成分種類とは? わかりやすく解説

成分、種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:54 UTC 版)

カンラン石」の記事における「成分、種類」の解説

苦土橄欖石白橄欖石forsteriteフォルステライト化学式 - Mg2SiO4。色 - 白色、黄緑色条痕 - 白色ガラス光沢劈開なし。硬度 7。比重 3.2橄欖石(fayalite、黒橄欖石、ファイアライト) 化学式 - Fe2SiO4。色 - 褐色黒色条痕 - 淡褐色ガラス光沢劈開なし。硬度 6.5比重 4.4テフロ石マンガン橄欖石tephroite、テフロアイト) 化学式 - Mn2SiO4。色 - 灰色、帯青灰色、帯緑灰色(光が当たると退色する)。条痕 - 灰色ガラス光沢劈開なし。硬度 6.5比重 4.1産出限られる石英とは共存しない。 モンチセリ橄欖石モンチセリ石monticellite、モンティセライト) 化学式 - CaMgSiO4。色 - 白色、帯緑灰色灰色条痕 - 白色ガラス光沢劈開なし。硬度 5、比重 3.2石灰岩スカルンから産出するが、場所は限られる苦土かんらん石 かんらん石 テフロ石 モンチセリかんらん石

※この「成分、種類」の解説は、「カンラン石」の解説の一部です。
「成分、種類」を含む「カンラン石」の記事については、「カンラン石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 15:15 UTC 版)

愛媛閃石」の記事における「成分・種類」の解説

愛媛閃石は [Na][Ca2][Mg4Cr3+](AlSi3O11)2(OH)2 という組成を持つ。愛媛閃石パーガス閃石グループ属しパーガス閃石 (Pargasite・[Na][Ca2][Mg4Al](AlSi3O11)2(OH)2) のアルミニウムを三価のクロム置換した組成を持つ。クロムを含む鉱物珍しく角閃石グループの中では初の発見である。また、クロム主成分とするケイ酸塩鉱物16種類しか発見されていない愛媛閃石不純物としてカリウムチタン二価および三価)を含んでいる。

※この「成分・種類」の解説は、「愛媛閃石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「愛媛閃石」の記事については、「愛媛閃石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 18:36 UTC 版)

南極石」の記事における「成分・種類」の解説

南極石塩化カルシウム6水和物化学組成を持つハロゲン化鉱物である。天然産出する塩化カルシウム鉱物は、南極石のほかには2水和物シンジャル石 (Sinjarite) しか知られていないまた、この2種どちらか分類される可能性がある野外名のハイドロフィル石 (Hydrophilite) がある。 南極石成分重量%)元素名南極大陸ドンフアン池アメリカ合衆国ブリストルCaCl2・6H2OCa 17.5 17.25 18.29 Na 0.34 0.30 Mg 0.41 0.015 K 0.008 Fe 0.003 Al 0.002 Si 0.003 Cl 32.7 33.14 32.37 H2O 49.2 49.27 49.34 合計 100.1 99.98 100.00

※この「成分・種類」の解説は、「南極石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「南極石」の記事については、「南極石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 16:35 UTC 版)

碧玉」の記事における「成分・種類」の解説

酸化鉄水酸化鉄などの不純物混入しているため不透明であり、不純物違いによって、紅色緑色黄色褐色など様々な色や模様のものがある。 赤碧玉せきへきぎょく、レッドジャスパー、red jasper緑碧玉(りょくへきぎょく、グリーンジャスパー、green jasper) 黄碧玉(おうへきぎょく、イエロージャスパー、yellow jasper) オビキュラージャスパー(orbicular jasper碧玉玉髄瑪瑙と同じ種類であるが、それらより不純物多く含んでいるとされる不純物含んだ石英種類多くそれゆえ様々な呼び方がある。3月の誕生石になっているブラッドストーン血玉髄)も碧玉一つである。 赤碧玉水磨礫 オビキュラージャスパー(マダガスカル産)

※この「成分・種類」の解説は、「碧玉」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「碧玉」の記事については、「碧玉」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 02:42 UTC 版)

長石」の記事における「成分・種類」の解説

長石一般式は (Na,K,Ca,Ba)(Si,Al)4O8、あるいは (Na,K,Ca,Ba)Al(Al,Si)Si2O8 と表される普通に産する長石は、KAlSi3O8(カリ長石、Or) - NaAlSi3O8(曹長石、Ab) - CaAl2Si2O8(灰長石、An)の3成分系のものであり、Or-Ab 系列アルカリ長石とよび主に花崗岩含まれAb-An 系列斜長石といい主に玄武岩含まれる

※この「成分・種類」の解説は、「長石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「長石」の記事については、「長石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 10:03 UTC 版)

珪孔雀石」の記事における「成分・種類」の解説

化学組成は(Cu,Al)2H2Si2O5(OH)4·nH2O。モース硬度2.53.5不純物として含まれるケイ素の量が多いほど硬度高くなる比重1.9〜2.4。結晶構造基本的に非晶質だが、X線解析により単斜晶系判明している。

※この「成分・種類」の解説は、「珪孔雀石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「珪孔雀石」の記事については、「珪孔雀石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 05:17 UTC 版)

カリ第一鉄定永閃石」の記事における「成分・種類」の解説

カリ第一鉄定永閃石は、13種類属す定永閃石グループ鉱物で、カリウムを含むことからこの名称となっている。

※この「成分・種類」の解説は、「カリ第一鉄定永閃石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「カリ第一鉄定永閃石」の記事については、「カリ第一鉄定永閃石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 02:38 UTC 版)

メノウ」の記事における「成分・種類」の解説

縞瑪瑙しまめのう、Banded agateタマネギのように同心状に縞が成長したもの、平行に縞が成長したもの、レースのカーテンのように縞が成長したものなど、様々な縞瑪瑙存在するオニキスonyxオニックス詳細は「オニキス」を参照 縞瑪瑙中でも平行な縞状模様があるもの。蛋白石質と石英質の部分交互に配列するため、縞状見え黒色白色きれいに層状になっているものは、古くからカメオ細工材料として用いられている。縞を生かしたデザインにされる場合と、単色部分のみを用いたデザインにされる場合がある。単に縞瑪瑙とも呼ばれるサードニクスsardonyxサードニックスオニキス一種で、縞目紅色白色彩られていて美しいもの。紅縞瑪瑙とも呼ばれるサンダーエッグの卵、Thunderegg) メノウ蛋白石碧玉満たされた、流紋岩等のノジュール(団塊)。アメリカオレゴン州先住民伝説由来している。アメリカオレゴンニューメキシコ州ドイツザクセン州産出したものが有名。 雨花石(うかせき、Rain flower pebble、ユーファストーン) 南京近郊の川で採れるカラフルな模様石(主にメノウ碧玉)で、磨かなくともそのままの状態で美しい。かつて南京雨花台で採れたことに由来している。乾燥時は白っぽいが、に濡らすと透明感や色の鮮やかさが増す。 錦石にしきいしNishiki stone青森県津軽地方採れるメノウ碧玉珪化木などの磨くとツヤの出る美し色彩の石。どのような石か、明確に定義されているわけではない苔瑪瑙(こけめのう、Moss agate、モスアゲート) 緑泥石マンガン酸化物内包により、緑や赤色等の状の模様現れたもの。インドハンガリーマトラ山脈産出したものが有名。 樹枝瑪瑙(Dendritic agate、デンドリティックアゲート) マンガン酸化物内包により、黒や赤色等のシダ状の模様現れたもの。石の中に0.ミリという薄さ模様入っているため、薄くカットされアクセサリー用に加工されるマダガスカルインドケン川で産出したものが有名。 羽毛瑪瑙(うもうめのう、Plume agate、プルームアゲート) マンガン酸化物内包により、黒や赤色等の羽毛草花状の模様現れたもの。樹枝瑪瑙とは異なり模様ボリュームがある。アメリカテキサス州オレゴン州カリフォルニア州産出したものが有名。 針入り瑪瑙(はりいりめのう、Sagenite agate、セージナイトアゲート) 針鉄鉱沸石輝安鉱等の針状鉱物内包により、針状模様現れたもの。模様だけを残しメノウ置換しているもの(仮晶)も多い。アメリカカリフォルニア州ニポモで産出したものが有名。 チューブアゲートTube agate針状伸びた針状鉱物霰石マンガン酸化物に、周囲玉髄覆い管状模様現れたもの。 虹瑪瑙(にじめのう、Iris agate、イリスアゲート) 稀に透明度の高い縞瑪瑙中に薄くスライスして強い光を当てると虹が現れるものがある(細かい縞が回折格子役割を果たすため) 。ギリシア神話登場する虹の女神イリス(Iris)に由来している。ブラジルアメリカアルゼンチンメキシコでの産出確認されている。 ファイアーアゲートFire agate葡萄状玉髄多層薄膜状褐鉄鉱が覆うことにより、虹が現れたもの。メキシコアメリカアリゾナ州での産出確認されている。人工的に処理された虹の無い赤いメノウ、クラブファイアーアゲート(スパイダーウェブ・カーネリアン)がよくファイアーアゲートの名で流通しているが、まったくの別物である。 水入りメノウ 空洞中に液体の水含まれるもの。中に含まれるは、メノウ形成されたときの岩漿であると言われることが多いが、必ずしもそうとは限らない。中のは、多孔質構造通して蒸発しやすく、逆に長時間水中浸けることで、人為的に入れることもできる

※この「成分・種類」の解説は、「メノウ」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「メノウ」の記事については、「メノウ」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:49 UTC 版)

トルマリン」の記事における「成分・種類」の解説

鉄電気石 (schorl) NaFe3Al6(BO3)3Si6O18(OH)4。主に花崗岩花崗岩ペグマタイト産する苦土電気石 (dravite) NaMg3Al6(BO3)3Si6O18(OH)4。主に変成岩中に産するリシア電気石 (elbaite) Na(Li,Al)3Al6(BO3)3Si6O18(OH)4。ペグマタイト産するオーレン電気石 (olenite) Na1-xAl3Al6(BO3)3Si6O18(O,OH)4。 鉄灰電気石 (feruvite) CaFe3(Al5Mg)(BO3)3Si6O18(OH,F)4。 灰電気石 (uvite) CaMg3(Al5Mg)(BO3)3Si6O18(OH,F)4。 フォイト電気石 (foitite) □Fe2AlAl6(BO3)3Si6O18(OH,F)4。 苦土フォイト電気石 (magnesiofoitite) □Mg2AlAl6(BO3)3Si6O18(OH,F)4。山梨県発見され日本産新鉱物丸山電気石 (maruyamaite) K(MgAl2)(Al5Mg)(BO3)3(Si6O18)(OH)3O。ダイヤモンド共存する。名前は丸山茂徳にちなむ。 鉄電気石 苦土電気石 リシア電気石 灰電気石

※この「成分・種類」の解説は、「トルマリン」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「トルマリン」の記事については、「トルマリン」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:21 UTC 版)

苣木鉱」の記事における「成分・種類」の解説

苣木鉱は、ニッケルを含む硫黄化合物である。金属元素硫黄比率は9:8であり、その組成はペントランド鉱 (Pentlandite・Fe4.5Ni4.5S8) と良く似ており、ペントランド鉱グループ属すると考えられる。しかしペントランド鉱が等軸晶系なのに対し苣木鉱正方晶系結晶系異なる。また、苣木鉱成分としてを含むのが前提としてある。 北海道様似町幌満橄欖岩産の苣木鉱元素名割合重量%) 43.27 ニッケル 16.10 6.99 コバルト 0.17 硫黄 33.04

※この「成分・種類」の解説は、「苣木鉱」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「苣木鉱」の記事については、「苣木鉱」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:22 UTC 版)

様似鉱」の記事における「成分・種類」の解説

様似鉱は、ニッケルを含む硫黄化合物である。金属元素硫黄比率は8:9であり、その組成はペントランド鉱 (Pentlandite・Fe4.5Ni4.5S8) と良く似ており、ペントランド鉱グループ属すると考えられる。しかしペントランド鉱が等軸晶系なのに対し様似鉱正方晶系結晶系異なる。また、様似鉱成分としてを含むのが前提としてある。

※この「成分・種類」の解説は、「様似鉱」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「様似鉱」の記事については、「様似鉱」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:24 UTC 版)

轟石」の記事における「成分・種類」の解説

轟石成分結晶水を含む二酸化マンガンが主であるが、実際組成は表中に示す通りきわめて複雑であり、カリウムカルシウムナトリウムといった一般的な金属元素から、バリウムストロンチウム、銀、鉛、コバルトニッケルといった希少な金属元素まで、多種多様な元素含有している。このような性質轟石結晶構造起因する轟石はクリプトメレーン鉱(英語版)、ストロンチオメレーン鉱 (Strontiomelane) 、ロマネシュ鉱(英語版)と同一鉱物グループ属する。

※この「成分・種類」の解説は、「轟石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「轟石」の記事については、「轟石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/25 04:36 UTC 版)

ルテノイリドスミン」の記事における「成分・種類」の解説

ルテノイリドスミンは、イリジウムが最も多く含まれている事を特徴とする白金族元素合金鉱物である。例えコロンビアRio Pilpe産のルテノイリドスミンは、イリジウムを47.0%含んでいる。通常合金状態の元素鉱物は、最も多い元素代表として鉱物名が与えられる。しかし、ルテノイリドスミン結晶系六方晶系であり、自然イリジウム (Iridium) の等軸晶系異なるため、別種として扱われ独立種として地位得ている。即ちルテノイリドスミンは、自然イリジウム多形または同質異像鉱物とも言える同じくイリジウムを最も多く含む合金鉱物にはイリドスミン (Iridosmine) 、ルテノイリジウム (Rutheniridium) 、ルテノオスミリジウム (Ruthenosmiridium) があるが、イリドスミン自然オスミウム (Osmium) 、ルテノイリジウムとルテノオスミリジウムは自然イリジウム変種として扱われている。これは、結晶系変化していないためである。 コロンビアRio Pilpe産のルテノイリドスミン元素名割合重量%)イリジウム 47.0 オスミウム 37.5 ルテニウム 12.4 白金 2.2 ロジウム 0.6 パラジウム 0.5 0.5 0.2

※この「成分・種類」の解説は、「ルテノイリドスミン」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「ルテノイリドスミン」の記事については、「ルテノイリドスミン」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:13 UTC 版)

自然ルテニウム」の記事における「成分・種類」の解説

自然ルテニウムは、鉱物名の由来であるルテニウム単体組成に持つ鉱物である。しかし自然ルテニウム限った話ではないが、元素鉱物理想的に100%単一元素構成される事は稀であり、性質似た別の元素合金状態で産出する例えば、最初に自然ルテニウム報告された、北海道雨竜川自然ルテニウム組成は (Ru0.74Ir0.09Rh0.08Pt0.05Os0.03Pd0.01)Σ = 1.00 となっている。合金状態の元素鉱物は、モル比で最も多い元素鉱物名称として用いルールであるため、自然ルテニウム標本は、純粋なルテニウムではなくルテニウムを最も多く含む合金標本である。表中に示す自然ルテニウム特性は、あくまで理想的な組成場合の値である。 北海道幌加内町雨竜川産の自然ルテニウム元素名割合重量%)ルテニウム 64.43 イリジウム 14.62 白金 9.14 ロジウム 7.05 オスミウム 5.29 パラジウム 0.49 0.21 ニッケル痕跡量痕跡量自然ルテニウム六方晶系であり、ルテニウムよりオスミウム多くなれば自然オスミウム (Osmium) 、イリジウム多くなればルテノイリドスミン (Rutheniridosmine) となる。

※この「成分・種類」の解説は、「自然ルテニウム」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「自然ルテニウム」の記事については、「自然ルテニウム」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 18:23 UTC 版)

安山岩」の記事における「成分・種類」の解説

安山岩斑晶および石基として、有色鉱物である角閃石輝石磁鉄鉱稀に黒雲母かんらん石)、無色鉱物である斜長石稀に石英)等を含む。特徴的な斑晶鉱物の名前をつけて、角閃石安山岩輝石安山岩かんらん石安山岩などと呼ぶ。

※この「成分・種類」の解説は、「安山岩」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「安山岩」の記事については、「安山岩」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 07:54 UTC 版)

石英」の記事における「成分・種類」の解説

石英の非常に細かい結晶緻密に固まっていて、直交ニコル顕微鏡下でのみ結晶粒確認できるもの(潜晶質隠微晶質)を玉髄カルセドニー)という。不純物によっていろいろな色となり、紅玉髄カーネリアン)、緑玉髄クリソプレーズ)、瑪瑙アゲート)、碧玉ジャスパー)などと呼んで飾り石とする。

※この「成分・種類」の解説は、「石英」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「石英」の記事については、「石英」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:52 UTC 版)

黒曜石」の記事における「成分・種類」の解説

化学組成上は流紋岩(まれにデイサイト)で、石基はほぼガラス質少量斑晶を含むことがある流紋岩マグマ水中などの特殊な条件下で噴出し急激に冷やされることで生じると考えられている。同じくガラス質で丸い割れ目多数あるものはパーライト真珠岩)という。二酸化珪素が約70%から80%で酸化アルミニウム10%強、その他に酸化ナトリウム酸化カリウム酸化鉄酸化カルシウム等を含む。外縁部と内側では構造異なる。また、内部結晶認められるものもある。 黒曜石モース硬度は5。比重は2.339 - 2.527。1 - 2%含む。

※この「成分・種類」の解説は、「黒曜石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「黒曜石」の記事については、「黒曜石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 00:26 UTC 版)

マッコリ」の記事における「成分・種類」の解説

米が主原料であるものをサル・マッコリ(쌀 막걸리)と呼ぶが、小麦粉添加する場合多くその他の材料製法地域によって多少違いがある。米を主原料としないマッコリ代表例サツマイモコグマ / 고구마)を主原料とするもので、これをコグマ・マッコリと呼ぶ。江原道慶尚北道山間部ではトウモロコシ玉蜀黍朝鮮語読みでオクスス / 옥수수)を原料とするものもあり、これをオクチュ(玉酒 / 옥주)と呼び、飲む際にはオクチュを注いだ器の中に松の葉数本折って入れる。これは松の葉独特の香りがオクチュとよく合うことから、このような飲み方好まれるという。2010年には、韓国で「五穀マッコリ」を特許登録したり、「インスタントマッコリ」を開発して第56回全国科学展覧会出品、農水産部門賞を受賞したことが話題になった2011年4月14日韓国食品研究院は、マッコリからビールワイン比較して10 - 25倍のファルネソール検出されたとの研究結果発表したファルネソール果実酒香り成分で、アポトーシス誘発し抗腫瘍作用を持つという研究報告されている。ファルネソールマッコリの白い沈殿物に多く含まれているといい、同研究院では「飲む時はよく振ってから」とアドバイスしている。

※この「成分・種類」の解説は、「マッコリ」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「マッコリ」の記事については、「マッコリ」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/28 14:05 UTC 版)

日長石」の記事における「成分・種類」の解説

針鉄鉱赤鉄鉱などを含む。

※この「成分・種類」の解説は、「日長石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「日長石」の記事については、「日長石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/17 03:30 UTC 版)

自然アルミニウム」の記事における「成分・種類」の解説

自然アルミニウムは、天然産出するアルミニウム単体である。元素鉱物種類似ている別の元素との合金状態で産出する場合が多いが、自然アルミニウムは以下に示す通り、ほぼ純粋なアルミニウム構成されていることを特徴としている。 自然アルミニウム組成元素名ロシアトルバチク山中華人共和国Getang Au-Sb depositアルミニウム 99.99 - 100.0 97.81 アルミニウム原子番号13元素であり、金属元素の中では一番若い原子番号を持つ元素鉱物である。また、第13族元素の中で元素鉱物発見されているのは自然アルミニウムと自然インジウム (Indium) のみである。

※この「成分・種類」の解説は、「自然アルミニウム」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「自然アルミニウム」の記事については、「自然アルミニウム」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 16:22 UTC 版)

雲母」の記事における「成分・種類」の解説

雲母化学式一般的に I M2-31-0 T4 O10 A2表される。 I には主として K、NaCa が入るが、BaRbCs、NH4 が入ることもある M には主として AlMgFeLiTi が入るが、MnCrZn、V が入ることもある □は空孔。 T には主として SiAl、Fe3+ が入るが、Be、B が入ることもある A には主として OH、F が入るが、Cl、O、S が入ることもある

※この「成分・種類」の解説は、「雲母」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「雲母」の記事については、「雲母」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:05 UTC 版)

レニウム鉱」の記事における「成分・種類」の解説

レニウム鉱は名前の通りレニウムを含む鉱物である。レニウムいわゆるレアメタル中でも特に珍しい元素であり、通常地殻中に薄く分散している。このためレニウム主成分とする鉱物の中では初め発見され鉱物である。また、レニウム主成分とする鉱物レニウム鉱タキアン鉱 (Tarkianite・(Cu,Fe)(Re,Mo)4S8) しか発見されていないレニウム鉱は非常に純粋な硫化レニウム(IV)である。レニウム鉱不純物はわずか5億分の1から1億分の1しか含まれていない

※この「成分・種類」の解説は、「レニウム鉱」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「レニウム鉱」の記事については、「レニウム鉱」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 06:01 UTC 版)

玄武岩」の記事における「成分・種類」の解説

斑晶および石基として、有色鉱物である輝石かんらん石無色鉱物である斜長石等を含む。アルカリ玄武岩ケルスート閃石英語版)や金雲母を含むこともある。 玄武岩マグマ生じ上部マントル部分溶融度が大きければソレアイト玄武岩 (tholeiitic basalt) 、部分溶融度が小さけれアルカリ玄武岩 (alkali basalt) となる。 化学組成成分アルカリ玄武岩洪水玄武岩海洋島玄武岩深海底玄武岩島弧玄武岩SiO245.4 50.01 50.51 50.68 51.9 TiO23.00 1.00 2.63 1.49 0.80 Al2O314.70 17.08 13.45 15.60 16.00 Cr2O3-00 -00 -00 -00 -00 Fe2O34.10 -00 1.78 -00 -00 FeO9.20 10.01 9.59 9.85 9.56 MnO-00 0.14 0.17 -00 0.17 MgO7.80 7.84 7.41 7.69 6.77 CaO10.50 11.01 11.18 11.44 11.80 Na2O3.00 2.44 2.28 2.66 2.42 K2O1.00 0.27 0.49 0.17 0.44 P2O5-00 0.19 0.28 0.12 0.11 合計98.70 99.99 99.77 99.70 100.0

※この「成分・種類」の解説は、「玄武岩」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「玄武岩」の記事については、「玄武岩」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 18:24 UTC 版)

サマルスキー石」の記事における「成分・種類」の解説

サマルスキー石ずんぐりとした角柱状の黒から黄褐色呈する斜方晶、双錐型結晶として結晶化するが、通常他形の塊として発見される高濃度ウラン含有し試料典型的なメタミクト鉱物英語版)であり、黄褐色の土皮に覆われ現れるサマルスキー石希土類含んだペグマタイト巨晶花崗岩)中でコロンバイト英語版)、ジルコンモナズ石閃ウラン鉱、エシキン石(英語版)、磁鉄鉱曹長石トパーズベリルガーネット白雲母および黒雲母のような他の希少鉱物と共に存在する

※この「成分・種類」の解説は、「サマルスキー石」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「サマルスキー石」の記事については、「サマルスキー石」の概要を参照ください。


成分・種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 05:47 UTC 版)

幌満鉱」の記事における「成分・種類」の解説

幌満鉱ニッケルを含む硫黄化合物である。金属元素硫黄比率は8:9であり、その組成はペントランド鉱 (Pentlandite・Fe4.5Ni4.5S8) と良く似ており、ペントランド鉱グループ属すると考えられる。しかしペントランド鉱が等軸晶系なのに対し幌満鉱正方晶系結晶系異なる。また、ペントランド鉱はニッケル比率が1:1なのに対し幌満鉱は1:3である。また、様似鉱苣木鉱異なり必須成分ではない。 幌満鉱似た鉱物未だ承認されていない種として2002年中華人民共和国遼寧省発見されたゴドレフスキー鉱 (Godlevskite) の同質異像相当する (Ni,Fe)9S8 の組成を持つ UM2002-26-S:FeNi 、および中華人民共和国チベット自治区発見された (Ni,Fe,Cu,Rh,Ir)11S9 の組成を持つ UM2007-27-S:CuFeIrNiRh がある。

※この「成分・種類」の解説は、「幌満鉱」の解説の一部です。
「成分・種類」を含む「幌満鉱」の記事については、「幌満鉱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成分種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成分種類」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成分種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンラン石 (改訂履歴)、愛媛閃石 (改訂履歴)、南極石 (改訂履歴)、碧玉 (改訂履歴)、長石 (改訂履歴)、珪孔雀石 (改訂履歴)、カリ第一鉄定永閃石 (改訂履歴)、メノウ (改訂履歴)、トルマリン (改訂履歴)、苣木鉱 (改訂履歴)、様似鉱 (改訂履歴)、轟石 (改訂履歴)、ルテノイリドスミン (改訂履歴)、自然ルテニウム (改訂履歴)、安山岩 (改訂履歴)、石英 (改訂履歴)、黒曜石 (改訂履歴)、マッコリ (改訂履歴)、日長石 (改訂履歴)、自然アルミニウム (改訂履歴)、雲母 (改訂履歴)、レニウム鉱 (改訂履歴)、玄武岩 (改訂履歴)、サマルスキー石 (改訂履歴)、幌満鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS