vibration
「vibration」とは
「vibration」とは、物体が振動する状態やその動きを指す英単語である。物理学的な視点から見れば、振動とは物体が一定の周期で往復する運動のことを指す。例えば、ギターの弦が弾かれた時の振動や、地震による地盤の振動などがこれに該当する。「vibration」の発音・読み方
「vibration」の発音は、IPA表記では /ˌvaɪˈbreɪʃən/ である。IPAのカタカナ読みでは「ヴァイブレイション」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「バイブレーション」と読む。「vibration」の定義を英語で解説
「vibration」は、"the act of vibrating or the state of being vibrated"と定義される。これは、「振動する行為や振動状態」を意味する。例えば、"The vibration of the floor made by the earthquake was terrifying."という文では、地震によって床が振動した状態が恐ろしいと述べている。「vibration」の類語
「vibration」の類語としては、「oscillation」や「resonance」などが挙げられる。「oscillation」は一定の周期での往復運動を、「resonance」は共鳴や共振を指す。これらはいずれも振動や振動に関連する現象を表す単語である。「vibration」に関連する用語・表現
「vibration」に関連する用語としては、「vibrational energy」や「vibrational mode」などがある。「vibrational energy」は振動エネルギーを、「vibrational mode」は振動モードを指す。これらは物理学や化学の分野で頻繁に用いられる表現である。「vibration」の例文
以下に「vibration」を用いた例文を10個示す。 1. The vibration of the guitar string creates sound.(ギターの弦の振動が音を生み出す。)2. The vibration of the earthquake was felt across the city.(地震の振動が都市全体で感じられた。)
3. The machine operates with a slight vibration.(その機械はわずかな振動で動作する。)
4. The vibration of the engine could be felt in the car.(エンジンの振動が車内で感じられた。)
5. The vibration of the drum resonated in the room.(ドラムの振動が部屋中に響いた。)
6. The vibration of the cell phone woke me up.(携帯電話の振動で目が覚めた。)
7. The vibration of the speaker can be adjusted.(スピーカーの振動は調整可能である。)
8. The vibration of the bridge was caused by the wind.(橋の振動は風によって引き起こされた。)
9. The vibration of the washing machine is too loud.(洗濯機の振動が大きすぎる。)
10. The vibration of the train can be felt on the platform.(電車の振動がプラットフォームで感じられる。)
バイブレーション【vibration】
振動
ある量が、基準値付近で時間とともに大きくなったり小さくなったりする現象のことで、機械系、電気系などあらゆる分野で用いられる用語である。自動車ではおもに機械振動が対象になる。振動を表すには、変位、速度、加速度などに加えて、どの周波数成分がどの程度の振幅であるかを示す必要がある。振動にはその発生状態からいくつかに分類される。加えていた力を取り除いたあとに起こる振動を自由振動(突起を乗り越えたあとに数回起こる車体の上下振動など)、加えつづけている力で定常的に起こる振動を強制振動(運転時のエンジン振動など)、継続時間が1秒にも満たないような、非常に短い振動を衝撃振動という。
参照 周波数振動
![]() |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

振動(しんどう、英語: oscillation)は、周期運動(periodic motion)の一種。状態が一意に定まらず揺れ動く事象をいう。英語では、重力などによる周期が長い振動と、弾性や分子間力などによる周期の短い振動は別の語が充てられる[1]が、日本語では周期によらず「振動」という語で呼ばれる。周期性のある振動において、単位時間あたりの振動の数を振動数(または周波数)、振動のふれ幅を振幅、振動の一単位にかかる時間を周期という。
概要
振動は、同じ場所での物質の周期的な運動であるが、物理学においてさまざまな現象の中に現れ、基本的な概念の一つとして扱われる。物理的にもっとも単純な振動は単振動である。また、振動する系はそれぞれ固有振動(数)をもつ。振動の振幅を減少させる要因がある場合には、振動が次第に弱まる減衰振動となる。外部から一定の間隔で力を与えることなどにより振動を引き起こすことを強制振動とよぶ。強制振動の振動数がその系の固有振動数に近い場合、共振(または共鳴とも)を引き起こす。

振動は、自然現象の理解において、なくてはならない基礎的な概念である。波動は、空間的な広がりをもつ振動であると解釈することができ、波と振動は相互作用することが多い。古典物理学だけでなく、電磁気学では、電気回路や電場・磁場の振動を扱う。
公害としての振動
物が振動すると、音や衝撃を発生させるため、強度の振動は構造物や人体に重大な影響として現れる。この振動が発生する原因としては、自動車や工事などの機械による振動や、地震などの自然原因による振動などがある。
日本では振動は環境基本法で定義されている公害のひとつであり、振動規制法によって規制される。主に、幹線道路を走行する自動車、鉄道を走行する車両、工場の機械設備や土木建築現場の建設機械などの作動によって引き起こされ、周辺住宅などに与える振動は公害とみなされる。
また、上記の公害とは別に、回転機器などにおいては、固有振動と一致すると共振によってより大きな振動となり、破損にいたることもある。
事象の大きさによる分類
- 振り子など、マクロな事象には古典力学で扱われる。自由振動などを参照。また、振動している物体からは音波が発生する。
- 熱振動など、ミクロな事象は量子力学的に扱われる。結晶中の格子振動はフォノンとして、分子内の振動は振動準位として記述される。理論的には、調和振動子として近似的に扱われることも多い。不確定性原理に由来する振動は零点振動を参照。
数学における振動
数学においては、関数や数列の極限が定まらないとき、振動するという。極限や振動 (数学)を参照。
代表例
力学
量子力学
熱力学
気候と地球物理学
化学
電気回路
音響
光学と電磁気学
- VIBRATIONのページへのリンク