聖刻騎士団の操兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖刻騎士団の操兵の意味・解説 

聖刻騎士団の操兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:07 UTC 版)

聖刻1092」の記事における「聖刻騎士団の操兵」の解説

聖刻騎士団は虎、龍、鳳凰四聖獣の名を冠した四つ騎士団大別されそれぞれ南東西の地域を管轄としている。各騎士団は更に白赤青黒色別騎士団編成しており、合計16騎士団構成されている。 個人所有操兵乗る騎士もいるが、正式機として四聖獣の姿を模したラーフラグティン、ウォルンの操兵配備されている。特別な能力を持つものではないが、一般に供給される操兵とは別格作りとされている。 四虎騎士団機 シィフ・バイロン シィフ・バイロン類別狩猟機 / 古操兵所属東方聖刻教会 生産東方聖刻教会? 面齢1000歳以上 機1000歳以上 全高2.12リート 全備重量12.2グロー 搭乗者ラマール、ラドウを始めとする代々クランド家の当主 武装聖剣プレ・ヴァースキン クランド創設以来代々当主のみが乗り継いできた操兵少なく見積もっても1,000年以上という驚異的(普通の操兵寿命100年程度寿命を誇る。兜は虎の頭かたどっており、目には凝った細工紅玉がはめ込まれ大きく開いた虎の口の中に仮面がある。心肺機発掘され古操兵のものを流用しているらしい先代当主ラドウ・クランドが乗っていたときは、八機神匹敵するという常識離れ膂力をしばしば発揮している。 聖刻騎士団象徴機として先々代団将ラドウ・クランドが大動乱圧倒的な強さ戦い抜き敵を震えあがらせた。四虎騎士団配備される虎の姿を模した大型操兵ラーフ種の機体で、本機頭高2リート超える大型機である。 ラドウは自ら操縦していたが、ラドウ引退後に孫のラマール譲られた際に幼いラマール為に複座改修され重要な場では後見人バクル・サーサーン搭乗し操縦担当していた。 なお、バイロン完全版大幅に設定変更されており、本項完全版拠るパイダー・ラーフ 東方聖刻騎士団北部方面軍四虎騎士団大型狩猟機八聖者騎乗した水虎操兵シュノ・ヴァルダラーフ・シャンパオ」を原型とした大型操兵の≪ラーフ種≫の最新鋭機であり、名機と言われダイカー・ラーフ後継機大型装甲厚く機動性にやや難があるが、機体強靭膂力ずば抜けている(これはラーフ全般に言える特徴)。 ダイカー・ラーフ 一世代前の四虎騎士団正式機で、大動乱の頃に主力だった。ラマール剣術指南であり、聖四天王一角北部猛虎ワルサ・ジュマーダ乗機。この当時機体乗りこなせば潜在能力現用機より上とも言われている。 ベルタ・ラーフ ワルサ乗機だが、名が登場するのは、ラマールが赤騎士団決闘をする場面のみのため、詳細不明それ以前以後ワルサ乗機ダイカー統一されている。 完全版ではダイカー・ラーフ修正されている。 四龍騎士団機 パラシュ・バラーハ パラシュ・バラーハ(「斧持つ」の意)聖刻番号241673 類別狩猟機 所属聖刻騎士団 生産東方聖刻教会 面齢96歳 機齢88全高1.79リート 全備重量9.13グロー 搭乗者ガルン・ストラ 武装聖剣プレ・ヴァースキン ガルン・ストラの愛機赤銅色の重装甲に身を包み、頭の左右に龍を模した角が張り出している。 先代操兵鍛冶総代(ユジックの父)が自ら手がけて製造先代法王アショーカよりガルン祖父拝領し以降ストラ三代渡って乗り継がれ名機ガルン所属していた四龍騎士団使用される龍の姿を模したラグ種の操兵で、装甲パワースピードバランスが高いレベルでまとめられており、東方でも屈指の強力な操兵。 イオニ・ガザイン イオニ・ガザイン類別狩猟機 所属聖刻騎士団 生産東方聖刻教会 面齢79歳 機齢86全高1.83リート 全備重量9.04グロー 搭乗者ヨハル・ロウ 武装ガルン親友、ヨハル・ロウの狩猟機ロウ家に伝わる操兵であり、騎士団正式機では無い。額から一本長い角が伸びており、肩の装甲サザエのような独特の形状になっている見た目堂々とした風格備え機体で、がっしりとした重装備操兵だが、素早さ信条とする搭乗者ヨハル・ロウの剣技合わせ見た目より実際装甲薄くして素早さ上げている。特に足回りはかなり軽装甲になっている。ヨハルが死の間際コティ(後のキサナ)に譲渡しているが、ようやく狩猟機操れ技倆至ったばかりのキサナは、神樹編冒頭ではアッシャー・ラグ《アルジュナ》を騎機としている。 ラサー・ナヴァルカ ラサー・ナヴァルカ類別狩猟機 所属聖刻騎士団 生産東方聖刻教会 面齢74歳 機齢86全高1.83リート 全備重量8.95グロー 搭乗者ムゾレ・タランテ 武装大剣強弓 赤龍騎士団所属するガルン友人ムゾレ・タランテ乗機。名は<魔弾の射手>の意。騎士団正式機ではない。その名の通り弓の名手の操主ムゾレ・タランテ同様に弓を装備し2リート(8メートル)を超える強力な長弓強弓を引くための剛腕を持つ。剣を振るえばその剛腕から繰り出される一撃あらゆる物を断ち切ると言われる。 ただし、聖刻騎士団では射撃武器騎士道精神反するものとして忌避している為、活躍の場所が無く聖刻騎士団戦闘では功績少ない。一方第二部ではその性能いかんなく発揮した第四部では、取り決め破って弓矢用いてきた四騎士団対抗し神業めいた技量次々ティン種を射抜いてガルン援護した。 アッシャー・ラグ 東方聖刻騎士団南部方面軍四龍騎士団中型狩猟機南部方面で軍で採用されている八聖者騎乗した木龍の操兵ムゥノ・ヴァシュラ・アヌダーラ」を原型とした≪ラグ種≫と呼ばれる伝統機の流れを汲む新型機、パワースピード装甲バランス取れた機体南部方面ぬかるんだ地面対応するため、足裏広くデザインされている。またラグ種はパラシュ・バラーハを筆頭全般的に鎧武者風貌をしているのが特徴。キサナの搭乗機は「アルジェナ」という固有名つけられている。 アタス・ラグ・バタン 赤龍騎士団所属するガルン親友デウス・ヌウクの乗機。 名が出るのは、カビテ戦いでガルン援護するために隊を抜け出したときのみで、後にガルン合流した際にはアッシャー・ラグに乗っていた。別機体なのか、上述のアルジェナと同様のアッシャー固有名称かは不明ラグナローグ 赤龍騎士団率いてガルンと≪白き操兵≫を狙うドゥーム・ラッハ・エヌド師将の乗る一品物(俗に言うカスタムメイド、またはワンオフ機体)。昇進機に発注し受領したばかりの機体で、量産型とは異な心肺機音にドゥーム満足げであった。 四騎士団機 シャトール・ティン 東方聖刻騎士団東部方面軍騎士団狩猟機八聖者騎乗した金鳳操兵キノ・アウラ・レイヴァーティン」を原型とした≪ティン種≫と呼ばれる操兵最新機種。すらりとした長い足や≪≫を模した兜や鎧のた垂れ特徴、他の騎士団機体比べ装甲は薄いが、その分機動力優れ軍団位置速さ戦場駆け抜ける左腕には格納式の弓が取り付けられており、戦況に応じて弓射行える。 レイファーン・ティン 一世代前の四騎士団狩猟機で、大動乱の頃に主力だった。聖四天王一角東部荒鷲イスルギーン・ツベルク乗機とする。大動乱時代からの愛機で、受領時にはイスルギーンもその性能賞賛していた。 四騎士団機 ランバー・ウォルン 東方聖刻騎士団西部方面軍騎士団小型狩猟機四騎士団の中でも最も小型軽量であるが、敏捷性生かした戦法を得意とし、外観とあわせまさに≪≫を彷彿させる機体山道適応した脚力暗視用の目を備えるなど西部山岳地帯適した操兵ではあるが、他の操兵からの転換には苦労が多いと言うのも騎士団への志願者がとても少なく、他の三軍から兵を借り受けた混成部隊である実情大きな原因で、使用しているのも地元騎士揃えた黒狼騎士団だけで、転任により増設された他の三騎士団は、乗りなれたラグティンラーフ使用している。また、の各騎士団間の折り合い聖刻騎士団中でも最悪で、このような様々な理由で、新型機オーヴァ・ウォルンの配備進んでないようである。 クーフーラン 聖四天王一角西部餓狼テルガー・カムリ愛機。ランバー・ウォルンの改造機部品にも互換性はあるが、新種に近いほど手が入っている。かつてテルガーが「勝つことが至上」と考えていた頃に製造され機体で、全身隠し武器装備し通常の剣術から外れた四足のような動きも行う。現在までテルガーはこれらの機能使用していないが、性能開放すれば多対一の戦闘でも驚異的な戦闘力発揮する。 ヴァルダ・カーンとの戦いでテルガーが散ったあとも人機一体の究極の姿としてテルガーの遺志宿しクリシュナ救おうとし続けた

※この「聖刻騎士団の操兵」の解説は、「聖刻1092」の解説の一部です。
「聖刻騎士団の操兵」を含む「聖刻1092」の記事については、「聖刻1092」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖刻騎士団の操兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖刻騎士団の操兵」の関連用語

1
2% |||||

聖刻騎士団の操兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖刻騎士団の操兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖刻1092 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS