﨑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > の意味・解説 

名字 読み方
さき
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 13:12 UTC 版)

喜望峰

(みさき、さき)は、へ突き出した陸地の先端部の地形を示す名称[1]などでも用いる。が海に臨む場合もあれば、平坦な地形の場合もある。半島の最先端部に多く現れる。

概念

日本語で岬を表す表現には、崎、埼、碕、角、鼻がある[2][3]。ただし、同じ場所でも地図海図で表記が異なることがある(野島崎と野島埼など)[4]。「崎」は山脚が海に突出した地形という意味であり、地図では野島崎などの地名に陸軍陸地測量部が「崎」を使用していた経緯から国土地理院も引き続き使用している[4]。一方、山岸博によると明治18年刊行の『海軍水路誌』 において集落と自然地形を区別するため、海図では岬の先端は「埼」、集落名や岬名は「崎」と区別したという[2]。海上保安庁海洋情報部でも埼、崎、岬を区別し、航海者が地形を判断できるようにするため、海図では野島埼などに「埼」の表記を用いている[4]

「岬」の原義は山に挟まれた谷の意味で「峡」と同義だったが、日本では明治時代に海図が製作されるようになり海側へ突出した陸地を指すようになった[2]
「崎」の原義は極度に傾斜した山や山道のことで、海中にいびつに突き出した陸地を意味している(学研『新版漢字源』)[2]
埼・碕
菜切祥生によると「埼」や「碕」は突端部の地質に応じて区別されたという[2]
菜切祥生によると「鼻」は「埼」や「碕」と同じく、「岬」よりも小規模な地形に付けられている[2]

水面などに突き出た地形を指す「岬」は日本での用法であるが、中国語ではこの意味は、「角」([[富貴角、好望角]])など)の字で表す事が多い。他に、「咀」・「嘴」(尖沙咀など)、「鼻」(鵝鑾鼻など)の字が当てられることもある。中国語にも「岬 jiă」という字があるが、日本語でいう「谷」の場所に使われた。現在も福建省の地名にわずかに用例がある。日本と同じ意味では山東省の「成山岬」(成山頭)などの用例があった。また、解剖学で身体の突起部分(「骶岬」、「鼓室岬」など)にも使うが、日本語の「岬部」などの言い方を取り入れた用法と考えられる。

日本固有の用法である「岬」のことを、朝鮮語ではこの意味を「串」の字で表す。長山串(チャンサンゴッ(チャンサン岬)、北朝鮮黄海南道長淵郡)や長鬐串(チャンギゴッ(チャンギ岬)、韓国慶尚北道浦項市)が代表的な「串」(日本でいう「岬」)として知られている。「岬」の本来の意味は、峡谷で、古代日本語の「カヒ(カイ)」に対応し、高句麗語や景徳王の地名ではこの意味で用いられる。

海へ突き出した陸地の比較的大きなものは半島と呼び分けられるが、具体的定義はない。

岬の地理学

岬の主な成因には、山地沈水し海岸線が山脚に達してできるもの、波の侵食に強い硬い岩石の部分が残ってできるもの、堆積した砂が砂嘴をつくるものが挙げられる[1][3]。日本の例では、山地の沈水として瀬戸内海若狭湾の多くの岬、岩石の侵食として犬吠埼伊良湖岬、砂嘴として富津岬や野付埼(野付半島)が挙げられる[1][3]

海岸の岬は夜間・悪天候時の船舶の航行の障害となるため、灯台が設置されることが多い。

漁民船乗りの間では岬はよく場所の目印とされ、日本では各地の岬にを祀る信仰もあった[5]

海は抵抗となる粗度が小さいため海岸沿いの陸地はが強くなりやすいが、外洋に面した岬ではそれが顕著に現れて強い風が吹きやすい[6]

世界の主な岬

北米

中南米

オセアニア

アジア

アフリカ

ヨーロッパ

ロシア

日本の主な岬

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国

四国

九州

沖縄

出典

  1. ^ a b c 地形学辞典 1981「岬」
  2. ^ a b c d e f 今村 遼平. “海と地図のアンソロジー 6 「岬」への想い<1>”. 水路第150号(日本水路協会). 2019年12月8日閲覧。
  3. ^ a b c 豊島.
  4. ^ a b c 「埼」と「崎」はどうなってるの?”. 海上保安庁海洋情報部. 2019年12月8日閲覧。
  5. ^ 高桑.
  6. ^ 日本気候百科 2018, pp. 463–464 (著者: 吉門洋)

参考文献

外部リンク


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「﨑」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「﨑」の関連用語

﨑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



﨑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS