本ダムとは? わかりやすく解説

本ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 02:32 UTC 版)

漢那ダム」の記事における「本ダム」の解説

ダム周辺地質粘板岩砂岩であり、十分な地盤強度確保できることから重力式コンクリートダム採用された。洪水吐きは、集水面積小さく流量増大早いことを考慮して自由越流式(堤趾導流壁全面越流式)となっている。減勢工平水叩き跳水式および堤趾導流壁型である。取水設備4段直線多段式選択取水設備用いられており、任意の深さから濁り少な取り入れることができる。 景観配慮した外観造形なされており、明治時代建設され布引五本松ダム西山ダム本河内低部ダムなどの外観参考としている。曲線多用し石積み風の壁面疑似アーチ疑似などの装飾的要素盛り込まれている。ダム本体の上歩道には展望バルコニー設けられており、照明灯ダム本体似合うようガス灯風の意匠となっている。ダム直下にあるバルブ室およびゲート室琉球建築特徴である赤瓦屋根持ち壁面には琉球石灰岩プレートが貼られている。

※この「本ダム」の解説は、「漢那ダム」の解説の一部です。
「本ダム」を含む「漢那ダム」の記事については、「漢那ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本ダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本ダム」の関連用語

本ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢那ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS