455系・475系とは? わかりやすく解説

455系・475系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:45 UTC 版)

国鉄457系電車」の記事における「455系・475系」の解説

クモハ455-1 運転台 クモハ455-1総括制御ジャンパ連結器『抑』が抑速制御回線 モハ474-31 走行音 この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください453系・473系ベース勾配抑速ブレーキ搭載した系列で、東北本線盛岡鹿児島本線熊本電化開業用・北陸地区増発用として1965年から製造された。165系の交直両用タイプ相当する形式グループで、453473系からは以下の変更実施した比較勾配の多い地域運用されることから主制御器勾配発電抑速ブレーキ搭載するCS15B形。 主抵抗器容量増大したMR52A形。 主抵抗器容量増大による床下儀装スペース都合からCPをM'車に移設耐雪型のMH113A-C2000M形とし容量増加引き続き電動車ユニット商用周波数違いから50 Hz用は455系60 Hz用は475系とした。 451453471473系増備車という一面もあったことから、抑速ブレーキ使用停止して併結可能にすることを考慮し回路別途新設する方法採用された。このため総括制御ジャンパ連結器451453471473系グループのKE58形2基に対し455・457・475系ではKE76形3基となったことから、制御車ならびに付随車新形式とされたが、451471系同様に商用周波数違いによる影響受けないために455形とされた。 製造開始時に優等列車冷房化計画発動されていたこともあり、サロ455形全車新造冷房車普通車サハシ455形ビュフェ部を除き後期製造分から冷房装置搭載準備工事施工落成サハ455形ならびに電動車ユニット457系落成したクハ455-65以降新造時から搭載となった

※この「455系・475系」の解説は、「国鉄457系電車」の解説の一部です。
「455系・475系」を含む「国鉄457系電車」の記事については、「国鉄457系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「455系・475系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「455系・475系」の関連用語

455系・475系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



455系・475系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄457系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS