デスティルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 美術用語 > デスティルの意味・解説 

デ・ステイル

(デスティル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 19:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヘリット・リートフェルトによる「赤と青のいすオランダ語版英語版」(1917).
ヘリット・リートフェルトによるシュレーダー邸

デ・ステイル (De Stijl) は、1917年テオ・ファン・ドースブルフ: Theo van Doesburg, 1883年 - 1931年)がオランダライデンで創刊した雑誌、及びそれに基づくグループの名称。「デ・ステイル」とはオランダ語様式英語:The Style)を意味する。

その理念は、グループの重要なメンバーでもあるピエト・モンドリアンが主張した新造形主義(ネオ・プラスティシズム、: Neoplasticism: Nieuwe beelding)であった。しかし、リーダーであるドースブルフの考えは、絵画よりもむしろ建築を重視し、1924年には、垂直と水平だけでなく、対角線を導入した要素主義(エレメンタリズム)を主張した。そのため、両者の対立は決定的となり、モンドリアンは、1925年にグループを脱退する。

その後、雑誌は1928年まで刊行され、グループ自体はドースブルフの死(1931年)まで続いたが、短くて大きな潮流になることはなかった。その洗練されたスタイルはディック・ブルーナの「ミッフィー」(1955年)やイヴ・サン=ローランの「モンドリアン・ルック」(1955年)[1]などに影響を与えた[2]

このグループは、建築や抽象絵画の重視、バウハウスへの大きな影響、ダダ 構成主義の橋渡し、など、国境や美術の分野を越えた活動をおこなったと評価できる。

このグループの他のメンバーとしては、

などがいる。

脚注

  1. ^ 黒の水平線と垂直線で分割、三原色が大胆に配された白地のワンピース。
  2. ^ 五十嵐太郎『おかしな建築の歴史』(エクスナレッジ2013年)p.202f.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デスティル」の関連用語

デスティルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デスティルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデ・ステイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS