三滝ダムとは? わかりやすく解説

三滝ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 14:28 UTC 版)

三滝ダム
左岸所在地 鳥取県八頭郡智頭町芦津
位置
河川 千代川水系北股川
ダム諸元
ダム型式 バットレスダム
堤高 23.8 m
堤頂長 82.5 m
堤体積 9,000
流域面積 22.2 km²
湛水面積 4.0 ha
総貯水容量 276,000 m³
有効貯水容量 256,000 m³
利用目的 発電
事業主体 日本電力日本発送電中国電力
電気事業者 中国電力
発電所名
(認可出力)
芦津発電所 (2,600kW)
施工業者 清水建設
着手年/竣工年 ?/1937年
出典 [1] [1] [2]
テンプレートを表示

三滝ダム(みたきダム)は、鳥取県八頭郡智頭町芦津渓谷にあるダム標高729mに位置する[2]

1937年、発電用ダムとして建設され下流の芦津発電所や新大呂発電所に発電用水を供給している[3][4]

本ダムは、日本で最後に造られたバットレスダムであり[3]、その希少性から土木学会選奨土木遺産に選ばれている[5]。なお、バットレスダムは、コンクリートの使用力が少なく経済的であるとして大正から昭和初期にかけて造られたが、やがて型枠工の人件費が高くなるなどして不経済となり、本ダムが最後に造られるに至った[3]

また、本ダムのダム湖が水源として水源の森百選に選出されている[6]

脚注

  1. ^ a b 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1974年度撮影)
  2. ^ 三滝ダム|歴史的電力遺産|中国電力” (日本語). 中国電力. 2023年2月6日閲覧。
  3. ^ a b c 三滝ダム[鳥取県] - ダム便覧”. damnet.or.jp. 2023年2月6日閲覧。
  4. ^ E-1 三滝ダム /とりネット/鳥取県公式サイト”. www.pref.tottori.lg.jp. 2023年2月6日閲覧。
  5. ^ 土木学会 平成14年度選奨土木遺産 三滝ダム”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。
  6. ^ 林野庁「68 芦津水辺の森」(https://www.rinya.maff.go.jp/j/suigen/hyakusen/attach/pdf/tyugoku-sikoku-20.pdf)(2023年2月6日最終閲覧)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三滝ダム」の関連用語

三滝ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三滝ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三滝ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS