。別名「新博多」。元々はアメリカ南日本復興における拠点として、復興委員会傘下にて復興実務司る組織日本復興支援機構」を、震災に遭わなかった福岡市設置していたのだが、大震災から1年後米中両国のどちらが日本復興支援主導するかをめぐって政府・与党内部分裂し、石倉総理中心とする親米派札幌市から半ば亡命する形で徐々に南北分断顕著になるにつれ、既成事実化する形で南日本首都となる。その後ロックウェル主導の下、海ノ中道志賀島能古島含めた博多湾全域が、震災によって発生した瓦礫用いた埋め立てにより都市化されソーラーパネル随所設置され高層ビル林立する大都市となった。しかし、「アメリカン・サイド」と呼ばれる復興省行政府)が置かれ博多区ベイエリア中心とする埋め立て地区とは対照的に復興景気時に流入したアジア系労働者への対策不徹底により旧来の博多区中心である中洲周辺スラム化し、こちらは「アジアン・サイド」と呼ばれている。 震災以前とは大きく異な容貌に、ロックウェル・プランによるアメリカ留学から帰国した宗方は、新博多の事を「ロックウェル王国」と呼ぶ。なお「博多」という名称が強く押されている背景には、ロックウェル古来より対外交易拠点となっていた当地の歴史関心示し、「アジア中心となる新国家」にふさわしいと捉えたため。 海峡区 正式名称は「山陽道西湖岸市海峡区」。かつての神戸市廃墟含めた、かつての琵琶湖西岸にして現在の日本海峡西岸一帯この内神戸廃墟ある日本人多く住む一角は「新神戸」とも呼ばれる震災難民不法入国外国人住み着き治安極度に悪化したスラムとなっていたが、自身福岡返り咲き南日本(サウスエリア)主導での南北統一目指す夏木惇史知事により新道都とするための再開発計画され、さらに副知事宗方自身目指す独立国家路線第一歩ならびにM資源開発拠点位置づけ南日本国家的事業として開発力を入れたため、わずか2年南日本第三大都市成長した宗方は董との会話将来的には日本の首都にするという自らの構想語っていたが、ロックウェル暗殺再生特区日本誕生経て独立果たした後に福岡から遷都正式に南日本国の首都となる。新山陽道ビル 宗方海峡区開発の過程で、復興シンボル、および自らの活動拠点として築いた高層ビル。このビル完成持って山陽道庁は六甲山にあった山陽道庁から移転された(ただし旧山陽道庁は緊急時指揮所として残され後述海峡紛争の件では宗像行政府幹部陣ここから指揮を執った)。その後海峡紛争に際しては董の命を受けた勝呂率い部隊最重要目標として攻め込まれ制圧されるも宗方スタントン停戦交渉仲介依頼したことで戦闘終結し無事に宗方の手元へ戻った高層ビルである一方、公式には地下2階までしか存在しないことになっている。しかし実際にスーパーコンピューター備えた地下3階存在しエレベーター隠しスイッチを使わなければ移動出来ない厳重に隠されていた。その理由スーパーコンピューターデータベース中に宗方同調して日本国籍放棄した日本人データ入っているからで、海峡紛争時に勝呂地下3階発見して突入図った際、現場にはデータ転送しようとして避難遅れた技術者数名護衛人間と共に取り残されていた。 山陽道庁多目的スタジアム 海峡区開発の過程新山陽道ビル次いで建設された、総工費500億円の巨大なスタジアム宗方達は南日本(サウスエリア)が晴れて独立瞬間迎えた際、このスタジアム独立宣言晴れ舞台とするはずだった。しかし、海峡紛争の末海峡区乗り込んできた董によって北日本(ノースエリア)自衛隊閲兵式舞台指定されるという屈辱に惇史は不機嫌になるも、宗方南日本国防軍特殊部隊用いて警備当たっていた黒衣隊殺害無力化した上で勝呂に董暗殺させた。

※この「地理(南)」の解説は、「太陽の黙示録」の解説の一部です。
「地理(南)」を含む「太陽の黙示録」の記事については、「太陽の黙示録」の概要を参照ください。


地理(北)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:49 UTC 版)

太陽の黙示録」の記事における「地理(北)」の解説

札幌市 北日本(ノースエリア)の首都。元々は震災後日本政府が、震災富士山噴火による降灰被害により首都機能失った東京から脱出後、臨時政府設置その後政府内部分裂したアメリカ組の福岡移動亡命)により拓磨中心中国組がそのまま札幌市残り首都となる。 劇中では震災による被害一切受けなかったものの、過去札幌に来た事のある羽田をして、震災前とは大きく異なる姿になったと評させた。その理由臨時政府設置に伴い東京都永田町のそれを模した国会議事堂首相官邸など、官庁街大通公園周辺設置されたことにもあるが、最大理由は、中国の影響下に置かれたことで街中には中国語看板溢れさっぽろテレビ塔上海タワー風に建て替えられるなど、都市自体中国化したからである。新札幌大飯店New Sapporo Hotel札幌市内にある高級ホテル。董率い七星会拠点であり、このホテル一室行われる朝食会七星会方針決め舞台であった。また、第2代復興委員長就任した際には馬渕政府関係者との懇談会行われたが、その実体は「王」である董への許された「謁見そのものであったしかしながら、このホテルは実は孫市傘下であり、交わされていた情報筒抜けだった。 董朝食会において、好物ステーキ注文するのが常であり、後に舷一郎朝食会七星会への宣戦布告乗り込んだ時には「人を理解するには同じ釜の飯を食うに限る」という理由で、かつて董座っていた席に座り、董同様のステーキ食べた大倉山 札幌市内にある山。孫市にとっては幼い頃兄策太郎と共に堅一に連れられて来た思い出の場所。そして、2人の死の報を受け帰国した孫市によって、山小屋地下室マゴイチ・ホールディングス旧札本社2人オフィスから、捜索が入る前に中の物全て運び込み孫市家の霊廟のごとく当時の姿そのまま再現した。この地下室にて孫市は周に父と兄の真の意思である、北日本(ノースエリア)と中国の経済統一表した通商経路図見せたその後もこの地下室は、孫市と周の密談の場となっている。 美唄市 表向き不法入国者収容するが、実際に政治犯収容所内部備えた北日本入国管理センターがある。センターには、2017年当時実権握っていた董率い七星会によって政治犯収容所関係者はSと呼んでいる。なお、舷一郎はSを政治犯スパイの略だと解釈した)とされた、七星会にとって都合の悪い人間がただの不法入国者収容区よりも警戒厳重な政治犯収容所収容されていた。舷一郎羽田は董拓磨調べていた折にそれを感付いたによって一時期収容され、董義父純也収容されていた。 なお、政治犯収容所警戒厳重である関係で一度収容されれば脱出する術は皆無であり、それが影響して収容者が他の収容者重要な情報語ってもそれを外部伝え手段が無いため咎められることは無い。それ故純也羽田に対して、董にとって世間知られれば命取りなり得る凶暴な本性呪われた出生の秘密教えることが出来たまた、純也羽田立花計略によって収容所から護送される折に「ここは生かしておく理由がある人間入れておく場所。外に出る以上命保障は無い」とも語った仙台市 震災の影響少なく本州中心的な都市となっている。マゴイチ・ホールディングス本社があり、孫市グループ本拠地北関東 グレイ・エリア境界線より北の関東地域京浜大震災被災し加えて富士山の噴火による降灰被害受けたが、グレイ・エリア比べて被害小さかったことから北日本(ノースエリア)当局による復興および管理対象地となり、震災直後はいくつもの震災避難民キャンプ作られていた。しかし、これらキャンプ首都札幌から遠く離れている関係で当局援助小規模なものとなり、加えて七星会による援助物資横流しもあってキャンプ対すあらゆる物資供給は満足とは程遠くキャンプ医療活動当たっていた雲井親子を含む多く人々苦しい状態に置かれていた。 紀伊半島 北日本(ノースエリア)においては南西部位置し南日本(サウスエリア)との境界線にも近い半島東南海・南海大地震において半島地盤沈下によって広範囲水没し熊野連峰山々諸島様に海上に浮かぶ様相となったこのため北日本当局によって復興対象からは外され、それを利用する形で海峡同盟当局目を盗んでアジト構築していた。

※この「地理(北)」の解説は、「太陽の黙示録」の解説の一部です。
「地理(北)」を含む「太陽の黙示録」の記事については、「太陽の黙示録」の概要を参照ください。


地理(再生特区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:49 UTC 版)

太陽の黙示録」の記事における「地理(再生特区)」の解説

富士山 日本象徴とも呼べる山。2002年8月10日午後山腹部より大噴火起こすが、劇中高梨地道に語ったところによるとすでに5年前から低周波地震観測され二酸化硫黄も異常レベル放出されていたが、観光収入減少恐れ地元自治体要望で、一般公表はされなかったとのこと。この噴火によって東京関東一帯火山灰降り注ぎ送電網などのライフライン壊滅し土壌酸性化して一本すら生えなくなったまた、東京湾などの海洋汚染された。 噴火後富士山は、大噴火により火口付近広範囲わたって崩壊している。 富士ハイパーランド 山梨県富士吉田市にあった巨大レジャー施設跡地富士山の噴火以来無人廃墟となっていたが、一郎の手によって稲の栽培試験場利用されたのを機に、「第3の国」建国拠点となり、最終的に再生特区日本中心となったエリア

※この「地理(再生特区)」の解説は、「太陽の黙示録」の解説の一部です。
「地理(再生特区)」を含む「太陽の黙示録」の記事については、「太陽の黙示録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

地理

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 11:55 UTC 版)

名詞

(ちり)

  1. 地形気候産業集落人口交通などの、地域的空間的状況
  2. その土地様子
  3. 1.および2.について研究する学問地理学
  4. 学校科目。1.-3.について学習する。
  5. 位置関係

関連語

翻訳


「地理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



地理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地理」の関連用語

地理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽の黙示録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS