基本マップとは? わかりやすく解説

基本マップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:49 UTC 版)

バトルフィールド3」の記事における「基本マップ」の解説

Caspian Borderカスピ海国境カスピ海近くにあるトルクメニスタンイラン国境地帯舞台となる兵器戦メインマップ検問所・丘・ガソリンスタンドそして、巨大なアンテナ挟んでロシア軍軍事基地アメリカ軍野戦基地睨み合っている。また、マップシンボルともいえる巨大なアンテナ終盤倒壊するほか、マップ外では大火災起こしている。 Damavand Peakダマーヴァンド山イラン霊峰ダマーヴァンド山設置されロシア軍基地群を山頂からアメリカ軍強襲する。このマップ目玉として、ラッシュモードでは500メートルもの高さからベースジャンプを行うことになる。 Grand Bazaar中央市場テヘラン中央部にあるグランドバザールでの市街戦メインとなるマップ。狭い裏路地では特に激し戦闘が行われることになり、コンクエストでは裏取り等が頻繁に起き状況変わりやすい。 Kharg Islandハールク島ホルムズ海峡沖にあるイランハールク島にある港湾地帯舞台となる。空母から侵攻始めアメリカ軍対し、島に駐留するロシア軍対抗するNoshahr Canals(ノシャー運河イラン領ノシャーにある港湾ドック対し空母から進攻始めアメリカ軍飛行基地を持つロシア軍ぶつかりあう上陸地点進攻方法カギとなるマップである。 Seine Crossingセーヌ川渡河パリ中央部占領したロシア軍対しセーヌ川渡ってアメリカ軍反抗試みる。セーヌ川いくつかの挟んで市街戦展開されるまた、マップにはパリ観光名物である遊覧船バトー・ムーシュ座礁している。 Tehran Highway(テヘラン・ハイウェイ) ロシア軍占領するイラン首都テヘランアメリカ軍雪崩れ込む郊外からハイウェイ沿って中央部へと向かうこととなる。『BF3』では珍しい夜戦マップである。また、マップ外でも激し空爆対空迎撃が行われている。 Operation Firestorm火炎嵐作戦アーザーデガーン油田にある石油採掘施設巡ってアメリカ軍ロシア軍激しく衝突する兵器戦メインマップである。マップタイトルは砂漠の嵐作戦インスパイアされている。 Operation Métro地下鉄作戦パリ市内にある地下鉄巡ってロシア軍アメリカ軍衝突する歩兵戦マップである。ラッシュモードでは市内中央公園設置されロシア軍レーダーサイトから空爆崩落した地下鉄経由しユーロネクストへと到ることになる。

※この「基本マップ」の解説は、「バトルフィールド3」の解説の一部です。
「基本マップ」を含む「バトルフィールド3」の記事については、「バトルフィールド3」の概要を参照ください。


基本マップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:38 UTC 版)

バトルフィールド4」の記事における「基本マップ」の解説

Siege of Shanghai上海包囲上海市黄浦区市街地舞台に、米中両軍衝突する黄浦江に注ぐ中央の川を挟んでマップ二分されており、東側にはショッピングアーケード西側には地下街高層マンションなどがある。製品版発売前のオープンベータ版唯一使用できたマップでもある。マップ中央にそびえるテレビ局一階部分支柱を4本破壊することによって倒壊する(このマップレボリューション要素でもある)。 Lancang Dam(ランツァン・ダム) 中国南西部ラオスとの国境位置しメコン川に注ぐ巨大なダム。川によって両陣営分かれており、中央には小島がある。ダム直下には水力発電所研究施設存在するダム爆発物などで一定のダメージ与えることで崩壊し地形変化するとともにステージ内電力供給絶たれる。なお、ランツァン(瀾滄)とは、メコン川上流域中国側名称であり、本ダムモデルとなっているのは中国雲南省実在する小湾ダムZavod 311311工場ロシア廃工場とその周囲森林地帯舞台東側には掩蔽壕集合住宅中央製造工場運搬線路などがあり、冷戦時代放棄され未完成T-54いたるところ放置されている。マップタイトルの「Zavod/Завод」とはロシア語で「工場」の意。 レボリューション要素は、工場ミサイル弾頭爆発と、それによる煙突倒壊Hainan Resort海南リゾート中国海南省沿岸リゾート地舞台沿岸部沿ってバンガロー別荘風の建造物が目立つほか、西側には座礁した貨物船がある。レボリューション要素は、リゾートホテル炎上倒壊および特定部位狙撃することで爆発する座礁船。また、引火させることで一定時間炎上する石油が、マップ各所散らばっている。 2014年9月30日大型アップデートにより、かねてより問題となっていたラッシュ時ビークルなどのバランス改善され開始直後アメリカ軍の上陸地点である港付近岩礁などの遮蔽物追加された。 Flood Zone洪水地帯河川の氾濫によって洪水発生している中国市街地とその周囲緑地公園東西長いマップで、南側にはハイウェイ存在する堤防破壊する市街地にさらに流入し水位上昇する住宅街屋上主な戦場となるが、階下部屋路地など高低差のある戦闘展開される2014年9月30日大型アップデートにより、マップ構造大幅に変更された。これによりラッシュでのアメリカ軍ベース東側緑地公園ではなくマップ西側立体駐車場付近に変更されたほか一部M-COM配置変更された。 Dawnbreaker(暁の破壊者香港ビクトリア・ハーバー高層ビル群が立ち並ぶ市街地戦闘展開される北東から南西方向にメインストリート走り、その周囲バス停病院米国大使館などの拠点がある。レボリューション要素は、道路地下のガスパイプを爆破することで変形するマップ中央の道路付近地形および、時間経過によって夜が明けることである。 Rogue Transmission(ローグ・トランスミッション) 中国巨大通信施設巨大なパラボラアンテナ存在し外周部のケーブル破壊するレシーバー支柱崩壊落下しアンテナ地面陥没する建設中建造物多くあり、未だ完成には至っていない模様窪地状の広大なマップ舞台に中露両軍交戦するモデルとなっているのは、貴州省実在する500メートル球面電波望遠鏡Palacel Storm(パラセル・ストーム) パラセル諸島西沙諸島)を巡る戦闘繰り広げられる複数小島から構成されるマップであり、北側にはドッグヤード・通信塔などが存在し南側では空母難破している。時間経過で島周囲天候劇的に変化するほか、コンクエストでは海上設置され風力発電機破壊することでアメリカ海軍アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦マップ中央の島に強行突入する。なお、「パラセル」とは「西沙諸島」の英名である。 Golmud Railwayゴルムド鉄道中国西部青海省平原地帯マップ中央には青蔵鉄道走っている。マップの北半分には集落民家点々としている。コンクエストでは珍しい「移動する拠点」があるほか、ステージ各所スイッチ爆破可能なIEDがあらかじめ設置されている。 Operation Lockerロッカー作戦崑崙山脈位置する中国収容所東西長く屋内戦がメインマップ円形監視塔中心に東側食堂搬入倉庫など大きなフロアがあり、西側は主に独房などの収容スペースになっている一定量爆発物を使うことで中央の監視塔崩壊する高地のため、所外は積雪みられる

※この「基本マップ」の解説は、「バトルフィールド4」の解説の一部です。
「基本マップ」を含む「バトルフィールド4」の記事については、「バトルフィールド4」の概要を参照ください。


基本マップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:47 UTC 版)

バトルフィールドV」の記事における「基本マップ」の解説

Twisted Steel捩れ鋼鉄フランススヘルデ川河畔湿地帯を貫く破壊され巨大な鉄橋巡りドイツ軍イギリス軍戦闘展開する。川をまたいで東西伸びる鉄橋とその周囲湿地農家などが主戦場となる。沼の上車両でも走行できるが、川は走行できないマップ名「Twisted Steel」の由来ともなっている鉄橋モデルナイメーヘン存在しマーケット・ガーデン作戦舞台となったものでバトルフィールド・シリーズ過去最大建造物とされる。このマップ史実題材したものではないが、1940年ベルギーフランス国境地帯スヘルデ川エスコー川)での戦い意識されている。 Arrasアラスフランス北部都市アラス近郊田園地帯イギリス軍ドイツ機甲部隊衝突する集落中心に広大な麦畑広がっており、視界開けているため戦車はじめとする車両による戦闘繰り広げられる。 「Twisted Steelと共にイギリス軍ヨーロッパ撤退へとつながるフランス陥落描いた西部戦線マップ1つで、1940年5月起きたアラスの戦いモチーフであり、その戦いでは連合軍英仏海峡方面へと進撃するドイツ軍反撃仕掛けたRotterdamロッテルダム1940年5月ドイツ侵攻受けたオランダ・ロッテルダムにおいてイギリス軍頑強に抵抗する小高い建築物立ち並ぶ市街戦マップであり、狭い路地建物内部での接近戦鉄道橋高架下道路、あるいは運河越し銃撃戦など中距離での戦闘勃発しやすい。市内縦断する運河によりエリア大きく2つ分かれており、車両大回りするか橋を渡るかの2つルートしか無い。 オランダ侵攻におけるロッテルダム爆撃以前初期の戦いを基にしたマップであり、実際地形とは90度東に回転しているがマース川面した一帯モデルとなっており、実在するウィッテハイスやウィレムなどが再現されている。 Devastation荒廃ドイツによる降伏勧告応じず、猛烈な爆撃受けて灰燼に帰したロッテルダム市街地舞台再度都市占領試みドイツ軍抵抗するイギリス軍とが対峙する爆撃直後ロッテルダム市街マップであり、ロッテルダム・ラウレンス教会中心に荒廃した街区広がる廃墟化した鉄道駅図書館大聖堂などで歩兵戦展開されるロッテルダム爆撃後のロッテルダムであり、舞台同じくする「Rotterdam」より北(作中における西側)の地帯モデルとなっている。 Hamada岩石砂漠1941年ドイツ軍占領され北アフリカトブルク解放すべくイギリスはエジプト・ハルファヤ峠においてバトルアクス作戦発動させる。 本作発売時点においては最大規模マップで、荒涼とした白い砂漠高地古代遺跡野営地などが点在しており、航空機装甲車偵察車両などビークル主体となりやすい。 「Hamada(حمادة)」とはアラビア語岩石砂漠意味するAerodrome(小飛行場1942年11月リビアトブルクほど近い砂漠地帯存在するドイツアフリカ軍団飛行場打撃与えるためイギリス軍基地強襲する東西長いマップであり、西側イギリス東側ドイツ陣営存在するため飛行場兵舎といった拠点ドイツ軍側に集中している。 1942年から1943年にかけてのリビアにおけるドイツ軍拠点対すイギリス軍一連の攻撃モチーフとなっており、「砂漠の狐」と称されるエルヴィン・ロンメル率いられドイツ軍リビア西へ撤退余儀なくされ、その後攻撃通して降伏することになる。 Narvikナルヴィク1940年5月ドイツ支配下にあるノルウェー中部山間位置する港町ナルヴィク連合軍空挺降下により奪取試みる。 マップ北側山脈南側フィヨルド挟まれ港湾地帯舞台であり、戦闘により破壊された町や鉄道拠点、港が存在する。グランドオペレーション「ノルウェー陥落」における第1日目及び第2日目舞台であり、そのうち1日目夜間のマップになっている。また「Fjell 652」とは地理的に繋がっている。 1940年ノルウェーの戦いにおけるナルヴィクの戦いモチーフにしたマップFjell 652(652高地ナルヴィクでの戦いにおける連合軍の攻勢によりドイツ軍ナルヴィク東部の652高地後退した極寒山頂舞台ドイツ軍最後の抵抗を行う。 ナルヴィク港を見下ろす山岳地帯山頂及び尾根一帯マップであり、ほとんどの拠点急峻な斜面岩場点在しているため車両出現せず、コンクエストでは唯一ビークル航空機のみとなっており、最大11機の航空機飛び交うこととなる。 「Narvik」と同じくノルウェーの戦いモチーフにした2つ目のマップ。なお、史実におけるナルヴィクの戦いではドイツ軍連合軍退けており、本マップのような戦闘実際に勃発していない。 「Fjell」はノルウェー語「山」の意。

※この「基本マップ」の解説は、「バトルフィールドV」の解説の一部です。
「基本マップ」を含む「バトルフィールドV」の記事については、「バトルフィールドV」の概要を参照ください。


基本マップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:53 UTC 版)

ザ・タワー (ゲーム)」の記事における「基本マップ」の解説

新宿西口副都心 初期資金10億円地上100階、地下10階まで建築可能と自由度の高いマップである。 1階ロビーのほかに駐車場地下鉄からも住人やってくる。 ファイナルアイテムは「スタジアム」。VIPとして千葉麗子飯野賢治出演している。 ハワイダイヤモンドヘッド 観光客多くホテルショップ建設中心である。 1階ロビーのほかに船着場からも住人やってくる。 ファイナルアイテムは「大聖堂」。VIPとして孫正義出演している。 華厳の滝 初回特典攻略よりも景色風情を楽しむことを目的としたマップ。その為、建設可能な範囲よりも滝のほうが表示面積大きい。 宿泊施設以外のテナントではほとんど利益出ないまた、進めていくには温泉掘り当てる必要がある。 ファイナルアイテムは「展示場」(来訪者条件達すると日光東照宮風に改装される。)。

※この「基本マップ」の解説は、「ザ・タワー (ゲーム)」の解説の一部です。
「基本マップ」を含む「ザ・タワー (ゲーム)」の記事については、「ザ・タワー (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本マップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本マップ」の関連用語

基本マップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本マップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバトルフィールド3 (改訂履歴)、バトルフィールド4 (改訂履歴)、バトルフィールドV (改訂履歴)、ザ・タワー (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS