効果の具体例とは? わかりやすく解説

効果の具体例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:16 UTC 版)

特別攻撃隊」の記事における「効果の具体例」の解説

巡洋艦以上対す効果 特攻機撃沈したとされるアメリカ海軍護衛空母は3隻であるが、セント・ローフィリピン上陸作戦オマニー・ベイフィリピン攻防戦ビスマーク・シー硫黄島上陸作戦において撃沈されている。空母特攻作戦全期間通じて最重要目標とされたが、その理由日本軍守備隊への最大脅威航空攻撃であったためであり、護衛空母攻略目標近傍においてCAP戦闘空中哨戒)を形成しアメリカ軍地上部隊援護を行うため特攻機目標とされた。碇泊中のアメリカ軍機動部隊への奇襲計画され3月11日第五航空艦隊の「銀河24機(7機故障脱落)・二式飛行艇3機(誘導)の隊がウルシー泊地空母ランドルフ中破させた。 しかし、特攻機撃沈できた正規空母戦艦などの主力艦は1隻もないとの指摘もあり、その事特攻成果対す低評価つながっている。 特攻により、巡洋艦以上主力艦が沈まなかったことには、以下の要因挙げられる大戦後半期のアメリカ海軍艦艇は、卓越した対空能力戦訓により進化したダメージコントロール技術により撃沈困難になっていた。太平洋戦域1944年以降終戦までに特攻以外の航空通常攻撃撃沈したアメリカ軍水上艦(除潜水艦)は、特攻より攻撃機数が多かったにも関わらず詳細は#有効率1945年2月14日から菊水十号作戦6月22日〉までの、日本海軍航空隊出撃機数を参照下記の通りわずか8隻に過ぎないまた、通常航空攻撃含めた特攻以外の戦闘天候要因事故を除く)で失った水上艦軽空母1、重巡1、護衛空母1、駆逐艦8、戦車揚陸艦1、輸送艦4、その他小型艦艇8 合計24隻で、特に大戦末期沖縄戦特攻以外で沈んだ水上艦は、駆逐艦ロングショウ(陸上砲撃艦隊掃海艦スカイラーク魚雷艇)の2隻に過ぎない特攻沖縄戦での戦果は、駆逐艦(各用途駆逐艦合計17隻、戦車揚陸艦1、中型揚陸艦5隻、輸送艦3隻、その他艦艇6隻、合計32隻(水中・水上特攻を含む)と特攻戦果上回っている。 1944年以降通常航空攻撃撃沈されたアメリカ軍艦艇 沈没艦名艦種場所1944年10月24日 プリンストン 軽空母 フィリピン 1944年11月5日 PT-320 魚雷艇 フィリピン 1944年11月17日 オーガスト・トーマス リバティ型輸送船 フィリピン 1944年12月6日 アンソニーソーグレイン リバティ型輸送船 フィリピン 1944年12月28日 LST-750 戦車揚陸艦 フィリピン 1944年12月29日 パーマー 掃海駆逐艦 フィリピン 1944年12月9日 ホバート・ベイカー リバティ型輸送船 フィリピン 1945年1月7日 ホーヴェイ 掃海駆逐艦 フィリピン 合計 8隻 アメリカ海軍正規空母飛行甲板装甲防御や、艦内レイアウト等のダメージコントロールノウハウ日本軍との戦闘通じて飛躍的に向上していた。特に艦に致命的な打撃与え火災への対応については、現役消防士教官とした消防学校が各海軍基地設立されダメージコントロール要員繰り返し訓練された。状に細分化できる消防ホースや、泡沫による消火システムや、艦内停電して使用できるガソリン駆動移動式ポンプや、ダメージコントロール要員着用する耐火服などの防火装備一式など、現代並み消火設備を各艦に装備させた。アメリカ軍戦前よりダメージコントロールに熱心であり、開戦時には応急班員予備員を含む)をヨークタウン級航空母艦各艦に約350名を準備させていたが、これは日本軍加賀56名、蒼龍40名と比較する圧倒的に多く、この応急人員の差がアメリカ海軍艦船頑強さ直結したが、それでも実戦により想定上回る損傷被り沈没艦相次いだため、エセックス級空母ではさらに応急班員増加させて700名としていた。 大戦後半は、アメリカ海軍制空権制海権握っていたため、甚大な損傷被って曳航退避可能だった例え南太平洋海戦沈んだホーネットは、アメリカ軍絶対的な制空制海権把握していなかったため、日本軍機の反復攻撃水上艦艇追撃により、曳航断念して放棄された。 特攻攻撃性質上、艦艇の上構造物破壊できるが、喫水線以下に大きなダメージ与えることが困難であり、中型上の艦艇沈没まで至らせるほどの効果があるのか当初から懸念されていた。また、特攻機零戦などの小型機主力であり、搭載爆弾は250kg - 500kg爆弾となるが、主力艦は250kg - 500kg爆弾1 - 2発程度の命中では、積載弾薬燃料連鎖的な誘爆でもない限り簡単に沈むものではなかった。ただし、以上の問題特攻のみの固有の問題でなく、航空機による艦船攻撃全体についても同じ事が言えた。小沢郁郎が著書『つらい真実虚構特攻隊神話』で、特攻戦果誘爆助けられたもので「エビ釣れた」と記述しているが、これは通常の航空攻撃でも状況は同じであったと言える下記のように航空攻撃沈没した主力艦例外なく喫水線以下に大ダメージ与え魚雷多く命中したか、大量爆弾直撃浴びたか、弾薬搭載爆弾魚雷航空燃料誘爆して沈没至っている。また誘爆沈没至った艦船多くが、最終的に自軍敵軍水上艦により処分されている。真珠湾攻撃沈んだ戦艦オクラホマには8本の魚雷命中し転覆横転中にもう1本命中。戦艦アリゾナ積載していた火薬誘爆して爆沈した。その際水平爆撃機が投下した800kg爆弾装甲貫通し弾薬庫誘爆したという説と、爆弾貫通しなかったが、黒色火薬庫のハッチ開放されたままで、爆弾生じた火災黒色火薬引火しその後砲弾用の無煙火薬誘爆したという説があるが、結論出ていない。 マレー沖海戦沈んだ戦艦プリンス・オブ・ウェールズには日本軍主張7本 イギリス側記録6本 巡洋戦艦レパルスには日本主張13イギリス側記録5本 の魚雷命中セイロン沖海戦沈んだ軽空母ハーミーズ37発もの大量の250kg爆弾直撃受けている。また重巡洋艦コーンウォールドーセットシャーには2隻で合計46発(イギリス軍側の記録では18発)もの大量の250kg爆弾命中している。 珊瑚海海戦沈んだ空母レキシントン日本軍航空機より爆弾2発魚雷2本の命中弾を受けるが致命的損傷でなく、ダメージコントロール結果火災鎮火一時7度達した傾斜水平に戻り速度回復し航空機発着も可能となり通常作戦復帰出来ようになったが、攻撃衝撃タンク緩み航空燃料漏れ起こっており、それが気化して大量に蓄積していた。攻撃受けた90分後に、気化燃料発電機火花散って引火し爆発、この爆発発電設備壊れ消火活動難しくなり、2度目誘爆を防ぐことができず、総員退艦命令となった。それでも沈まず駆逐艦魚雷により処分されている。 南太平洋海戦沈んだ空母ホーネット日本軍航空機により、800kgを含む爆弾5発・魚雷3本及び体当たり攻撃2機を受けるも沈まず、更に自沈させようとしたアメリカ軍魚雷6本、5インチ砲無数を撃ちこまれる沈まず放棄された後に追撃してきた日本軍駆逐艦による酸素魚雷3本12.7cm砲24発によりようやく沈没レンネル島沖海戦沈んだ重巡洋艦シカゴには6本の魚雷命中レイテ沖海戦沈んだ軽空母プリンストンには艦上爆撃機彗星」の急降下爆撃で500kg爆弾1発命中、第2甲板上の乗組員ギャレー爆発損傷自体軽微であったが、爆発衝撃航空燃料供給パイプ切断され燃料火災起こったのに対しプリンストンスプリンクラー損傷により作動せず、消火難航した軽巡バーミンガム軽巡リノ消火支援をした結果、ほぼ火は鎮火したように見えたが、爆撃受けた5時間後に残った火が弾薬庫達し爆弾魚雷誘爆大破炎上接舷して消火活動支援していたバーミンガム巻き込まれ大破するほどの大爆発であった夜になっても火災が収まらず、日本軍夜間攻撃目印になることを懸念した第58任務部隊司令ミッチャー中将命令駆逐艦により処分機動部隊対す効果 撃沈に至らなくても、正規空母等の主力艦特攻により甚大な損傷を受け、修理のために長期間わたって戦線離脱することがアメリカ軍にとって作戦上の大きな痛手となっていた。海軍反省会においても、元海将校視点より同様な指摘がある。 例えば、アメリカ海軍主戦であった主力機動部隊第58任務部隊所属正規空母軽空母はほとんどの艦が特攻攻撃受けて損傷し戦線離脱追い込まれことがある。 ※所属沖縄戦開始時、ただし離脱艦は損傷受けた時点での所属。 【第58任務部隊第1群】[TG58.1]ホーネット なし ベニントン なし ワスプ 1945年3月19日九州沖航空戦大破 戦死者101負傷者269急降下爆撃よるものという説もあり。 ベローウッド 1944年10月30日フィリピン戦大破 戦死者92負傷者56サン・ジャシント 1945年4月6日沖縄戦損傷 戦死者1名 負傷者5名 【第58任務部隊第2群】[TG58.2]レキシントン 1944年11月5日フィリピン戦中破 戦死者50負傷132名(沖縄戦開始時は本土オーバーホール改修中) エンタープライズ 1945年4月11日及び5月14日沖縄戦損傷大破合計戦死者18負傷者86ランドルフ 1945年3月11日ウルシー環礁中破 戦死25負傷者106フランクリン 1944年10月30日フィリピン戦大破 戦死者56負傷者14名(九州沖航空戦1945年3月19日陸上爆撃機銀河」の緩降下爆撃大破戦死者739負傷者264名を出しウルシー環礁曳航中) 【第58任務部隊第3群】[TG58.3]タイコンデロガ 1945年1月21日台湾沖で大破 戦死者144負傷203名(沖縄戦開始時は本土修理中) エセックス 1944年11月25日フィリピン戦中破 戦死者15負傷者44ハンコック 1945年4月7日沖縄戦中破戦死者62負傷者71バンカーヒル 1945年5月11日沖縄戦大破戦死者402負傷者264カボット 1944年11月25日フィリピン戦損傷戦死者36負傷者16バターン 1945年4月18日沖縄戦損傷戦死者9名 負傷者50名 【第58任務部隊第4群】[TG58.4]ヨークタウン なし イントレピッド フィリピン戦1944年10月30日損傷1945年11月25日大破九州沖航空戦1945年3月18日損傷沖縄戦1945年4月16日大破戦死者合計97負傷者236ラングレー 1945年1月21日台湾沖で損傷 インディペンデンス なし 【第58任務部隊第5群】[TG58.5]※硫黄島戦時編成サラトガ 1945年2月21日硫黄島戦で大破戦死者123名、負傷者192名(沖縄戦開始時は本土修理中) 以上の通り第58任務部隊20隻の正規空母軽空母の内、特攻損害受けたことのない艦はわずか4隻である。 特に以下の艦は甚大な損傷負っている。 空母サラトガ1945年2月21日香取基地飛び立った海軍第二特別攻撃隊より硫黄島沖にて集中攻撃受けた。4機の特攻機体当たりと、撃墜された2機の特攻機爆弾サラトガ喫水線舷側跳弾して命中最後に特攻機投下した800kg爆弾命中し合わせて2発の爆弾命中した搭載されていた艦載機次々と誘爆すると共に艦内航空燃料にも引火して大破炎上した辛うじて沈没逃れたサラトガ本土にて大修理の後に1945年6月3日真珠湾戻り練習空母として復帰したが、戦後日本軍戦艦長門などと原爆実験艦として処分された。 空母エンタープライズ1945年5月14日富安俊助中尉搭乗零戦がほぼ垂直に前部エレベーター突入エレベーター吹き飛ばした特攻機は、そのまま5層甲板貫通して爆弾は艦の奥深く爆発したエンタープライズにとって幸運だったのが、爆弾爆発した場所に弾薬燃料がなく誘爆しなかったことだが、船体破孔ができ大量に浸水し船首一時3m沈下したその後修理のためにピュージェット・サウンド海軍工廠帰還海軍工廠修理オーバーホール中に終戦迎えた太平洋戦争をほぼ全期間戦い抜きビッグE」という称号呼ばれたり、日本側より6回も沈没報じられたため「オアフ島岸壁を走る幽霊」というあだ名付けられエンタープライズをようやく長期間離脱追いやり、米海軍関係者から、エンタープライズ特攻した富安中尉に対してこれまで日本海軍3年かかってもできなかったことを、たった一人一瞬の間にやってのけた。」と称賛言葉送られている。エンタープライズその後復員船として運用された後に除籍された。 空母バンカー・ヒル1945年5月11日小川清少尉と安則盛三中搭乗零戦2機が、それぞれ搭載していた500kg爆弾投下後に突入甲板上の艦載機次々と誘爆、また給油作業中の航空燃料ホースにも引火し大火災となり船体深刻な損傷受けて戦線離脱余儀なくされた。バンカー・ヒルピュージェット・サウンド海軍工廠修理受けた艦船の中では最悪損傷レベルであり、修理後復員船として運用された後は退役された。他のエセックス級空母近代化改装を受け後年まで活躍する中、通常爆撃大破した同型艦フランクリンと共に近代化改装されることもなく埠頭係留されたまま電子実験プラットフォームなどに利用された後に解体された。

※この「効果の具体例」の解説は、「特別攻撃隊」の解説の一部です。
「効果の具体例」を含む「特別攻撃隊」の記事については、「特別攻撃隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「効果の具体例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「効果の具体例」の関連用語

効果の具体例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



効果の具体例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別攻撃隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS