下関運転所での運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下関運転所での運用の意味・解説 

下関運転所での運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「下関運転所での運用」の解説

下関運転所現・下総合車両所)には1965年10月1日ダイヤ改正クモハ165形+モハ164形ユニット1組クハ165形4両の新製車6両。宮原電車区よりクモハ165形+モハ164形500番台ユニット1122ならびに153系からサロ153形6両とクハ153形0番台8両の転入車36両で計42両を配置普通車3両編成x2本の中間サロ153形挟み込みんだ7両編成x6本を組成し、80系電車準急気動車置換え以下の列車充当された。 岡山 - 下関急行みずしま」1往復 岡山 - 広島準急「とも」3往復 広島 - 下関準急「やしろ」2往復 広島 - 小郡(現・新山口)間準急周防」1往復 同所での運用山陽本線岡山以西限定した上で瀬野 - 八本松間(通称瀬野八)に介在する最大勾配22.6 ‰区間対応のため電動車ユニット逆向きとした165系統一されたが、抑速ブレーキ使用融通性向上を目的クハ153形8両は1966年2月 - 3月クハ164形幡生工場改造された。またサロ153形サロ110形改造されることになり同年6月 - 7月リクライニングシート装備するサロ152形へ、さらに1972年以降サロ165形置換えられた。 1965年10月1日ダイヤ改正 下関運転所急行・準急編成下関 岡山クモハ165モハ164クハ153/165サロ153クモハ165モハ164クハ153/165 備考 以下の車両組成太字書体新造車 クモハ16542 - 52104 モハ164501 - 51168 クハ165109 - 112 クハ1531・217 - 2025・261966年2月 - 3月クハ164-1 - 8へ改造 サロ1531・810・1216211966年6月 - 7月サロ152-14・20 - 222426置換え また1966年3月料金制度改定により走行距離100km以上の準急列車急行列車格上げされたほか、1968年10月1日ダイヤ改正では同一方向列車愛称統一実施により以下の変更実施。 「みずしま」は岡山 - 広島下関とした上でで「山陽」に改称。 「とも」は新大阪大阪 - 三原区間変更し宮原電車区運用移管小郡発着の「周防」は廃止呉線電化に伴う1970年10月1日ダイヤ改正では、岡山 - 広島呉線経由急行吉備」をキハ58系から置換え山陽」に統合。同改正増発用に本系最終増備車となるクモハ165-139+モハ164-862+サハ165-11+クハ165-204が新製配置された。 本系配置1972年3月15日ダイヤ改正宮原電車区のサハシ153形サロ165形組込10両編成トレードされる形で165系は他車両基地転出となった下関配置車とは別にクモハ165-68+モハ164-815ユニット1965年1月15日 - 5月12日の間に定期運用持たない広島運転所配置された。

※この「下関運転所での運用」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「下関運転所での運用」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下関運転所での運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下関運転所での運用」の関連用語

下関運転所での運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下関運転所での運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS