レパルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 20:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動レパルス(Repulse)
イギリス海軍の軍艦
最新の原子力潜水艦まで史上12隻が存在する。16世紀の50門ガレオン船Due Repulseを初代と数えることもある。
Repulse とは「撃退する」「撥ね退ける」の意。
- 初代:軍艦レパルス(1759年鹵獲)。32門5等級艦。フランス軍艦Belloneを鹵獲して命名。1776年沈没。
- 2代目:カッター レパルス(1774年)。10門艦。1779年に売却。
- 3代目:レパルス (戦列艦・初代)。64門3等艦。1800年に破壊。
- 4代目:カッター レパルス(1780年)。12門艦。1780年に売却。
- 5代目:軍艦レパルス(1794年)。4門艦。1794年に売却され解体。
- 6代目:レパルス (戦列艦・2代)。74門3等艦。1820年に解体。
- 7代目:税徴収用のクルーザー。1830年まで存在。
- 8代目:軍艦レパルス(1855年)。スクリュー推進のジェイムズ・ワット級91門艦。1873年から予備艦。1899年に売却。
- 9代目:軍艦レパルス(1868年)。甲鉄艦。1889年に売却。香港に存在するレパルスベイの名前はこの艦に由来する。
- 10代目:レパルス (戦艦)(1892年)。ロイヤル・サブリン級戦艦。1894年就役、1911年売却。
- 11代目:レパルス (巡洋戦艦)(1916年)。レナウン級巡洋戦艦。1941年12月10日、マレー沖海戦で戦没。
- 12代目:レパルス (原子力潜水艦)。レゾリューション級原子力潜水艦。1996年退役。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
レパルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:35 UTC 版)
クライドバンク造船所にて1915年起工、1916年進水、同年竣工。1918年5月から1921年4月にかけて小改装実施、1933年から1939年にかけて近代化改装実施。1941年5月、ライン演習作戦にともなうドイツ戦艦ビスマルク追撃作戦に参加(レナウンもH部隊として参加)。同年末に東洋艦隊に編入され、Z部隊として行動する。太平洋戦争勃発直後のマレー沖海戦において、日本海軍の九六式陸上攻撃機と一式陸上攻撃機の航空攻撃をうける。爆弾1発と魚雷5本が命中して南シナ海(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯3度30分 東経104度30分 / 北緯3.500度 東経104.500度 / 3.500; 104.500)で撃沈された。
※この「レパルス」の解説は、「レナウン級巡洋戦艦」の解説の一部です。
「レパルス」を含む「レナウン級巡洋戦艦」の記事については、「レナウン級巡洋戦艦」の概要を参照ください。
- レパルスのページへのリンク