A列車で行こうIVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > A列車で行こうIVの意味・解説 

A列車で行こうIV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:06 UTC 版)

A列車で行こうシリーズ」の記事における「A列車で行こうIV」の解説

1993年12月発売 対応機種 PC-9800FM-TOWNSWindows3.1Windows95以降各種IIIのシステムが、さらに大幅に拡張され高架橋概念鉄道路線立体交差サポートされ線路敷設自由度大幅に増したまた、道路の建設やバス・モノレールの運行ができるようになっているまた、高層ビルの影になった部分見えない等の問題対処し画面90単位視点移動できるようになった。ヘイトカットと呼ばれる概念導入され任意の高度で都市輪切りにした状態で、マップ開発可能になるなど、インターフェイスもさらに高度化している。後年の『A列車で行こう7』はこの作品現代テクノロジー作り直すというコンセプト制作された。1993年の日本ソフトウェア大賞ゲームソフト部門最優秀賞受賞作品。その他受賞歴日経WinPC読者が選ぶパソコン・ベスト・ソフト「WINDOWSゲームソフト部門BEST SOFT受賞2000年3月17日に『A列車で行こう4 15th ANNIVERSARY』(対応機種Windows 95/Windows 98)、2004年3月26日に『A列車で行こう 4 XP対応版』(対応機種Windows 98/Windows Me/Windows 2000/Windows XP)が発売された。いずれもゲーム内容初代Windows版同一廉価版2014年8月19日より、PC-9801版がプロジェクトEGGにて配信されている。

※この「A列車で行こうIV」の解説は、「A列車で行こうシリーズ」の解説の一部です。
「A列車で行こうIV」を含む「A列車で行こうシリーズ」の記事については、「A列車で行こうシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A列車で行こうIV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A列車で行こうIV」の関連用語

A列車で行こうIVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A列車で行こうIVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA列車で行こうシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS