聖刻教会関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖刻教会関係者の意味・解説 

聖刻教会関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:07 UTC 版)

聖刻1092」の記事における「聖刻教会関係者」の解説

ネーザ・ロズワルド・デ・ラ・オーム 聖刻教会頂点に立つ法王ダム・ダーラ意識操作により計画加担していると思われていたが、法王になる以前よりダム・ダーラやザトウク家・現大老タイト結託して後ろ暗い手段をも用いて出世果たしてきた。儀式伝統口伝軽んじ権勢欲に溺れる、教会腐敗象徴のような小人物である。ダム・ダーラが斃れた後も聖刻騎士団増強し世俗への支配広げよう画策している。 ラマール・クランド ラドウ・クランドの孫で八聖家一つクランド家の現当主。まだ12歳少年法王勅命を受け<白き操兵>討伐名目軍勢総大将となる。名目だけの役職苦心しつつも、陰ながら教会改革しようとする勢力助力を得、なんとか軍の体裁揃えて南部域を目指すが、本人ガルン討伐のことしか頭になかった。 元々真っ直ぐな性格ではあるのだが、両親早く亡くしたこと、名家当主という重圧理想と現実ギャップもあって、意固地我が侭癇癪持ち悪癖となってしまい、家臣を困らせている。しかし、行軍中も日々成長しており、時折大器片鱗覗かせるようになっている。イスルギーンとの決闘においては弱冠にして人機一体の境地達し、イスルギーンを心服に至らしめた。 「ルアンムーイの戦い」において法王とザトウク家に対し反旗を翻しクランドストラ連合軍結成聖刻騎士団袂を分かつワルサ・ジュマーダ クランド家の家臣北部管轄白虎騎士団准将にあったが、ザトウク家により騎士団罷免される聖四天王北部猛虎」の異名を取る八極流使い手ラマール小姓頭剣術指南務める。 忠義に篤く味方少なラマール時に厳しく時に優しさをもって支える。 バクル老が引退したのち、クランド家の執事の座を引き継ぐバクル・サーサーン ラドウ・クランドの従兄弟で、ラドウの現役時代からの老臣クランド執事勤め、幼いラマール後見人として駆け引き妥協できないラマールに代わって対外交渉一手行い、ザトウク家や教会からの盾となっている。 白虎騎士団師将という地位ありながらなお最前線立っていた古参騎士で、「ルアンムーイの戦い」における青龍騎士団との決戦において、自軍劣勢挽回すべく近侍衆を率いて敵本陣への玉砕覚悟斬り込み敢行一命取り留めたものの、一線退いたイハル・ロウ ストラ家伝来の家臣ロウ家の当主ガルン親友であったヨハルの父で、聖刻騎士団幕僚一人として大動乱戦い抜いた騎士ロウ家は篤い忠義心を持ってストラ家に仕えてきた名家で、中でもイハルは「千の操兵匹敵する稀代軍師として知られており、数々作戦勝利貢献してきた。 ストラクランド両家衝突避けるべく、ガルン討伐目的である勅命軍にストラ一門騎士と共に加入する。 「ルアンムーイの戦い」で一世一代の策により、命と引換えクランド軍を反法王派へと寝返らせる遺言として数々の策を密かにワルサ託すイスルギーン・ツベルク 東部域を管轄する騎士団聖騎士長々刀を振るう天流」の剣士で、乗機レイファーン・ティンも背に長大太刀背負っている。大動乱戦い抜き100の首を挙げたという歴戦騎士であり、聖四天王東部荒鷲」と呼ばれるほどの使い手。 しかしあまりに凄惨な戦い虚無感から酒に溺れ破戒騎士となってしまった。度重なる素行不良により平騎士降格され、ザトウク家の専横による騎士団腐敗心を痛めながら常に厭世的な態度取りつづけていたが、ラマール大器認め遠征軍参加するテルガー・カムリ 八聖家一つカムリ当主グッテン・カムリの長男西部域を管轄とする黒狼騎士団聖騎士であり、独自に編み出した一撃離脱剣術黒狼剣」で敵を切り刻む戦い方から<西部餓狼>の異名を取ることになった聖四天王戦の頃は勝ちにこだわるトゲトゲしいだけの無愛想な男だったが、再登場時には自分と境遇似たクリシュナを立ち直らせようと世話を焼き戦乱巻き込まれる民衆命がけ避難させようとする真の聖騎士になっていた。 西部域の動乱利用して自家の勢力拡大しようとする父に反発し戦乱鎮めようと独自の行動始める。ヴァルダ・カーンに乗っ取られたアルタシャールによって致命傷を負わされながらも魂のみで操兵駆り、友であるクリシュナ救おうとする。 イライザ・ザトウク ザトウク家当主グラハ従兄弟軍監として法皇勅命軍に加わる。神形流の免許皆伝であり、剣の技量極めて高い一方で、「黒狐」の異名知られる策謀家でもあることから「グラハよりよほどラズバーンに近い」と評されている。ラマール失脚させるために暗躍するも、聖四天王らの活躍により失敗。死兵と化したイスルギーンの剣により因果応報の死を迎える。 ムゾレ・タランテ ガルン友人赤龍騎士団所属する聖騎士。だが長髪着崩し制服やさぐれた口調聖騎士らしさはまるでない。 世俗騎士上がりで、大動乱により領地失ったところを聖刻騎士団迎え入れられた。同じ小隊ガルンを、家柄だけで苦労知らず坊ちゃん毛嫌いしていたが、戦局打開のために自らの危険を顧みない奇襲作戦立てたガルン認め刎頸の友となった。 弓の名手で、乗機のラサー・ナヴァルカも狩猟機としては珍しく弓を主兵装としている。 クランドストラ連合軍では傭兵部隊指揮任されている。 イネス・ストラ ガルンの妹。幽閉中の父を案じ都に向かうが、ガルンラマール対決させよう画策したザトウク家により人質となる。 かつて、ガルン親友ヨハルの婚約者であった。現在は、ラマールガルン小姓だったキサナがそれぞれ片思い中。 ザトウク家により害されることを案じたリクド司教が「聖女」として認定し討伐軍に加わった当初は身の安全を保障するための方便ではあったはずが、半ばトランス状態ラマールを導くなど、次第に《アーリア聖女としての格を顕しつつある。 キサナ・チュミナ・アサル ストラ一門騎士で元はガルン小姓イネス想い人としていたため護衛として付けられていたが、ザトウク家の襲撃最後まで抵抗して重傷を負う。 ガルン合流後哨戒部隊務めていたが、四騎士団遭遇し部隊壊滅。キサナ自身手傷負いながらも隊長格の《シャトール・ティン》の首級挙げる。そのため四騎士団との決戦では初日にこそ参加できなかったものの、二日目には傷を抑してガルン後衛務めた。 のちにロウ家に婿入りして、家を継ぐこととなっている。 ミュン イハル・ロウの娘(聖四天王戦で意に沿わず刺客とされたハムレイ・ゴンドワの遺児である可能性が高い)。キサナの婚約者であり、成人暁にはキサナを婿に迎えることとなっている。 ミカルド・マディン 大動乱勃発した当時、赤騎士団所属していた聖騎士破門され八聖家の一、ルドラ家の末裔あり、かつては生家再興目指していた。熱心な聖刻教徒であり長々剣を自在に振るう天流使い手として名を知られていたが、団から姿を消し行方不明となっている(騎士団記録では脱走となっており、籍も抹消されている)。 実は当時の団将ラドウの密命を受け、ジャラン・ナムと共に北方探索行っていたが、ダム・ダーラ殺された。 その後ダム・ダーラの手により蘇生その際八聖者「アチュラ」も含め過去生の記憶をすべて取り戻しダム・ダーラ計画本質理解した上で軍門に降った神樹編では「聖クワルメー祭」に金門随員役として参加祭事の後にダム・ダーラ使者として法王面談し、「現在中原に戻った白き操兵》と戦って力量十分とみなしたならば我々ダム・ダーラ配下四名に『聖四天王』の称号与えてくれ」と告げる。次いで20数年前消息を絶った当時と変らぬ容姿のまま、かつての同僚で現在は四騎士団参謀務めるカフス・ロウランの前へ現れクランドストラ連合軍降伏するタイミングについて忠告を行う。その上で中原へと向かうと、カイユとともに機を従えてアラクシャーを襲った対峙したゾマ呆れるほど口数が多い。一方で戦闘中でもあるにも関わらず乗機であるアウラ・レイヴァーティンを傷つけられたり「元」聖騎士呼ばれたりするだけで容易に頭に血を登らせるような感情的な側面を持つ。 アラクシャー襲撃後カイユとともに法王にアラクシャー襲撃報告交渉行い聖四天王代わる称号四神」を設けさせるとヒゼキア=スラゼン連合王国へと飛びジャラン・ナム前に姿を現すカフスの際とは異なり、かつての「兄弟」ありながらダム・ダーラと己の野望妨げとなりうるジャランを「暇潰し」と称して殺害しようとし、激しく剣戟繰り広げるものの、カイユメル拉致手間取っていたため戦闘中断、レイヴァーティンでクベーラ排除メル確保行ったカイユ 破落戸めいた男であり、ダム・ダーラの手駒の一人素性は明らかではないが、どうやら水の聖者「ラクーシャ」の転生であるらしく、現在もクランド家が管理しているはずの八機神「ヴァルダラーフ・シャンパオ」をなぜか乗機としている。 教都ワースランでの「聖クワルメー祭」において水門随員役として参加法王ネーザに聖刻騎士団暴挙直訴した巡礼者密かに黒き血を飲ませ獣化させたうえで謀殺した。 自身肉体に《黒き血》を注入しており、これを制御することにより肉体強化している。また、剣技練法どちらも刷り込まれた」ものであることが示唆されている。 アラクシャー襲撃ではミカルドを支援してゾマ追い詰めるも、突如現れフェン生身のまま翻弄され後前撤退。<白亜の塔>の防衛機構破壊しているさなか、自律機動したヴァシュマールによってミカルドおよび共々瞬殺されるが、ダム・ダーラ仕込んでおいた術により生還するその後、ヒゼキア=スラゼン連合王国現れるメル拉致しようと試みるが、ダロト命懸けでこれを阻止。さらに現れたアルタシャールとの戦闘圧され撤退やむなしという状況まで追い込まれるも、ミカルドがメル捕獲しダロトをも人質にとったことで形勢逆転し、計画通りメル拉致して立ち去ったダロトとの操兵戦の最中結印なしに練法用いたことから刺青として描き込んだ紋様媒介発動する刻印式」を利用していることを見破られる。続くクリシュナとの戦いでは、彼の乗るヴァルダラーフは複製品であり、なおかつ黒き血》で強化した《黒の使徒》と呼ばれる量産可能な強化機であると告げて心理戦持ち込もうとするも百戦錬磨クリシュナには通じず、事実上敗北へと至っている。 ルツ エドン家に仕える<調整された練法師>。赤目キリト)の出自。大ドワルドの命により、クランド・ストラ両家協力していた。 当人謙遜しているが、ザトウク家と練法師団警戒網を潜り抜けアグ河の戦線から教都ワースランまで密書届けた実力持っている神樹編再登場し、実態調整など受けておらず、エドン家の内情を探る密偵であったことをミカルドに告白している。 実は八聖者一人、陽の聖者「マハーバラ」の生まれ変わりであることが、八機神リィノ・クワルタク・アバスターク」(陽操兵)の操手であるという事実によって示唆されている。 聖樹編では「クレイグ」という名を与えられダム・ダーラの命を受けルツカイユによる陽動のもと<白亜の塔>内部侵入地下鉱油生産プラントレプリカのアバスタークを自爆させ、白亜の塔もろとも聖都市街地破壊するメル拉致する際には別働隊として《拝火》の里を襲撃し、アシュギニーを強奪したスーズ がっちりとした体躯の男の姿をした、ルツが術によって操る傀儡八聖家 信仰心があつく聖刻教会顕著な功績のあったとされる八つ名家のこと。それぞれ教会騎士団要職に就く事が多い。7世紀ほど昔に、ルドラ家が教義巡って法王対立し一門ごと破門されている。このため八聖家といいながら数百年に渡って七家しかなかったが、大動乱後にカムリ家が取り立てられている。クランド当主ラマール・クランド 北部域の武家名門で、歴代当主多く聖刻騎士団将に就いている。ラマール祖父ラドウは先々代聖刻騎士団団将で「機神」の称号を持つ当代最高の騎士でもあったが、当時法王アショーカ崩御に伴い職を辞して隠居した。ラドウの息子三人とも早世していたため、家督当時6歳ラマール継いだ現当ラマールは幼いために無役であったが、法王勅命総大将拝命した際に聖刻騎士団将に任じられた。 ザトゥク家 当主:グラハ・ザトゥク 北部域の武家名門輩出した聖刻騎士団団将はクランド家に次ぐ。武威よりも智謀をもって貢献してきた一族で、公にはされない暗殺など裏活動一手行ってきた。 現当主のグラハは、ジャン追い落として聖刻騎士団団将の地位上り詰めたが、歴代唯一操兵乗れない団将であり、技量カリスマ知略いずれにおいても騎士団幹部のみならず家内側近からすらも団将として格が足りない存在見られている。このために、実質的に一門取り仕切る先代当主ラズバーンは自分存命のうちに地盤磐石なものにしようと、クランド家、ストラ家の没落狙って精力的に活動している。その智謀教会改革派が最も恐れ存在ながら、実際極めて孤独な立場であり、皮肉にも人質としているはずのジャン・ストラこそが最大理解者となっている。 カランダル家 当主:リクド・カランダル 東部出身僧侶統括する最高位司教教務団総括総管区長勤めてきた。 反ザトウクの姿勢取り各地域教会通じてラマール支援するストラ家 当主ジャン・ストラ 南部域の武家名門数百年前クランド家から分家し北部一族だが、南部移り教化行ってきた。当主ジャン聖刻騎士団団将であったが、嫡子ガルンがラドウ暗殺嫌疑受けたために失脚し政敵であるザトウク家預かりの身となっている。 南部域では圧倒的な支持受けており、ストラ家のために命を捨てる覚悟騎士アーリア国家騎士中にもいるほど。 エドン家 当主:ドワルド・メル・エドン 大ドワルドと呼ばれる当主法王知恵袋呼ばれ法王側近の「八賢連」の長を務める。 白髪赤目長命種<北方人>の血を引く数少ない一人で、エドン家でも赤目は大ドワルドのみである。三代法王仕え百歳をとうに超えていると言われている。 法王ネーザの野望勅命派兵隠され意図見抜いており、それを逆手ラマール元に教会改革派を糾合する道筋をつけたのち、役目終えたかのごとく死去した。 跡は孫のドワルド・ボル・エドン(小ドワルド)が継いだということになっているが、大ドワルドの異常な長命を隠す偽装で、実は曾孫である。 カムリ家 当主:グッテン・カムリ 西部域の軍閥当主グッテンは四騎士団団長(軍将)。大動乱聖刻騎士団度重なる消耗に耐え切れず壊滅危機にあった際、西部域の豪族まとめて上げて聖刻教団加勢し戦局覆した功績八聖家入りした。 野心家のグッテンは、自家の勢力拡大しよう西部域の混乱を裏で煽っており、ついには騎士団率いて聖刻騎士団離脱したセンザン家 当主:ミシャーギ・センザン 東部域の商家出身一族現当主ミシャーギは教会大財務官を勤める。50代恰幅良い太鼓腹の、いかにも豪商らしい姿をしている。 反ザトウクの姿勢取り財政面ラマール支援している。東部最大商都ヴィシャーム商業合筆頭をも務めており、当地治めるバナトス国王や青騎士団にも大きな影響力持っている商人という教会としては卑しむべき職についていることから軽んじられ立場八聖家では末席に過ぎないもののその教会対す忠義本物であり、ラマールガルン無意識に彼の働き軽んじた会話行っている場に出くわした際は痛烈な皮肉を交えながら激怒する様を見せた。 なお、聖樹「参」P105-P107では「ユジック・ゴウラン」と誤記されている。 ゴウラン家 当主:ユジック・ゴウラン ゴウラン家は代々操兵作成秘儀受け継ぐ工部一門で。その特殊性から教会唯一世襲役職に就いており、当主代々操兵鍛冶匠合総代務める。 ユジックは、東方全域鍛冶頂点に立つ技術を持つ職人であり、八聖家当主ありながら自ら血液と油にまみれて整備を行う。また教会の敵であろうと「操兵整備に関して中立」という大原則貫き損傷整備不良に窮するクランド軍には操兵鍛冶引き連れて自ら駆け付けた八聖家ありながら操兵しか頭に無い人物批判されるが、八の聖刻関わる秘密兵器として操兵国家パワーバランス与え影響知り尽くしているからこそであり、現在の教会表立って批判はしないものの一線置いている。ただ、本人いわゆる操兵バカなのもまた事実で、致命的欠陥機であり、自軍損害が出るのが明かなグーリ・シャルバーンの投入認めたのも、技術者としてどうしようも無い性質からと語るなど、良きにつけ悪しきにつけ、操兵一筋性格である。 なお、グーリ投入責任追及された件については「あんなヤツ一緒くたにするな」と、グラハ一味のように扱われたことの方に憤っており、中立旨とするもののグラハのことは相当に嫌っているようである。

※この「聖刻教会関係者」の解説は、「聖刻1092」の解説の一部です。
「聖刻教会関係者」を含む「聖刻1092」の記事については、「聖刻1092」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖刻教会関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖刻教会関係者」の関連用語

1
2% |||||

聖刻教会関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖刻教会関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖刻1092 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS