451系・471系とは? わかりやすく解説

451系・471系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:45 UTC 版)

国鉄457系電車」の記事における「451系・471系」の解説

国鉄初の交直流急行形電車として1962年竣工した系列で、451系仙台地区の、471系金沢地区急行・準急行客車列置換え増発用として製造された。機器類は401系・421系と同様であり、車体構造接客設備153系可能な限り準じている。当初特急形電車として検討されていたが、当時交直流電車誕生間もない頃で技術上の課題若干残されていたため、急行形電車として計画進められた。 451系・471系の搭載機器相違系列 主制御器 主変圧器 主整流器 451系 CS15形 TM2B形 RS5形 471系 TM3B形 RS7形 商用電源周波数相違により電動車搭載され送油風冷式主変圧器主整流器異なることから、50 Hz用が45160 Hz用が471系列番号とされたが、商用周波数影響受けない制御車付随車共用できるため451形とした。 大きな相違点主変圧器にありTM2B形は補助回路用も一体化。TM3B形はそれを独立させて1次出力降圧する構造である。 電動カム軸CS15制御器・容量20 kVAのMH97-DM61形電動発電機 (MG)・MH80A-C1000形空気圧縮機(CP)・MH2019-FK42形電動送風機搭載する点は両系列共通である。 Mc+M'ユニット奇数東海道本線基準東京方)・偶数(同神戸方)のどちらを向けて運用可能な渡り構造とし、落成当初中間のサロ・サハシ451形を境にユニット背中合せ連結することで編成組成した。その後冷房化により三相交流電源を引き通すためにKE5形ジャンパ連結器追加したため片渡り構造となり奇数向き統一し偶数方をクハ451形とした。 運用線区の関係でホーム高さの低い線区が多いためにレール面上970 mmの高さにステップ取付けられた。ただし、1次車のうち制御電動車となるクモハ451-1 - 9・クモハ471-1 - 11・13は、乗務員室客用扉の戸袋部分台枠台車取付部分長手方向結合実施できなくなり車体強度問題発生したため外吊方式とした。しかし付着トンネル入出時にかかる圧力からドアが開くなどのトラブル生じたことにより、2次車以降通常の戸袋方式採用され1次車についても同様の改造施工重量が約900 kg増加した

※この「451系・471系」の解説は、「国鉄457系電車」の解説の一部です。
「451系・471系」を含む「国鉄457系電車」の記事については、「国鉄457系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「451系・471系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「451系・471系」の関連用語

451系・471系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



451系・471系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄457系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS