A列車で行こうiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > A列車で行こうiの意味・解説 

A列車で行こうi

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:06 UTC 版)

A列車で行こうシリーズ」の記事における「A列車で行こうi」の解説

DoCoMo 504i/505i/506i/900iなどで遊べiアプリ版A列車ダイヤ概念無く、1本の線路上で電車同士追い抜きすれ違いも可能。分岐作れない。また、駅は13 - 16個しか設置できない。駅を作れば、街が発展していく。待ち受けアプリ設定すれば、眺めているだけで街が発展していく。また、ネットワーク接続によるサービス提供謳われていた。上級中級などのマップからなる基本マップランキング」、都道府県モチーフにした「全国マップランキング」があり、個人成績ランキングではそれらを総合した人口ランキングなどがあった。また、自由に建物等設置できる箱庭モード」もあり、マップ瞬間最大人口ランキングはこの箱庭モード含んだランキングであったため、事実上マップの(理論上の)最大人口記録されていた。たとえば「自然」マップの最高は8972万人、「北海道」の最高人口は2351万人であったが、これは単位あたり最高人口を誇るマンションユニットを地図全体敷き詰めた場合であり、実際のプレイでは達成不可能。実際のプレイにおいては基本マップランキングでは「自然」マップの3049万人全国マップランキングでは「北海道マップにおける860万人人口密度は実に5756.24に達していた)が最高であったが、通常理論上最大人口2030分の1の人口となるものがほとんどであった。なお、全国マップ都道府県モチーフにしているとはいえ、その県の一部だけが表現されている場合多々あり、現実面積反映されていなかった(例え前述北海道マップ最大面積をもつ長野マップの1/4程の有効面積しか持たなかった)。 利用料金は、315円(税込)/月。販売元ハドソンであった2012年3月をもってサービス終了

※この「A列車で行こうi」の解説は、「A列車で行こうシリーズ」の解説の一部です。
「A列車で行こうi」を含む「A列車で行こうシリーズ」の記事については、「A列車で行こうシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A列車で行こうi」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A列車で行こうi」の関連用語

A列車で行こうiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A列車で行こうiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA列車で行こうシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS