クモハ165形 モハ164形500番台による宮原電車区準急運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クモハ165形 モハ164形500番台による宮原電車区準急運用の意味・解説 

クモハ165形+モハ164形500番台による宮原電車区準急運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「クモハ165形+モハ164形500番台による宮原電車区準急運用」の解説

宮原電車区(→宮原運転所宮原総合運転所→現・網干総合車両所宮原支所所属準急153系10両編成大阪新大阪京都 - 宇野間「鷲羽ならびに大阪 - 三原間「びんご」の準急列車充当されており、運用効率面から1961年3月1日ダイヤ改正以降運転開始された東海道本線系統名古屋 - ・大阪神戸間「比叡」「伊吹ならびに沼津 - 名古屋間「するが」と共通運用が組まれていたが、増結用としてクモハ165形+モハ164形500番台1122両を新製配置し1963年10月1日から運用開始した。 この時点153系製造終了しており予備車も少ないために165系増結ユニット153系10両編成下り方に増結する方法取られた。 「鷲羽」「びんご」の増結ユニット増解結岡山実施されたが、増結ユニット運用上の都合から本来の向きとは逆の東海道本線基準下り偶数向きになる下関方に連結された。 宮原電車区165系増結ユニット込み153系準急編成三原宇野大阪 名古屋沼津クモハ165 モハ164-500 + クハ153 モハ152 モハ153 サロ153 サハ153 サハ153 サハ153 モハ152 モハ153 クハ153 増結ユニット車号当初「増1・増2」とし153系編成から1号車とされたが、1964年10月1日ダイヤ改正からは、増結ユニットから1号車とする変更ならびに神戸・大阪 - 名古屋間「伊吹」は廃止された。東海道新幹線への乗客転移153系運用余裕ができたこと。また宇野線変電所容量増強工事完了し電動車ユニット制約解除されたことから1965年10月1日ダイヤ改正では宮原準急編成原則153系6M6Tによる12両での組成変更され、同区のクモハ165形+モハ164形500番台ユニット全車下関運転所転出した

※この「クモハ165形+モハ164形500番台による宮原電車区準急運用」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「クモハ165形+モハ164形500番台による宮原電車区準急運用」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモハ165形 モハ164形500番台による宮原電車区準急運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモハ165形 モハ164形500番台による宮原電車区準急運用」の関連用語

クモハ165形 モハ164形500番台による宮原電車区準急運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモハ165形 モハ164形500番台による宮原電車区準急運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS