453系・473系とは? わかりやすく解説

453系・473系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:45 UTC 版)

国鉄457系電車」の記事における「453系・473系」の解説

基本的に451471系主電動機100 kWのMT46形から120 kWMT54形変更したための形式区分で、163系の交直両用タイプ相当するMcM'電動車ユニットのみの系列で、制御車付随車については引き続き451形とした。 50 Hz453系東北本線急行電車および常磐線準急列車増発のために1963年から21ユニット42両が製造された。 60 Hz473系は、程なくして475系製造移行することが決定していたため1965年2月予備補充目的で1ユニット2両のみが製造された。日立製作所笠戸事業所製造され金沢運転所配置されたが、1986年413系への改造により形式消滅した主電動機以外には以下の搭載機器床下機器配置若干変更実施した主変圧器形のTM9形・TM10形 主整流器 RS5A形・RS22主制御器 カム接触器容量増大回路変更 抵抗器 103系実績のある波型抵抗体のMR61形 電動送風機 主抵抗器容量増大に伴い強化型であるMH2019-FK42D形

※この「453系・473系」の解説は、「国鉄457系電車」の解説の一部です。
「453系・473系」を含む「国鉄457系電車」の記事については、「国鉄457系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「453系・473系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「453系・473系」の関連用語

453系・473系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



453系・473系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄457系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS