165系の形式とは? わかりやすく解説

165系の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「165系の形式」の解説

クモハ165形 モハ164形ユニットを組む定員76名の2等制御電動車 (Mc) で、主制御器主抵抗器搭載勾配線区使用される特質上電動車比を高める必要から、基幹形式一つとして1963年から1970年にかけて、0番台1 - 141信越本線横川 - 軽井沢間でEF63形との協調運転試作車900番台901 - 904の計145両が製造された。 451系・471系では電動車ユニット両方向に使用可能としたため渡り構造としたが、本系列では奇数向き東海道本線基準上り東京方)に固定原則としたことから片渡り構造採用した外観上は、主電動機冷却風の取り入れのため前部出入台(デッキ屋根上部設けられ大型通風器床下艤装の関係で他車の700リットルに対して形式およびモハ165形枕木と平行に設置され550リットル水タンク特徴である。 1 - 122が非冷房900番台がAU12形分散式冷房装置搭載準備車、123 - 125がAU13E形搭載冷房準備車126 - 141はAU13E形5基搭載新製冷房車として落成した新前橋所属先行冷房改造試作車900番台はAU12S形6基搭載冷房化された。 クモハ165形製造メーカー分類製造年川崎車輌汽車製造日本車輌近畿車輌東急車輛帝國車輛備考1963 1・20 - 3042 - 50 2313 - 19・39 4 - 1237・38 31 - 36404151 - 57 1964 65 - 68 58 - 60 61 - 64 1965 69・7083 - 94 71 - 7495 - 104 75 - 82 1966 105106 110 107 - 109 1967 118 - 122 111 - 115901 - 904 116・117 901 - 904冷房準備車 1968 123 - 125 冷房準備車 1969 126 - 129 130 - 138 新造冷房車 1970 139 - 141 モハ165形 モハ164形ユニットを組む2等中間電動車 (M)定員84名。165系ではクモハ+モハユニット主流となったことから、需要小さく21両のみ製造された。 1 - 17は非冷房1963年 - 1966年落成しモハ164形800番台ユニット組成波動輸送充当された。 18 - 21はAU13形6基搭載新製冷房車として1969年落成モハ164形0番台ユニット組成山陽本線急行「とも」「鷲羽増発充当された。非冷房車も後にAU13形分散式冷房装置6基を搭載する改造工事施工された。 1963年製造車新前橋配置後に三鷹田町経て1975年には神領区へ、1965年製造車宮原電車区配置の後に大垣区と神領区へ、1966年製造車岡山電車区配置経て1972年には大垣区へ、1969年製造車宮原配置経て1973年ならびに1975年神領区へ転出したが、1982年神領区の運用がいったん終了したためにその後大垣区に集中配置となったこのため分割民営化以前1987年2月廃車となった2 - 5除き全車JR東海継承されており、残存車1989年以降静岡運転所集中配置となったモハ165形製造メーカー分類製造年川崎車輌汽車製造日本車輌モハ164形ユニット相手方新製配置備考1963 1・2 3 - 5 801 - 805 新前橋 1965 8・9 10 - 13 6・7 828 - 835 宮原 1966 14 - 17 836- 839 岡山 1969 18 - 21 81 - 84 宮原 新造冷房車 モハ164形 電動発電機 (MG) ・空気圧縮機 (CP)・パンタグラフ搭載する2等中間電動車 (M') で定員84名。1963年から1970年にかけて以下の番台区分で計166両が製造された。0番台1 - 84 500番台回送運転装備501 - 514 800番台狭小トンネル区間対応パンタグラフ搭載部低屋根化):801 - 864 900番台EF63形との協調運転試作車):901 - 904 クモハ165形とのユニット組成基本としたが、波動運用応用として製造され801 - 805828 - 839ならびに1969年山陽本線急行増発用として製造され81 - 84モハ165形ユニット組成する。また本形式も0・500800番台区分存在することから、1963年製造1 - 41協調運転試作車901 - 904を除きユニット車両番号一致しないモハ164形製造年新製時ユニット相手方一覧1963年モハ1641 - 41 501 - 514 801 - 805 4243 クモハ1651 - 41 42 - 55 5657 モハ165 1 - 5 1964年モハ164806 - 812 44 813 - 815 クモハ16558 - 64 65 66 - 68 1965年モハ164816 - 823 45 - 50 824 - 827 828 - 835 51 - 68 クモハ16569 - 76 77 - 82 83 - 86 87 - 104 モハ165 6 - 13 1966年モハ164836 - 839 69 - 73 840 CPMH80A-C1000x2↓MH113A-C2000Mx1 クモハ165 105 - 109 110 モハ16514 - 17 1967年モハ164841 - 845 74 - 80 901 - 904 901 - 904冷房準備車 クモハ165111 - 115 116 -122 901 - 904 1968年モハ164846 - 848 冷房準備車 クモハ165123 - 125 1969年モハ164849 - 861 81 - 84 新造冷房車 クモハ165126 - 138 モハ165 18 - 21 1970年モハ164862 - 864 新造冷房車 クモハ165139 - 141 狭小トンネル区間での運用は低屋根構造の800番台限定されていたが、1973年折畳高を縮小したPS23形が開発され以降換装により当該区間入線可能となり限定解除された。また電化区間延伸による運用線区拡大広域転配が行われた結果終始新前橋電車区配置となった900番台除き0・500800番台多く車両基地配置された。 モハ164形番台区分配置実績番台区分新潟長野 松本新前橋小山 浦和 三鷹田町 津田沼 幕張静岡豊橋神領大垣宮原 向日町 日根野岡山 広島 下関 0番台○○△○--△○-△△△△△○----○500番台△△△○---△-△△△△△○--△-△800番台○-○○○●○△○△△▽△▽○△△○▲○900番台---○----------------民営化後JR東日本JR東海JR西日本 備考 ○:新製配置 △:転入による配置 ▽:暫定配置正規転入配置ともにあり ●・▲:暫定配置正規運用なし -:配置経歴なし 新潟松本三鷹静岡豊橋神領大垣0・500番台車はPS23A形パンタグラフ換装 車両基地名称は配置開始時の名称 運転所新潟長野松本静岡向日町広島下関 電車区新前橋浦和三鷹田町津田沼幕張神領大垣宮原日根野岡山 機関区豊橋 太字書体車両基地民営化後モハ164形配置があった車両基地 ただし長野サハ165形 松本1991年 - 1993年三鷹との車両交換転入した廃車前提保留車 宮原クハ165形の配置あり 製造途中で大きな設計変更1965年第2次民有以降増備された69- ・836- からは、CPをMH80A-C1000形2基からMH113A-C2000M形1基へ変更した国鉄急行形電車2等車(現・普通車冷房化計画では以下の設計変更が行われた。901 - 904:1967年製造。AU12S形5基搭載準備車。冷房化169系改造後1971年にAU72形搭載変更の上施工846 - 848:1968年製造AU72形集中式冷房装置搭載準備車、 81 - 84・849 - 8641969年・1970年製造新造冷房車それ以前非冷房車は、新前橋所属先行冷房改造試作車となった8両にはAU71形、その他の車両にはAU72形が搭載された。 モハ164形製造メーカー分類製造年川崎車輌汽車製造日本車輌近畿車輌東急車輛帝國車輛備考1963 1・20 - 3042 - 50501 - 509801 - 803 2・313 - 19・39804・805 4 - 1237・38 31 - 3640 - 43510 - 514 1964 44813 - 815 806 - 808 809 - 812 1965 51 - 58816・817824 - 827830・831 59 - 68818 - 821832 - 835 45 - 50822・823828・829 1966 836 - 839 69・70 840 71 - 73 1967 76 - 80 841 - 845901 - 904 7475 901 - 904冷房準備車 1968 846 - 848 冷房準備車 1969 81 - 84 849 - 852 853 - 861 新造冷房車 1970 862 - 864 クハ1651963年から1970年にかけて206両が製造され2等制御車 (Tc) で定員76名。非冷房車では方向転換可能な渡り構造採用したが、冷房改造により冷房三相交流電源引通を追設したため渡り構造となったクモハ165形奇数向き固定のため本形式では3 - 11109113159161163169171173177179ならびに117 - 135奇数番号車計29両を除き偶数向き固定とされた。 クモハ165形+モハ164形+クハ165形を基本編成組成される本系列であるが、クモハ165形+モハ164形ユニット145に対して製造両数61両多い理由は、以下によるものである。1963年製造され宮原電車区配置準急編成増結クモハ165形+モハ164形500番台ユニット11組は単独製造であり、1965年下関運転所転出その際に8ユニットクハ153形クハ164形編成組成したが、3ユニットクハ165形3両を単独製造し組成した。 モハ165+164中間電動車ユニットを本形式挟み込む波動輸送対応編成として製造され4両編成17存在した松本運転所付属編成が本形式2両を組込む4両編成組成した。 新潟運転所佐渡編成では利用者増から本形式増結による対応を行った153系との混結運用充当する目的宮原電車区ならびに大垣電車区配置され冷房準備工事32両が単独製造された。 製造途中で2等車冷房化計画進行したため以下の変更実施。非冷房冷房改造:1 - 155 AU12S形6基搭載準備工事車(協調運転試作車):901 - 904 AU13E形5基搭載準備工事車:156 - 190 AU13形5基搭載新造冷房車191 - 206 冷房化改造では900番台ならびに新前橋所属先行冷房改造試作車がAU12S形6基とされたほかはAU13E形5基、冷房電源用として新前橋所属先行冷房改造試作車90 kVAの、新製冷房車ならびに準備車を含む搭載改造車容量110 kVA電動発電機搭載された。 クハ165製造メーカー分類製造年川崎車輌汽車製造日本車輌近畿車輌東急車輛帝國車輛備考1963 1 - 729 - 35 8 - 1221 - 2843・44 13 - 2041・42 36 - 4045 - 55 1964 65 - 68 56 - 58 59 - 64 1965 697087 - 99117・118 71 - 78100 - 112119 - 128 79 - 86113 - 116 1966 129 - 136 137138 142 - 146 139 - 141 1967 151 - 155 147・148901 - 904 149150 901 - 904冷房準備車 1968 156 - 187 188 - 190 冷房準備車 1969 191 - 195 196 - 203 新造冷房車 1970 204 - 206 サロ165形 1等付随車 (Ts) で、定員48名。1963年 - 1969年134両が製造された。本形式165系との編成組成のほか、サロ153形サロ152形113系編入改造種車として捻出する目的から、波動運用対応編成とは別に既存153系編成組成することを前提宮原電車区ならびに田町電車区新製配置され車両、またダイヤ改正による増発用として新製されたものの早期落成により本来配置される車両基地とは別に大垣電車区ならびに小山電車区暫定配置され車両存在する外観的には台車除き特徴的な二連大型下降窓や回送運転台の装備などサロ152形踏襲しており、車内には専務車掌室を設置し冷房搭載車洗面所ウォータークーラー搭載した国鉄急行列車1等車冷房化計画過渡期製造されたために冷房装置は以下の4種類存在する。非冷房→AU12S形6基搭載冷房改造1963年 - 1964年上期製造):1 - 2824冷房改造施工廃車) AU12S形6基搭載準備工事車(1964年下期製造):29 AU12形6基搭載新造冷房車1965年 - 1968年製造):30 - 129 AU13形5基搭載新造冷房車1969年製造):130 - 134 新製冷房車は、冷房電源に自車給電20 kVA電動発電機床下搭載し非冷房車冷房準備車事故廃車24を除く全車冷房化改造された際に同仕様とした。 総括制御回線は両渡り構造としたが、急行列車2等車冷房化際し三相交流電源引通を追設したことから1968年製造94 - 96ならびに117以降は片渡り構造設計変更実施。同仕様1 - 9397 - 116改造施工された。 1967年10月1日ダイヤ改正時点長野運転所配置されていた信越本線急行充当19両は、1968年10月1日ダイヤ改正EF63形と横軽区間協調運転を行う169系移行した際に対応機器搭載上述した三相交流電源引通追設ならびに総括制御回線渡り工事長野工場施工されサロ169形改造された。 二連大型下降窓から雨水侵入による車体腐食老朽化進行加え国鉄末期1980年代初頭より特急格上げによる急行運用削減短編成化グリーン車利用率低下による連結両数減などにより余剰車が発生したことから、5両がクハ455形へ、1両がサロ110形改造施工されたほかは廃車進行し分割民営化時に車籍を有していたのは「東海」と共通運用の東京 - 大夜行普通列車充当されJR東海大垣電車区所属サロ165-105 - 108112125・126132の8両まで縮小した1989年3月11日ダイヤ改正運用移管により105除いた7両は静岡運転所転出105神領電車区転出した直後同年5月15日廃車。しかし「東海関連運用1996年3月営業運転終了106除き同年8月までに廃車となったが、106静岡車両区所属で車籍を有したまま浜松工場留置2009年3月31日付で廃車され本系列は廃系列となったサロ165形製造メーカー分類製造年川崎車輌汽車製造日本車輌近畿車輌東急車輛帝國車輛備考1963 18 - 24 9 - 17 1 - 8 25・26 1 - 28非冷房車29冷房準備車 1964 29 27・28 1965 30 - 3752 - 55 38 - 5156 - 58 59 - 62 AU12Sx6基新造冷房車 1966 63 6465 66 - 7179・80 81 - 93 72 - 78 1967 107 - 116 97 - 103 104・105 106 1968 94 - 96117 - 129 1969 130 - 132 133134 AU13Ex5基新造冷房車 サハ164形 1966年10月ダイヤ改正中央東線急行増発用として同年3月川崎車輌で以下の経緯から2両のみが製造され定員56名の売店2等付随車 (Tk) 。中央東線急行列車利用者には登山客が多く座席定員確保できない観点から混雑サービス課題生じていた。 ビュフェ車サハシ165形では製造ならびに営業でのコスト面で不利となるほか、サハシ153形からの改造編入種車供給できない状況にあったこのためモハ165形ベースに後位側客用乗降扉およびデッキ車体中央側に寄せた上で、車端側3.5区画分をキハ81形ならびにモハ156形で採用され売店ならびに車内販売準備室としたほか、幅600 mm物資積卸扉を追加する設計変更をしたのが本形式である。165系としては最初サハになるが、特殊仕様のため偶数形式とされた。 床下には自車設備給電用5 kVAのMH81-DM44形MG搭載したが、1970年施工され冷房化改造により冷房電源兼用110 kVA換装した。なお冷装置はAU13E形分散式客室部に4基、後位側デッキ部と売店物資積卸口の上にそれぞれ1基搭ずつの計6基としたことから、モハ165形サハ165形とは搭載位置異なる。 1974年にはビュフェ営業休止していた上越急行サハシ165形トレードされる形で新潟運転所転出し佐渡編成組成。さらに1978年には大垣電車区転出し東海ならびに東京 - 大垣間夜行普通列車K編成組成されたが、1979年から1980年にかけて松本運転所転属となり再び中央東線急行基本編成組成1983年余剰となった新前橋電車区から転入したクハ165形と差換により廃車され形式消滅したサハ164形経歴車番製造会社製造日新配置新潟転属大垣転属松本再転廃車備考1 川崎車輌 1966.03.08 松本 1974.12.12 1978.07.21 1979.03.28 1983.01.21 1970年冷房化 2 1980.01.26 サハ165形 車体構造車内設備モハ165形同一となる定員84名の付随車 (T)11両全車が新製時からTR69B形台車装着しAU13E形分散式冷房装置6基冷房電源用110 kVA MG搭載して落成1969年10月ダイヤ改正山陽本線不定期急行定期列車化用として1 - 10川崎車輌製造され宮原電車区へ、1970年呉線電化による増発用として11近畿車輌製造され下関運転所配置された。 1972年3月ダイヤ改正以降は、全車新潟運転所集中配置とされ上越急行転用1974年には5・9神領区へ転出し中央西線でも運用された。1984年にはクハ455形サロ110形へ6両が改造されたが、本形式のまま残存し神領配置の2両ならびに新潟配置の3両計5両は松本運転所転出1986年新急行かもしか充当用にシート交換などのグレードアップ改造施工され長野運転所再転出。「かもしか」の「みすず格下げ後長野ローカル運用されたが、1999年保留車となり2001年まで全車廃車となったサハ165形経歴車番製造会社製造日新配置転属廃車改造1 川崎車輌 1969.09.01 宮原新潟 クハ455-501 2 クハ455-502 3 クハ455-503 4 クハ455-504 5 →新潟神領松本長野 2001.01.12 6 1969.09.16 →新潟 クハ455-505 7 サロ110-501 8 →新潟松本長野 1999.01.11 9 →新潟神領松本長野 1999.03.10 10新潟松本長野 1999.01.11 11 近畿車輌 1970.05.30 下関津田沼下関新潟松本長野 1999.03.10 サハシ165形 1963年川崎車輌近畿車輌12両が製造され2等ビュフェ合造付随車 (Tb) 。2等客室定員36名。車体中央部設置された幅700 mm客用扉を境に前位寄り2等客室、後位寄り電子レンジ標準装備するビュフェとし、トイレ洗面所設置しない基本構造サハシ451形準じているが、客用ステップ省略し、サハシ153形設置され寿司コーナー蕎麦コーナー変更実施。また車内販売業務用控室出入寄り設置した新製時総括制御回線を両渡り構造としたほか、ビュフェ部分はAU12形4基搭載により冷房車とし側窓も固定式としたが、1969年 - 1972年客室部もAU13E形2基で冷房化松本配置車は電源供給上の理由からMG従来40 kVAから110 kVA交換した。また同時に冷房電源三相交流引通装備ならびに総括制御回線渡り構造化施工された。 新製配置全車新潟運転所とされ上越急行運用されたが、1965年12月から中央東線急行アルプス」でビュフェ営業開始するため2・4・68・10の5両は松本運転所(現・松本車両センター)へ転出。しかし2は車両需給の関係から1966年から再び新潟運転所配置となった1973年10月1日ダイヤ改正で「佐渡減便ならびにビュフェ営業終了により、翌1974年1 - 3松本転出松本配置車も1976年には「アルプス」のビュフェ営業終了1978年から余剰廃車開始され1983年形式消滅したサハシ165形経歴車番製造会社製造日新配置松本転属廃車MG備考1 近畿車輌 1963.04.12 新潟 1974.12.12 1983.03.19 110 kVA 2 1965.11.01 1982.07.27 1966.04.02 - 1974.12.12新潟所属 3 1974.12.12 1978.12.26 4 1965.11.01 1982.03.17 5 1978.09.11 40 kVA 6 1965.11.01 1982.12.25 110 kVA 7 川崎車輌 1963.04.25 1978.09.11 40 kVA 8 1965.11.01 1982.03.17 110 kVA 9 1978.09.11 40 kVA 10 1965.11.30 1982.02.12 110 kVA 11 近畿車輌 1963.05.17 1978.09.11 40 kVA 12

※この「165系の形式」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「165系の形式」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「165系の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「165系の形式」の関連用語

165系の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



165系の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS