クモハ165形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)
モハ164形とユニットを組む定員76名の2等制御電動車 (Mc) で、主制御器・主抵抗器を搭載。勾配線区で使用される特質上電動車比を高める必要から、基幹形式の一つとして1963年から1970年にかけて、0番台1 - 141と信越本線横川 - 軽井沢間でEF63形との協調運転用試作車900番台901 - 904の計145両が製造された。
※この「クモハ165形」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「クモハ165形」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。
- クモハ165形のページへのリンク