M23
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/09 23:09 UTC 版)
M23
- 明治23年の略記。1890年を参照。
- M23 (天体) - メシエ天体
- マクラーレン・M23 - マクラーレンのフォーミュラ1カー
- M23化学兵器地雷 - アメリカ軍の化学兵器地雷
- M23 - コンゴ民主共和国の反政府武装勢力3月23日運動の略称
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
M23
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:57 UTC 版)
「マクラーレン・M23」の記事における「M23」の解説
1971年から使用されてきたM19Cの後継として1973年にデビュー。前年までのM19は、コークボトルタイプのボディが特徴だった。M23はロータスの影響を強く受け、サイドラジエター、ウェッジタイプのノーズ、角張ったボディへと変わった。基本的な設計は以後も変わることなく1978年まで使用される。 サスペンションは、フロントはベラミー式リンクのプログレッシブサスペンション、リヤは不等ピッチコイルによるプログレッシブサスペンションと、特異なものを採用していたが、これらはM19から引き継いだ実績のあるものだった。ホイールベースは2,565mmで、2,387.6mmのブラバムBT37より177mmも長く、俊敏性より安定性を重視した設計だった。 搭載するフォード・コスワース・DFVエンジンはジョン・ニコルソンが設立したニコルソン・マクラーレン・エンジンズがチューニングを行った。
※この「M23」の解説は、「マクラーレン・M23」の解説の一部です。
「M23」を含む「マクラーレン・M23」の記事については、「マクラーレン・M23」の概要を参照ください。
「M2-3」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- M2-3のページへのリンク