角界時代とは? わかりやすく解説

角界時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:52 UTC 版)

天龍源一郎」の記事における「角界時代」の解説

福井県勝山市にて農家長男として生まれる。農家生まれであることから幼少期より米をたくさん食べて大きく育ち中学2年身体検査では182cm、82kgを記録した同時に大きな体がコンプレックスになっており、勉強も苦手だったことと合わせて周囲からはからかわれがちであった幼少期夕方から相撲見て、夜はプロ野球巨人戦を見るのが嶋田世代日常であった嶋田が好きであった力士は「若」ではなく朝潮であり、嶋田勝負淡々としていたところやどこかほんわかし雰囲気好きな理由として挙げている。朝潮好きな力士であったため、入門内定してからも高砂部屋の方が良かったと思うことがほんの少しだけあった。いわゆるアンチ大鵬」であり、大鵬戦の際は柏戸栃ノ海佐田の山など対戦相手の方を応援したという。 当時時代柄もあったが、小学校高学年になると学校休んで田植えの手伝いを行うことを家族から課せられた。夏になると葉タバコ剪定行い足元にマムシとぐろを巻く風を通さない畑の中で作業したタバコ匂いが手に付くため嶋田少年当時タバコ興味持たずタバコ吸ったのは50歳を過ぎてから5、6年の間だけである。 嶋田は後に「学校好きだったわけじゃないけど、理不尽な気がして、自分不憫悔しかったのを覚えています」と家業の手伝い対す思い語っている。小学校時代から砲丸投げリレー選手中学校に入ると柔道部野球部と、少年時代はほとんどの運動部試合駆り出された。なかでも相撲嶋田本人にとって楽しく小学5年生からは中学生負け無しであった一方野球部活動に関しては父も娯楽としか見ておらず否定的であり、相撲大会駆り出されるうちに野球部いつの間に退部扱いになっていた。後に本人は、体が大きくて投げであったことから、野球続けていたらプロになってもっと金稼いでいただろうと、冗談めかしながら振り返っていた。 嶋田の父は厳格であったが、稲刈り季節でも秋場所が始まると作業嶋田祖父母や母に任せ嶋田連れて相撲見ていた。嶋田の父も相撲の時だけは優しい父親というイメージであったため、相撲嶋田にとって良い思い出であり、嶋田相撲世界抵抗なく入れた要因となった勝山市立北郷小学校卒業後は勝山市北部中学校入学するも、父が床屋で髪を切ってもらっていた際に床屋店主二所ノ関部屋後援者に「この辺りに相撲入れられるような身体の大きい子はいないかな?」と声を掛けられ、父が「うちの息子大きいよ」と返答したことで二所ノ関部屋巡業が来た時に二所ノ関部屋後援会嶋田連れて行って大鵬会わせ大相撲勧誘した嶋田相撲取りと言えばゴツゴツした厳つい風貌思い浮かべていたが、均整のとれた綺麗な体をしていた大鵬見た嶋田泰然自若としたもの感じたちゃんこ食べながら大鵬と話を行っている時、大鵬からある食べ物勧められたが、それが牛タンであることを知る(これが嶋田牛タン生れ初め食べたであった。)と、食べて涎を垂らしている牛の姿が想像され途端にえづき、そこから箸が進まなくなった中学2年夏休み20日間の体験入門経験したが、目に飛び込んだ部屋施設近代的なビルであり、親方自室映画出てくるような洋館であった嶋田3階にある客室寝泊まりしていたが、朝に4階稽古場から四股を踏む音が響いて驚いたという。その時関取衆は巡業であったため留守番していた若い衆としか相撲を取らなかったが、実際に相撲を取るあっという間に羽目板まで吹っ飛ばされ、その強さ思い知らされた。嶋田性格的にも、瞬時勝ち負け決まり、またすぐにリセットし仕切り直すという相撲リズム合っていた。入門後、地元帰って秋の相撲大会出れば1回負けず賞品大学ノート100冊くらい溜まったため、やはりプロ鍛えられるということは凄いと嶋田思ったという。父は中学卒業してから入門しほしいと考えており、嶋田に対しても「トボけた考え起こすなよ!」と釘を刺したが、1963年暮れ二所ノ関部屋若者頭が再び勧誘訪れ紆余曲折があったが嶋田はその話を聞きたくなかったため友人の家に逃げていた。そんな時に力道山刺殺されたことを伝える大ニュース知ったプロレス界を築き上げた人物が、後にプロレス大成する嶋田入門の際にこの世を去ることに関して、後に嶋田は「なんか運命的ですね」と振り返る。因みに父も体が大きく村相撲でも強かったため将来相撲取りなりたかったが、一人っ子なので両親反対されて断念したという経緯たどっている。 1963年12月二所ノ関部屋入門入門に際して地元名士から5万円の餞別貰った(当時平均的な月給8000円か1万円程度であった)。新聞にも入門したという報告掲載され餞別もらったので、本人おめおめと帰れない覚悟していた。入門に伴い中学2年途中で墨田区立両国中学校転校した転校初日教師から「お相撲さん大学まで進む気はないでしょう授業中眠っていいからと言われたことから学業指導差別感じ実際に白紙答案用紙提出する新弟子もいたことから頭に来て嶋田はこっそり通信教育教材取り寄せて相撲学業両立誓い頑張っていたが、結局は兄弟子に見つかって通信教育中止させられたという。入門当初部屋所属力士80人おり、その中の一人であった大麒麟当時麒麟児)などと稽古をして力を付けた。最初その日その日を過ごすので精いっぱいであったが、力士生活に慣れていくと「20歳までに十両上がれればいいな」などと目標持てるようになった大鵬付け人をしていたある時、大鵬嶋田に対して上の力士が下の者とやるときは、受けて立つ相撲を取れるようにならないダメなんだ。自分からぶちかましにいくような、みっともない相撲は取るなよ」と進言した。 相撲部屋での生活は、入門前に父の下で過ごした日々より厳しくなく自由があったと嶋田本人後年振り返っている。相撲教習所受けた和歌森太郎授業本人曰く俺らみたいな連中にはもったいないよ。あの和歌森先生授業でも寝ているんだから(苦笑)」とのこと教習所では礼儀教え込まれたが、嶋田にとって一番印象的だったのは、ある親方言われた「もし、今後相撲人気が無くなったとしても、4050年は今の給与形態お前たち養っていけるだけの余裕はある」という話であり、嶋田は後に協会が今の両国国技館を無借金建てた時に「あの話は本当だったんだ!」と実感した一方入門当初は「練習生扱いであったため、当時相撲部屋全体経済水準によるところもあろうが、「練習生3、4人のためにもったいない」と稽古後に体を洗うための湯を沸かしてもらえず、冬でも浴びて体を洗った師匠の事は最初「いつも火鉢前に座っているかったるいオヤジ程度にしか思っていなかったが、番付上げて相撲のことが分かるうになると、自分自由に破門廃業させる権限を持つ、生殺与奪の権利を握る人物だと自覚して怖いという意識生まれようになった16歳時のある巡業では、移動の際に兄弟子から大鵬双眼鏡持って行くよう命じられたが、それを聞き忘れたためその巡業中にかわいがり遭い竹刀青竹、さらに角材殴られたが「これで俺も一人前力士だ」と却って自信をつけたといい、かわいがり行った兄弟子たちも「どうだいきつかったか? これでお前も一人前だよ」と翌日からは何事もなかったかのように接していた。後年時津風部屋力士暴行死事件受けて幕内力士として記者からコメント求められた際には「全く必要なし、人間いじけるだけ、金属バットビール瓶出てくるようなのはただのイジメ」「かわいがりってのは原因があって、例え門限破ったとか、ご法度タバコとか、やられる人に落ち度あったからで、やる方だって何かがないとやれないですよ」と当時とは正反対認識示した自著でも同様の主張をしていた。 1965年5月場所初土俵の貴ノ花とは、相撲教習所手を合わせており、負けはしなかったが吊り上げているつもりでも残られたりと独特のしなやかさバネに手を焼き当時三段目幕下往復していた嶋田は「俺って素質がないのかな」と考えさせられたという。ある時から突っ張り取り入れ、それが自分合っていたのか、以降番付伸ばしていった。入門嶋田の方が1年ほど早かったが、新弟子時代の貴ノ花には「おう、嶋田!」と呼び捨てにされていた 「天龍」の四股名1973年1月場所から幕内16所在位し西前筆頭まで上り詰める四股名天龍」は細くてすらっとした当時嶋田体型反骨心のある気質などから、師匠天竜重な所を覚え関取上がったらこの四股名付けよう考えていたという。元々出羽海部屋四股名であったため部屋付き10代湊川(後9代二所ノ関)が出羽海部屋何度も出向いてようやく許し得たといい、その天竜からは「お前、間違っても俺の名前を汚すなよ、コノヤロウ!」と面と向かって言われたという。しかし天龍は、「競走馬の名前や、町の中華料理屋の名前のイメージ先立って苦笑)、その四股名の大きさにまったく気づいていなかったんですよ。のちにだんだん、文献読んだりするうちに、『龍(竜)』とは中国では皇帝シンボルとなるような最高の霊獣であるとか、あの『常陸』で、大相撲界に一時代築いた大横綱常陸山直々に天竜さんに付けられた四股名だとか、そういうこと知ってあらためてすごさを認識したというのが、正直なところです」と当時振り返っている。大鵬引退相撲には関取として参加しており、かつての付け人として面目保ち恩返しを行うことに成功した。常に先手突っ張ってそのまま突き切る叩き込む攻撃中に勝機見いだすような取り口であったが、四つになった時に「こうなった勝てる」という型がないという弱みがあった、と後に本人2017年の相撲専門書籍分析している。 力士時代おだてられ部分もあったであろう周囲から「大鵬二世」と称されそれだけ大器として期待されていた。しかし天龍本人は、それが自身自惚れを生み、勝負対す執念相撲向き合う姿勢足りていない原因となった2017年ムック特集振り返っている。現役当時、貴ノ花や輪島が砂だらけになって泥臭く鍛錬していたのを見てダサいな」と冷めた目で見ていた、相撲舐めていた自分がいたと、後に自己批判している。1973年5月場所、3勝4敗で迎えた栃東知頼との取り組みから5連敗したのは、勝負対す執念無さ表れであったと自ら語っている。一方1973年5月場所で三役上がっていればプロレスに行くことはなかったであろう語っている。因みに大鵬二世」と称され弟子は6人いると後で天龍聞いたという 1975年師匠の死去端を発する部屋後継問題押尾川事件)に巻き込まれる自身押尾川親方大麒麟)の押尾川部屋入りたかったのだが、金剛正裕二所ノ関襲名し継承した二所ノ関部屋戻され意気消沈しその後部屋力士稽古相手をしてもらえなくなるなどの仕打ちを受ける。親方1度反旗を翻したということから部屋の衆から嫌がらせ受けた天龍は「ここにいるのはよくない。俺がいなくなればコミュニケーションをとれる」と考えていた。完全に嫌気がさしていた頃、大鵬昵懇だった元東京タイムズ記者森岡理右(後筑波大学名誉教授)と出会い森岡ブレーン務めていたジャイアント馬場紹介されプロレス転向決意1976年秋場所勝ち越した(東前13目、8勝7敗)のを最後に廃業し同年10月全日本プロレス入団した入門至った背景には廃業前に付き合っていた女性死去して相撲対す励み無くなったのもあり、一説には最終場所で勝ち越して相撲辞めるのが勿体なく思っていたところ当時師匠からプロレス入りすることをサンケイスポーツバラされて引くに引けなくなったという。

※この「角界時代」の解説は、「天龍源一郎」の解説の一部です。
「角界時代」を含む「天龍源一郎」の記事については、「天龍源一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「角界時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角界時代」の関連用語

角界時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角界時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天龍源一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS