下関車両管理室の動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:56 UTC 版)
「下関地域鉄道部」の記事における「下関車両管理室の動き」の解説
1901年(明治34年)5月 - 山陽鉄道の機関区として開設。 1915年(大正4年)8月 - 下関列車電灯所に改称。 1916年(大正5年)9月 - 下関検車所に改称。 1936年(昭和11年)9月 - 下関検車区・下関車電区が開設。 1951年(昭和26年)4月 - 下関検車区と下関車電区が統合し、下関客貨車区が発足。 1965年(昭和40年)4月 - 下関客貨車区と下関機関区が統合し、下関運転所が発足。 1995年(平成7年)10月1日 - 下関地域鉄道部の発足により、下関運転区の検修部門が下関車両管理室になる。
※この「下関車両管理室の動き」の解説は、「下関地域鉄道部」の解説の一部です。
「下関車両管理室の動き」を含む「下関地域鉄道部」の記事については、「下関地域鉄道部」の概要を参照ください。
- 下関車両管理室の動きのページへのリンク