ワイ【Y/y】
イットリウム89
イットリウムイオン(3+)
アガード石(Y)(Agardite-(Y))

Granite Gap,Hidalgo Co.,New Mexico,USA
(Y,Ca)Cu6(AsO4)3(OH)6.3H2O 画像の幅約3mm
緑色をした結晶の放射状集合体がアガード石です。
主にイットリウム(Y)を含むタイプのアガード石です。
Y
Y
Y
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 10:06 UTC 版)

![]() |
Yy Yy
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Yは、ラテン文字(アルファベット)の25番目の文字。小文字は y 。U, V, W とともにギリシア文字の Υ(ウプシロン)に由来し、キリル文字の У は同系の文字である。Υ の別形に由来する F とも同系といえる。
紀元前1世紀頃にラテン文字に取り入れられた理由は、ギリシア語のΥ(ウプシロン)/yː/ を含む単語を忠実に表記する目的だった。
漢字の「丫」と似ているが、別の文字である(「南丫島」を「南Y島」と書くのは誤植)。
字形


縦棒の上部が左右に分岐した形である。小文字は縦棒の下部が右に分岐した線と直線になって、ベースラインを下に越える。筆記体では大文字もこの小文字書体に基づき、左の線を縦に書いた後で緩やかに湾曲して右上に伸び、縦棒をまっすぐ下に書いて左に曲げ、折り返して縦棒を右上に突き抜け、次の字に続ける。初筆は、左下からの線を緩やかに湾曲させて縦棒に連ねることが多い。フラクトゥールは
信号旗 手旗信号 点字
脚注
関連項目
Yahoo!
(Y! から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 05:38 UTC 版)
![]() |
![]() |
![]() |
|
URL | yahoo |
---|---|
種類 | 子会社 |
タイプ | Webポータル |
設立 | 1994年1月 |
本社所在地 | ![]() |
事業地域 | 世界中 |
設立者 | |
製品 |
|
収益 | $5.17 billion[1] |
従業員数 | 8,600人 (2017年3月)[2] |
株主 | 独立 (1994年–2017年)[3] ベライゾン (2017年–2021年) アポロ・グローバル・マネジメント (2021年–現在) |
広告 | Verizon Media Native |
登録 | 任意 |
現在の状態 | 活動中 |
Yahoo(ヤフー、[ˈjɑːhuː]、定型: yahoo!)は、インターネット関連サービスを展開するアメリカのIT企業。カリフォルニア州サニーベールに本社を置く。YahooブランドのWebサービスに加え、TechCrunch、AOL、Engadget、RYOTなどのメディアブランドも運営している。2021年から50億ドルで買収したアポロ・グローバル・マネジメントが所有している[4]。
Yahoo!は、1994年1月にジェリー・ヤン(楊致遠)とデビッド・ファイロによって設立され、1995年3月2日に Yahoo,Inc.(2017年: Altaba Inc.(アルタバ)に改称)として法人化された[5]。同社は、1990年代の初期インターネット時代の先駆者の1つであり、2000年には、最も人気のあるウェブサイトだった。しかし、Googleにシェアを奪われたため、利用者は徐々に減少[6][7]、2017年にベライゾングループに買収された[8][9]。しかし、Yahooドメインのウェブサイトは、アレクサ・インターネットでは世界のエンゲージメントランキングで11位[10]、SimilarWebでは10位[11]と、今でも最も人気のあるウェブサイトの1つである。2021年にアポロ・グローバル・マネジメントがベライゾンから買収した。
日本では、ヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社)がYahoo!(後にベライゾンがアルタバに売却)とソフトバンクの合弁会社として1996年に設立した。2018年にソフトバンクがアルタバの所有する全株式を買収し、資本関係は無くなった。
歴史
初期(1994年 - 1996年)

ファイロと楊の2人はスタンフォード大学の学生のころ、ネットサーフィン中に見つけた興味深いページを「Jerry's Guide to the World Wide Web」[12] へ掲載していた。
リンクが階層的に分類され、ジャンル別に検索しやすくなったこのウェブサイトは評判となり、それに伴い同ウェブサイトが置かれていたスタンフォード大学のネットワーク負荷が増えてきたため、1995年のはじめにマーク・アンドリーセンの勧めでネットスケープコミュニケーションズの大型コンピュータに移行した[12]。
やがて2人はベンチャーキャピタルに事業化を持ちかけられ、1995年3月1日、アメリカ合衆国カリフォルニア州にYahoo! Inc.を共同設立し、会社法人として事業を開始した。1996年4月にはNASDAQで株式を公開した。ティッカーシンボルは「YHOO」。ちなみにこの株式公開とほぼ同時期に、Yahoo! JAPANのサービス開始などの関係からソフトバンクによる出資を受け入れており、一時はソフトバンクが同社の筆頭株主だった[13]。2018年現在でもYahoo! JAPANを運営するヤフーはソフトバンクが筆頭株主であり、利用者情報などを含めてアメリカYahoo!とは独立した事業運営をしている。
成長期(1997年 - 1999年)
1990年代後半には、MSN、ライコス、
1997年3月8日、Yahoo!はウェブメールサービスの
ClassicGame.com
(クラシック・ゲーム・ドット・コム)も買収し、これも
1998年には、Yahoo!は世界でもっとも人気のポータルサイトで検索エンジンでもあった[14][15]。
ドットコムバブル(2000年 - 2001年)
2000年1月3日には、株価が最高で475ドルにまで達する。この16日後には、Yahoo! JAPANの株が1億円を越え、1億140万円にまで達した。一方、2000年2月7日、www.yahoo.com
に数時間のDDoS攻撃を受け、株価が4.5%も下落した。このころには、eBayとの合併も取り沙汰されており、ケーブルテレビのCNBCもこれについて議論している[16]。合併こそ実現しなかったものの、両社はマーケティングや広告に関する協定を2006年に結んでいる[17]。
2000年6月26日、Yahoo!は、Googleのサーチエンジンを利用することに合意した[18]。
ドットコムバブル以後(2002年 - 2007年)
2002年6月3日には、SBCとプロバイダ事業を共同で開始し、2003年1月には、
2002年後半になると、ほかの検索エンジンの買収を開始し、2002年の12月にインクトミ社を、2003年1月にはオーバーチュアとその子会社のアルタビスタ、オールザウェブを買収している。2004年2月18日にはGoogleの検索エンジンの利用をやめ、自社の検索エンジンの利用を開始している。
2004年4月に始まったGoogle社のメールサービス
その後も買収を続け、特に
del.icio.us
2007年8月27日に、Yahoo!は
経営難とリストラ(2008年 - 2015年)
Yahoo!の経営悪化の状態は2008年ごろから顕著に現れ、それから従業員削減を繰返して行い、CEOも相次いで交代した。また再建のための新事業の投資や経営戦略を見直すも、企業買収もしくは売却の危機にさらされ続けた。
マイクロソフトによる買収の試み
マイクロソフトとYahoo!は、最終的にすべて失敗に終わったが、2006年および2007年に合併交渉を行った。しかしYahoo!側が難色を示し実現しなかった。また当時のアナリストは、これら2つの企業による合併は賢い選択なのかと懐疑的であった。それらの友好的買収の申し入れがYahoo!に拒絶されたあと、2008年2月1日にマイクロソフトは現金と株式の446億ドルで、Yahoo!側が求めてもいない一方的な買収を申し入れ、それはのちに敵対的買収をめぐる攻防になっていった[20]。数日後、Yahoo!は、ニューズ・コーポレーションとの連携か[21]、大手IT企業のGoogleの支援か[22]、敵対的買収に乗り出すマイクロソフトとの合併の代案をいろいろ考えてみたうえで、Yahoo!のブランド、使用者、投資金、および成長見通しを実質的に過小評価しているとして、Yahoo!は、2008年2月11日にマイクロソフトの申し出を拒否することを決めた。
2008年2月22日、デトロイトの2つの年金企業の申し立てによると、好条件になるかもしれないマイクロソフトの買収提案に反対し、価値破壊的な第三者の取引を追求するということは、株主に対して義務に違反するとYahoo!と取締役会を訴えた[23]。3月初旬、GoogleのCEOのエリック・シュミットが「マイクロソフトがYahoo!買収に成功した場合のことを心配している」と述べたという記事が出た。それによると同氏が、「合併はインターネットのオープン性を損なうことになり、インターネットを痛めつける可能性がある」という考えを持っているということである[24]。4月5日に、マイクロソフトのCEOであるスティーブ・バルマーは、「もしも3週間のうちにYahoo!が取引を受け入れなければ、マイクロソフトは、合併協議が進むことを期待して、新しい取締役を選出させるために直接株主に近づくだろう」と述べた。そして、Yahoo!の取締役会に結論を迫る書簡を送った[25]。4月7日のYahoo!の応答では、「Yahoo!としては合併を反対しないとの姿勢で、よりよいオファーを望んでいた。また、マイクロソフトの積極的なアプローチは、Yahoo!との関係と友好的合併の可能性を悪化させた」と述べた。同日、Yahoo!は従来の446億ドルのオファーは受け入れられないと述べた。これに続いてYahoo!とAOLがマイクロソフトとの合併の代案として事業統合の交渉していると報道が出た。2008年5月3日、マイクロソフトが買収を撤回した。Yahoo!は、スティーブ・バルマーとジェリー・ヤンの書簡の中のマイクロソフトの提示額「一株当たり33ドル」の申し出を高めるために、50億ドル多い「一株当たり37ドル」を要求していた[26]。2008年6月12日、Yahoo!は、マイクロソフトとのすべての買収協議が終了したと声明を出した[27]。また同日の午後、Yahoo!はGoogleと検索広告についての提携を発表した。しかし、4か月後の11月5日に提携合意が解消されたことが発表された[28]。Yahoo!の判断に納得のいかない億万長者の投資家、カール・アイカーンはマイクロソフトと交渉のために接近し、理不尽さを感じるYahoo!の現在の経営陣を呼び出して経営陣を刷新する構えを見せた。2008年7月21日にYahoo!は新たな取締役にアイカーンと2名の仲間を指名して送り込むことで合意して和解した。その後、アイカーンは2009年10月23日にアクティビストを取締役として置いておく必要はないと述べ、辞任している[29]。
2008年11月20日、一連の騒動からほぼ10か月経って、Yahoo!の株価は、マイクロソフトの提示額が「一株当たり33ドル」だったのに対し、52週安値(過去52週の中で低い値)の「一株当たり8.94ドル」で取引されるまでに下降してしまった。2008年11月30日、マイクロソフトがYahoo!の検索ビジネスを200億ドルで買収すると報道が出た。しかし報道のすぐ後に関係者は否定した[30]。2009年7月29日、マイクロソフトがYahoo!の検索技術について最大限利用でき、Yahoo!はマイクロソフトのプロジェクトの検索エンジン「Bing」を今後使用する10年間の契約が発表された[31]。
創業者のCEO辞任
2008年1月29日に、Yahoo!は同社の厳しく、苦しい経営状況では、検索エンジン業界のリーダーであるGoogle社と相乗的に市場競争ができないとして、全従業員1万4,300人のうち7%である1,000人をレイオフすると発表した[32]。Yahoo!は急成長が見込まれ会社の拡大が期待できる分野に経営資源を集中することにしている。2008年2月12日に、マサチューセッツ州ケンブリッジのオンライン動画プラットフォームプロバイダーの
キャロル・バーツ時代
2009年1月に、Yahoo!は、ジェリー・ヤンの後任のCEOに就任したキャロル・バーツの指揮のもとで経営立て直しを試みることになった。7月には、Yahoo!のウェブサイトにマイクロソフトの検索技術と検索広告プラットフォーム「adCenter(現・Bing Ads)」を使うことでマイクロソフトとYahoo! は提携に合意した。2009年7月21日に、Yahoo!は新しいバージョンのトップページを公開した。トップページ左側のカスタマイズ可能なYahoo! JAPANのお気に入りに該当する「
しばらくの間はティム・モースCFO(最高財務責任者)が暫定的CEOを勤めていた。
スコット・トンプソン就任と解任
2012年1月4日、PayPal社長のスコット・トンプソンがCEOに指名された。同年4月には、全従業員の14%にあたる約2,000人のレイオフを発表するなど再建に乗り出した[37]。2012年末の完了後、Yahoo!はレイオフで「年間3億7,500万ドル」が節減されたと発表した。3月には、Yahoo!はFacebookに特許を侵害されたと提訴した[38]。4月にはFacebook側から逆提訴をされている。
2012年4月、スコット・トンプソンはYahoo!は顧客最優先であるべきだという彼の見解を何度も繰り返した電子メールを従業員のもとに送っていた。トンプソンにとって顧客とはユーザーと広告主の両方だと定義していた。トンプソンは、さらに完全にYahoo!の再編成を行った。再編成は2012年5月1日に効果が現れ、その要因は「消費者」「地域」「テクノロジー」と3つの大きなグループの経営戦略だった[39]。しかし2012年5月、トンプソンがコンピュータ・サイエンスの学士号を有しているとした誤りから起こった「学歴詐称」問題が発覚。5月13日、就任からわずか4か月でCEOを解任された[40]。そして、役員のロス・レビンソンが暫定CEOに就任した[41]。
マリッサ・メイヤーのCEO就任
2012年7月17日、ライバル企業であるGoogleの元役員でウォルマートの社外取締役であるマリッサ・メイヤーが新たなCEOに就任した[42]。メイヤーはフォーチュン500の会社の中では若い部類のCEOになった。
2013年5月19日、ウォール・ストリート・ジャーナルは、Yahoo!の取締役会が設立6年目のブログサービスの会社Tumblrを現金11億ドルで買収することを承認したと報道した[43]。Tumblrは買収後も創業者のデイヴィッド・カープが大株主で引き続きCEOも務める。Yahoo!が所有する写真サービスのFlickrが2013年5月20日に全面リニューアルと無料で1TBの保存容量をユーザーに提供することを発表した[44]。Tumblrの買収の公式発表もその日にされた。2013年5月26日、Yahoo!がビデオストリーミングサイトのHuluに関心を持っていると報じられ、Yahoo!側が買収額として6億ドルから8億ドルを提示したとも伝えられた[45]。しかしこの買収は実現しなかった。2013年8月2日、Yahoo!はソーシャルブラウザにかかわるRockMelt の買収を発表した[46]。買収によって懸念されていたCEOのエリック・ビシュリア、そしてCTO(最高技術責任者)のティム・ハウズを含むRockMeltチームはYahoo!のチームの一部となることになった。その結果、すべてのRockMeltアプリや既存のWebサービスは8月31日から終了となった。2013年8月7日、Yahoo!は2013年9月5日から新しいロゴの最新版を導入することを発表した。それを記念するために、同社は切り替え日までの30日間にロゴを日替わり表示する「30日間の変化」キャンペーンを開始していた[47]。2013年7月の間、インターネット視聴率調査会社のコムスコアが照合したデータよると、前月と比較して米国ではGoogleのウェブサイトより多くの人々がYahoo!のウェブサイトを訪問したことを明らかになった。Yahoo!がGoogleを上回るのは2011年以来では初めてとなった。データはYahoo!が所有するTumblrのサイトや携帯電話のためのサイトの訪問統計は含まれていなかった[48]。
2014年2月11日、Yahoo!はWanderというソーシャル日記の会社を買収した[49]。2014年2月13日、Yahoo!は技術系求人の会社Distillを買収した[50]。2014年3月12日、Yahoo!がGoogleのように、よりよいサービスと競争するために、ローカル検索結果でビジネスを後押しするのに役立つYelp社と提携したことを発表した[51]。2014年11月11日、Yahoo!は約6億4000万ドルで動画広告会社のBrightRollを買収することになると発表した。動画関連は同社の主要な成長分野のひとつであり、買収でYahoo!の動画広告プラットフォームは米国最大になる[52]。2014年11月21日、Yahoo!がCoolirisを買収したことが発表された[53]。
マリッサ・メイヤーのCEO就任以降、2013年第4四半期にはYahoo!の株価は2倍以上上昇した。しかし、2015年12月の同社の株価は35ドル近辺で、2013年11月に約35ドルでピークに達した水準と同じである[54]。2015年12月2日に、取締役会により将来を決するだろうミーティングが開かれたというニュースが流れ、昼下がりには株価は36.04ドルに上がった。その内容は、Yahoo! Inc.が約15%を保有する中国の業績好調な電子商取引サイトのアリババ株で別会社を興す(スピンオフ)かどうかであった。その後、正式に検討すると表明したが、断念した[55]。また、苦戦のインターネット検索や電子メール事業などの身売りを検討するのではないかという観測が出ていた。事業の売却先候補としては、ベライゾン、IAC/インタラクティブコープ、ソフトバンクなどが挙がっていた。メイヤーは就任後にさまざまなアクションを主導し、株価を上げるなどの成果を得たが、就任時点で同業他社に比べて大きく出遅れていたスマートフォンなどのモバイル分野では業績を挙げられなかった[56]。また、成長分野とされた映像コンテンツ事業で4200万ドルの損失を出し、それらの分野が結果的に必ずしも有益でなかったことを証明する形となった[57]。Yahoo!は「物言う株主」から、会社・中核事業の売却と大規模な人員削減、およびメイヤーのCEOの退任を要求されるようになった。
ベライゾンによる中核事業買収・AOLとの統合(2016年 - 2020年)
2016年2月2日、Yahoo!は従業員の15%削減および世界の5つの拠点の閉鎖などを含む経営計画を発表するなどYahoo! Inc.は最終局面であった[58]。2016年7月25日、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズがYahoo!のポータルサイト・ニュース・電子メールサービスなど、ほぼすべての事業を約48億3000万ドルで買収することで合意。事業部門は今後ベライゾン傘下のAOLに統合されることになった[59]。買収時点でYahoo!の時価総額の大部分を占めるアリババグループとヤフー株式会社の保有株式はYahoo! Inc.に残り、Yahoo!は買収完了後「アルタバ」に社名を変更して投資会社として生まれ変わり、刷新された経営陣のもとで上場を継続する方針が示された[8]。またベライゾンは買収後、Yahoo! Holdingsという子会社を設立した[60]。
2016年9月22日、Yahoo!は2014年後半にハッカーによって、少なくとも5億人のユーザアカウント情報が窃盗されていたと発表した[61]。2017年2月21日、ユーザー情報流出事件を受けて買収金額を約44億8000万ドルに引き下げ、訴訟費用は両社で分担することで合意と発表した。2017年6月13日、買収手続きが完了。旧Yahoo!の事業部門はAOLとともに新会社「Oath」に移管された[62]。メイヤー自身もCEOの辞任を発表した。
2019年にOathは、社名を「Verizon Media Group」に変更している[63][64]。
アルタバ
2017年6月16日、ベライゾン・コミュニケーションズによって買収されなかったYahoo, Inc.の残りの部門(日ヤフー(現: LINEヤフー)の株式を含む)は、アルタバ(Altaba Inc.)へと改名した。アメリカ証券取引委員会のウェブサイトによると、新会社は「非多角のクローズドエンド型投資信託会社」として分類されている。
2018年7月、日ヤフーの親会社であるソフトバンクはアルタバから日ヤフーの株式を20億ドル分購入し、持ち株比率を48.17%に高めた[65]。2018年9月、アルタバはヤフー・ジャパンの残りの全株式を約43億ドルで売却した[66]。
2019年11月4日、解散・清算手続きが行われた[67]。2020年10月、アルタバは株主に清算分配を行った[68]。
Apolloによる買収とYahooの社名復活(2021年 - )
親会社のベライゾンは2021年5月3日、米YahooやAOLなどのインターネットメディア事業を展開するメディア事業部門Verizon Mediaを投資会社アポロ・グローバル・マネジメントに50億ドルで売却すると発表した[69]。同年9月1日、Apolloによる買収が完了。社名をVerizon Media Groupから「Yahoo」に変更した。これにより、約4年ぶりにYahooの社名が復活することになった。新Yahooの事業には、YahooブランドのWebサービスに加え、TechCrunch、AOL、Engadget、インタラクティブメディアブランドのRYOTなどが含まれる。傘下のブランドは、全世界で約9億人の月間アクティブユーザーを抱えており、Apolloの調査によると、現在インターネット上で第3位の規模を誇る[70][71]。
なお、Apolloによる買収に伴い、Verizon Mediaの日本での事業ブランド名を2021年9月1日より「バウンドレス(Boundless)」に変更している[72]。
名前の由来
Yahoo!の名前の由来は英語の「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」(さらにもうひとつの階層的でお節介な神託)の略だといわれている[73]。また、ファイロとヤンは自分たちのことを「ならずもの」だと考えているので、「粗野な人」という意味がある「Yahoo」(『ガリヴァー旅行記』に登場する野獣の名前が由来)という言葉を選んだと主張している[12]。さらに感嘆符がついていることに関しては「ヤッホー!」「やったー!」を意味する英語の感動詞「yahoo」とかけているとも考えられる。
事業
検索エンジンとしてのYahoo!
という検索エンジンの運用と検索サービスの提供という図式は、Yahoo!をはじめとする数社によって始められ、かつ確立された。
このような形のウェブサイトをポータルサイトと呼ぶようになった。
なお、Alexaが提供しているyahoo.comのトラフィック統計を見ると、アクセス全体に占める search.yahoo.com
(検索サービス)のアクセスは全体の10.5%ほどで、Yahoo! JAPANでは[74]18%ほどとなっている(2010年1月現在)。
近年の業績悪化に伴い、2010年には自社開発の検索エンジン[75]からマイクロソフトの
サービスサイト
Yahoo! には、メインページ中央やや上部に、下のような Yahoo! が所有するサービスサイトがある。
サービス名に冠する「Yahoo!」は省略形の「Y!」で表されることがある。
カッコ内はYahoo! JAPANで対応するサービス。
- Flickr
- omg!(エンターテインメントトピックス - Yahoo!ニュース)
- Shine
- MyBlogLog
- My Yahoo!(My Yahoo!)
- Upcoming(Yahoo!地域情報)
- Tumblr
- Yahoo! Account Information(Yahoo! JAPAN ID登録情報)
- Yahoo! Address Book(Yahoo!アドレスブック)
- Yahoo! Alerts(Yahoo!アラート)
- Yahoo! Answers(Yahoo!知恵袋)
- Yahoo! Autos(Yahoo!自動車)
- Yahoo! Avatars(Yahoo!アバター)
- Yahoo! Babel Fish(Yahoo!翻訳)
- Yahoo! Bookmarks(Yahoo!ブックマーク)
- Yahoo! Buzz
- Yahoo! Calendar(Yahoo!カレンダー)
- Yahoo! Careers(≒Yahoo!リクナビ)
- Yahoo! Chat(Yahoo!チャット)
- Yahoo! Company Info(Yahoo! JAPAN会社概要)
- Yahoo! Connected TV(テレビ版Yahoo! JAPAN)
- Yahoo! Developer Network(Yahoo!デベロッパーネットワーク)
- Yahoo! Directory(Yahoo!カテゴリ)
- Yahoo! Education(Yahoo!学習)
- Yahoo! Entertainment
- Yahoo! Finance(Yahoo!ファイナンス)
- Yahoo! Food(Yahoo!グルメ)
- Yahoo! Games(Yahoo!ゲーム)
- Yahoo! Green(Yahoo! JAPANの環境への取り組み)
- Yahoo! Greetings(Yahoo!グリーティング、終了)
- Yahoo! Groups(Yahoo!グループ)
- Yahoo! Health(Yahoo!ヘルスケア)
- Yahoo! Help(Yahoo! JAPAN ヘルプセンター)
- Yahoo! HotJobs(求人、≒Yahoo!リクナビ)
- Yahoo! Image Search(Yahoo!画像検索)
- Yahoo! International(世界のYahoo!)
- Yahoo! Kids(Yahoo!きっず)
- Yahoo! Local(Yahoo!地域情報)
- Yahoo! Mail(Yahoo!メール)
- Yahoo! Maps(Yahoo!地図)
- Yahoo! Message Boards(Yahoo!掲示板)
- Yahoo! Messenger(Yahoo!メッセンジャー)
- Yahoo! Mobile(Yahoo!モバイル)
- Yahoo! Movies(Yahoo!映画)
- Yahoo! Music(Yahoo!ミュージック)
- Yahoo! News(Yahoo!ニュース)
- Yahoo! Notepad(Yahoo!ノートパッド)
- Yahoo! OpenID
- Yahoo! People Search
- Yahoo! Personals(Yahoo!パートナー)
- Yahoo! Pipes
- Yahoo! Profiles(Yahoo!プロフィール)
- Yahoo! Real Estate(Yahoo!不動産)
- Yahoo! Research(Yahoo!リサーチ)
- Yahoo! Safely(Yahoo!セキュリティセンター)
- Yahoo! Search(Yahoo!検索)[注釈 2]
- Yahoo! Security Center(Yahoo!セキュリティセンター)
- Yahoo! Shopping(Yahoo!ショッピング)
- Yahoo! Small Business(Yahoo!ビジネスセンター)
- Yahoo! Sports(スポーツナビ)
- Yahoo! TV(Yahoo!テレビ)
- Yahoo! Tech(Yahoo!ニュース > コンピュータトピックス)
- Yahoo! Toolbar(Yahoo!ツールバー)
- Yahoo! Travel(Yahoo!トラベル)
- Yahoo! Video(Yahoo!ビデオキャスト=終了)
- Yahoo! Voice … 電話サービス
- Yahoo! Weather(Yahoo!天気情報)
- Yahoo! Widgets(Yahoo!ウィジェット)
- Yahoo! Women … 女性向けサービス
- Yahoo! Search Blog(Yahoo!ブログ検索)
- Yahoo! for Good
- Yahoo! Year in Review(年末年始特集 > 振り返る)
- Yahoo! Yellow Pages(Yahoo!電話帳)
- Zimbra
など
世界のYahoo!の一覧
ほとんどの国・地域のYahoo!は「(国・地域のccTLD).yahoo.com」のドメインを使用している[注釈 3]が、オーストリアやスイスは「(ccTLD).search.yahoo.com」のドメインがトップページとなっているほか、マレーシアはccTLDの「.my」が「My Yahoo!」とバッティングするため「malaysia.yahoo.com」が使われる。
台湾の「Yahoo! 奇摩」は地域のローカル検索事業者との合併に伴う名称となった結果、サイト名から地名が除かれている。また、オーストラリアの「Yahoo! 7」は大手放送事業者・セブン・ネットワークとの合弁に伴い、2006年1月よりサイト名を変更した。
ヨーロッパ・中東・アフリカ
- Yahoo! Österreich - オーストリアのYahoo!。
- Yahoo! France - フランスのYahoo!。
- Yahoo! Deutschland - ドイツのYahoo!。
- Yahoo! Ελλάδας - ギリシャ、ギリシア語圏(キプロスほか)のYahoo!。
- Yahoo! Italia - イタリア・イタリア語圏(サンマリノほか)のYahoo!。
- Yahoo! România - ルーマニアのYahoo!。
- Yahoo! España - スペインのYahoo!。
- Yahoo! Sverige - スウェーデンのYahoo!。
- Yahoo! Schweiz - スイスのYahoo!。
- Yahoo! UK - イギリスのYahoo!。以前はアイルランドと合同であった。
- Yahoo! Ireland - アイルランドのYahoo!。
- Yahoo! Maktoob - 中東・アラブ圏のYahoo!。
- Yahoo! Maktoob - 中東・アラブ圏の英語版のYahoo!。
- Yahoo! South Africa - 南アフリカ共和国のYahoo!。
南北アメリカ
- Yahoo! - アメリカ合衆国のYahoo!。
- Yahoo! Argentina - アルゼンチンのYahoo!。
- Yahoo! Brasil - ブラジルのYahoo!。
- Yahoo! Canada - カナダの英語版のYahoo!。
- Yahoo! Québec - カナダのフランス語圏(おもにケベック州)のYahoo!。
- Yahoo! Chile - チリのYahoo!。
- Yahoo! Colombia - コロンビアのYahoo!。
- Yahoo! Mexico - メキシコのYahoo!。
- Yahoo! Perú - ペルーのYahoo!。
- Yahoo! Venezuela - ベネズエラのYahoo!。
- Yahoo! en Español - スペイン語圏(おもに中南米)のYahoo!。以前は「Yahoo! Telemundo」の名称であった。
アジア・オセアニア
- Yahoo!奇摩 [3] - 台湾のYahoo!。
- Yahoo! Hong Kong - 香港のYahoo!。
- Yahoo! Singapore - シンガポールのYahoo!。
- Yahoo! India - インドのYahoo!。
- Yahoo! Indonesia - インドネシアのYahoo!。
- Yahoo! Philippines - フィリピンのYahoo!。
- Yahoo! Malaysia - マレーシアのYahoo!。
- Yahoo! Việtnam - ベトナムのYahoo!。
- Yahoo!7[4]- オーストラリアのYahoo!。以前はニュージーランドと合同であった。
- Yahoo! New Zealand - ニュージーランドのYahoo!。以前は「Yahoo! Xtra」の名称であった。
廃止
- Yahoo! Asia(
asia.yahoo.com
) - アジア全域に向けたYahoo!。英語。 - 雅虎中文(
chinese.yahoo.com
) - 世界各地の中国系住民に向けた中国語のYahoo!。 - Yahoo! Català(
ct.yahoo.com
) - カタルーニャ語圏のYahoo!。 - Yahoo! Korea(
kr.yahoo.com
) - 韓国のYahoo!。2012年12月31日でサービス終了。 - 中国雅虎(
cn.yahoo.com
) - 中国のYahoo!。2013年8月31日でサービス停止。 - Yahoo! Danmark(
dk.yahoo.com
) - デンマークのYahoo!。 - Yahoo! Suomi(
fi.yahoo.com
) - フィンランドのYahoo!。 - Yahoo! Nederland(
nl.yahoo.com
) - オランダのYahoo!。 - Yahoo! Norge(
no.yahoo.com
) - ノルウェーのYahoo!。 - Yahoo! Polska(
pl.yahoo.com
) - ポーランドのYahoo!。 - Yahoo! Türkiye(
tr.yahoo.com
) - トルコのYahoo!。 - Yahoo! По-Русски(
ru.yahoo.com
) - ロシアのYahoo!。 - Yahoo! Thailand(
th.yahoo.com
) - タイのYahoo!。
その他
- Yahoo! JAPAN - 2018年にソフトバンクグループが全株式を購入し、LINEヤフー(ソフトバンクグループ)が運営している。
2013年以降、ヨーロッパ地域を中心にポータルサイトサービス廃止国が増えている。これらの国では電子メールサービス(Yahoo! Mail)は引き続き提供されている。
脚注
注釈
出典
- ^ “Yahoo! Inc, Form 10-K, Annual Report, Filing Date Mar 1, 2017”. secdatabase.com. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “Yahoo! Inc, Form 10-Q, Quarterly Report, Filing Date May 9, 2017”. secdatabase.com. 2018年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “Verizon Communications, Form 8-K, Current Report, Filing Date Jun 16, 2017” (PDF). secdatabase.com. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “Apolloによる約5500億円でのVerizon Media買収完了、新社名はYahooに”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “Yahoo! celebrates 20th anniversary” (英語). news.yahoo.com. 2021年5月2日閲覧。
- ^ McGoogan, Cara (2016年7月25日). “Yahoo: 9 reasons for the internet icon's decline” (英語). The Telegraph. ISSN 0307-1235 2021年5月2日閲覧。
- ^ Tynan, Dan (2018年3月21日). “The history of Yahoo, and how it went from phenom to has-been” (英語). Fast Company. 2021年5月2日閲覧。
- ^ a b 江渕崇 (2017年6月14日). “米ヤフー買収完了 ベライゾン”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 2
- ^ [1]
- ^ “yahoo.com Competitive Analysis, Marketing Mix and Traffic - Alexa”. www.alexa.com. 2021年5月2日閲覧。
- ^ “Yahoo.comトラフィック、ランキング、マーケティング分析 | シミラーウェブ”. Similarweb. 2021年5月2日閲覧。
- ^ a b c Yahoo!の歴史、Yahoo! JAPANの歴史 - Yahoo! JAPAN
- ^ 米国Yahoo!社への追加出資の件および当社インターネット事業戦略について - ソフトバンク・1996年4月12日
- ^ “Yahoo! still first portal call”. BBC News. (1998年6月5日) 2017年12月16日閲覧。
- ^ The Yahoo Directory — Once The Internet’s Most Important Search Engine — Is To Close September 26, 2014
- ^ Yahoo to Buy EBay? - Wired誌
- ^ Yahoo/eBay wow the markets with marketing alliance - カナダ放送協会
- ^ GoogleAlert #2: Yahoo! Selects Google as its Default Search Engine Provider - グーグル社
- ^ Yahoo actually does acquire Flickr - Flickr
- ^ “おお! マイクロソフト、ヤフー(Yahoo)!買収に446億ドルを提示”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “米ヤフー、買収阻止めざし米メディア王と提携模索か 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “グーグル、ヤフーに対し「どんな支援でも行う」 – next global jungle”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “米ヤフー、マイクロソフトの買収提案めぐり株主から提訴される - CNET Japan”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “グーグルのシュミット氏:「MSによるヤフー買収の動向が気になる」 - CNET Japan”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、米ヤフー買収で最後通達--3週間以内の合意を迫る - CNET Japan”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、ヤフー買収を断念 - CNET Japan”. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “Yahoo!とMSの買収協議、物別れに終わる――両社が発表 - ITmedia ニュース”. 2016年4月30日閲覧。
- ^ “グーグルとヤフーの提携合意、まさかの解消:日経ビジネスオンライン”. 2016年4月30日閲覧。
- ^ “著名投資家アイカーン氏、米ヤフー取締役を辞任”. 2016年6月1日閲覧。
- ^ “マイクロソフトによるヤフー検索事業買収交渉の報道は事実無根=関係筋”. 2016年5月12日閲覧。
- ^ “MicrosoftとYahoo!が検索事業で提携、Yahoo!の検索エンジンはBingに -INTERNET Watch Watch”. 2016年9月19日閲覧。
- ^ “Yahooが今週中にもレイオフを発表”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “Yahoo!、Maven Networksを1億6000万ドルで買収 - ITmedia ニュース”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “ジェリー・ヤン、ヤフーCEOを辞任”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “CNETニュース - 米ヤフー,従業員に解雇通知の発送を開始:ITpro”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “米ヤフー社のキャロル・バーツCEOが、電話一本でクビに The Wall Street News”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “米Yahoo!、新CEOにPayPal社長のスコット・トンプソン氏を指名 - ITmedia ニュース”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米ヤフー、Facebookを特許侵害で提訴 - CNET Japan”. 2014年4月22日閲覧。
- ^ “米ヤフー、3グループ体制に組織再編か--CEOメモで明らかに - CNET Japan”. 2014年4月28日閲覧。
- ^ “米ヤフー、CEOの学歴に「誤り」認める 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News”. 2014年4月28日閲覧。
- ^ “学歴詐称騒動は終結:米Yahoo!、新CEOおよび新会長を発表 - ITmedia ニュース”. 2014年4月22日閲覧。
- ^ “米Yahoo!、Googleのマリッサ・メイヤー氏をCEOに指名 - ITmedia ニュース”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “米ヤフー、ブログ会社「タンブラー」を11億ドルで買収 Reuters”. 2014年4月10日閲覧。
- ^ “米Yahooが Flickr を全面リニューアル、無料で1TBまでアップロード可能に - Engadget Japanese”. 2020年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月16日閲覧。
- ^ “米ヤフー、Hulu買収に6億から8億ドルを提示か - CNET Japan”. 2014年4月16日閲覧。
- ^ “米Yahoo!、今度はソーシャルブラウザを終了したRockmeltを買収; ITmedia ニュース”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米ヤフー、新ロゴを9月に発表へ--30日間にわたり異なるロゴを日替わりで披露 - CNET Japan”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米Yahoo!、comScoreのWeb訪問者数ランキングでGoogleを抜きトップに - ITmedia ニュース”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米ヤフー、ソーシャル日記アプリ「Days」開発元を買収--モバイルチームに組み込み - CNET Japan”. 2014年2月13日閲覧。
- ^ “米ヤフー、求人関連ソフトウェア企業Distillを買収 - CNET Japan”. 2014年4月10日閲覧。
- ^ “米ヤフー、地域情報サイト「Yelp」と提携 - CNET Japan”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “米Yahoo!がBrightRoll買収、米国最大の動画広告プラットフォームを手中に:MarkeZine(マーケジン)”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “Yahoo、写真関連サービスを展開してきたCoolirisを買収 TechCrunch Japan”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “アングル:米ヤフー、メイヤーCEO就任後の株高は幻か”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “米ヤフー、アリババ株スピンオフ計画を撤回 - WSJ”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “米ヤフーはなぜ、モバイル競争に勝てなかったのか”. 2016年11月8日閲覧。
- ^ “【独占記事】米ヤフーが動画配信サイト『ヤフー・スクリーン』を閉鎖 | ガジェット通信”. 2015年1月23日閲覧。
- ^ “CNN.co.jp : 米ヤフー、15%の人員削減を発表 事業合理化へ - (1/2)”. 2016年9月19日閲覧。
- ^ “米ヤフー、ベライゾンへのネット事業売却を発表 (写真=ロイター) :日本経済新聞”. 2019年3月31日閲覧。
- ^ “Altaba Announces 2017 Annual Meeting of Stockholders” (英語). www.businesswire.com (2017年6月16日). 2021年5月2日閲覧。
- ^ “米ヤフー、2014年に5億人の情報流出 国家関与のハッカー攻撃か”. 2016年11月8日閲覧。
- ^ “消える米ヤフー ベライゾンが買収、23年の歴史に幕”. 日経新聞. (2017年6月14日) 2017年6月14日閲覧。
- ^ “Apolloによる約5500億円でのVerizon Media買収完了、新社名はYahooに”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “ヤフー、米国側とのライセンス契約終了へ ロイヤリティーなしで「Yahoo!」ブランド利用可能に”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ Nussey, Sam (2018年7月10日). “SoftBank tightens grip on Yahoo Japan via $2 billion deal with Altaba” (英語). Reuters 2021年5月8日閲覧。
- ^ Chin, Kimberly (2018年9月17日). “Altaba Sells Remaining Yahoo Japan Shares” (英語). Wall Street Journal. ISSN 0099-9660 2021年5月8日閲覧。
- ^ [2]
- ^ “Altaba Announces Liquidating Distribution of $8.33 Per Share” (英語). www.businesswire.com (2020年10月26日). 2021年5月2日閲覧。
- ^ “ベライゾン、米ヤフーやAOLなどメディア事業を売却へ--約5450億円で”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “Apolloによる約5500億円でのVerizon Media買収完了、新社名はYahooに”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “米ヤフー、売却で社名復活”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ “事業ブランド名変更のお知らせ”. 2021年9月11日閲覧。
- ^ The History of Yahoo! - How It All Started..., Yahoo! Media Relations, 2005年
- ^ http://www.alexa.com/siteinfo/yahoo.co.jp
- ^
Yahoo! Search Technology () - ^ 米Yahoo!、一般検索でのBing移行の本格スタートとSearchMonkeyの終了を発表 - ITmediaエンタープライズ・2010年8月18日
関連項目
- Yahoo! JAPAN
- LINEヤフー(英称:Yahoo Japan Corporation)
- 検索エンジンの一覧
- アリババグループ(中国Yahoo!の親会社)
- 検索連動型広告
- コンテンツ連動型広告
- Zimbra - Yahoo!が買収したコラボレーションソフトウェア製品会社。
- セーファーインターネット協会
- パロアルト研究所
外部リンク
囲み英数字
(Y! から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:52 UTC 版)
囲み英数字 | |
---|---|
Enclosed Alphanumerics | |
範囲 | U+2460..U+24FF (160 個の符号位置) |
面 | 基本多言語面 |
用字 | Common |
割当済 | 160 個の符号位置 |
未使用 | 0 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
1.0.0 | 139 (+139) |
3.2 | 159 (+20) |
4.0 | 160 (+1) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ | |
備考: [1][2] |
囲み英数字(かこみえいすうじ、英語: Enclosed alphanumerics)は、Unicodeの84個目のブロックであり、丸や括弧で囲まれた英数字やピリオドつきの数字が収録されている。この他、Unicode バージョン 6.0で追加多言語面(SMP)に囲み英数字補助ブロックが追加された。
目的
囲み英数字の多くは元々箇条書き用に使用されていた[3]。括弧で囲まれた形式は、歴史的に、丸囲みの文字をタイプライターで表現しようとした形に基づいている[3]。これらの役割は、 リッチテキストにおいてはスタイルやマークアップに置き替えられた。しかし、東アジアの既存の文字コードとの互換性や、テキストファイルでそのような記号が使用される場合のために、囲み文字がUnicode標準に含まれている[3]。Unicode規格では、著作権や商標の記号として定義されている丸囲みのC・P・Rやアットマークなど、目的に特化した文字は囲み文字とは区別している[3]。
英数字を囲むすべての文字がこの区間にあるわけではないことに注意。 Unicode区間装飾記号(Dingbat)では、U+2777からU+2793まで、数字1から10を囲む黒文字、数字1から10を囲む非セリフ文字、数字1から10を囲む非セリフ黒文字の順にある。
収録文字
本ブロックに含まれる囲み文字は基本的に手順の順序や教育における小問などの番号付きリストを形成するために用いられる。
コード | 文字 | 文字名(英語) | 用例・説明 |
---|---|---|---|
丸囲み数字 | |||
U+2460 | ① | CIRCLED DIGIT ONE | |
U+2461 | ② | CIRCLED DIGIT TWO | |
U+2462 | ③ | CIRCLED DIGIT THREE | |
U+2463 | ④ | CIRCLED DIGIT FOUR | |
U+2464 | ⑤ | CIRCLED DIGIT FIVE | |
U+2465 | ⑥ | CIRCLED DIGIT SIX | |
U+2466 | ⑦ | CIRCLED DIGIT SEVEN | |
U+2467 | ⑧ | CIRCLED DIGIT EIGHT | |
U+2468 | ⑨ | CIRCLED DIGIT NINE | |
U+2469 | ⑩ | CIRCLED NUMBER TEN | |
U+246A | ⑪ | CIRCLED NUMBER ELEVEN | |
U+246B | ⑫ | CIRCLED NUMBER TWELVE | |
U+246C | ⑬ | CIRCLED NUMBER THIRTEEN | |
U+246D | ⑭ | CIRCLED NUMBER FOURTEEN | |
U+246E | ⑮ | CIRCLED NUMBER FIFTEEN | |
U+246F | ⑯ | CIRCLED NUMBER SIXTEEN | |
U+2470 | ⑰ | CIRCLED NUMBER SEVENTEEN | |
U+2471 | ⑱ | CIRCLED NUMBER EIGHTEEN | |
U+2472 | ⑲ | CIRCLED NUMBER NINETEEN | |
U+2473 | ⑳ | CIRCLED NUMBER TWENTY | |
括弧囲み数字 | |||
U+2474 | ⑴ | PARENTHESIZED DIGIT ONE | |
U+2475 | ⑵ | PARENTHESIZED DIGIT TWO | |
U+2476 | ⑶ | PARENTHESIZED DIGIT THREE | |
U+2477 | ⑷ | PARENTHESIZED DIGIT FOUR | |
U+2478 | ⑸ | PARENTHESIZED DIGIT FIVE | |
U+2479 | ⑹ | PARENTHESIZED DIGIT SIX | |
U+247A | ⑺ | PARENTHESIZED DIGIT SEVEN | |
U+247B | ⑻ | PARENTHESIZED DIGIT EIGHT | |
U+247C | ⑼ | PARENTHESIZED DIGIT NINE | |
U+247D | ⑽ | PARENTHESIZED NUMBER TEN | |
U+247E | ⑾ | PARENTHESIZED NUMBER ELEVEN | |
U+247F | ⑿ | PARENTHESIZED NUMBER TWELVE | |
U+2480 | ⒀ | PARENTHESIZED NUMBER THIRTEEN | |
U+2481 | ⒁ | PARENTHESIZED NUMBER FOURTEEN | |
U+2482 | ⒂ | PARENTHESIZED NUMBER FIFTEEN | |
U+2483 | ⒃ | PARENTHESIZED NUMBER SIXTEEN | |
U+2484 | ⒄ | PARENTHESIZED NUMBER SEVENTEEN | |
U+2485 | ⒅ | PARENTHESIZED NUMBER EIGHTEEN | |
U+2486 | ⒆ | PARENTHESIZED NUMBER NINETEEN | |
U+2487 | ⒇ | PARENTHESIZED NUMBER TWENTY | |
ピリオド付き数字 | |||
U+2488 | ⒈ | DIGIT ONE FULL STOP | |
U+2489 | ⒉ | DIGIT TWO FULL STOP | |
U+248A | ⒊ | DIGIT THREE FULL STOP | |
U+248B | ⒋ | DIGIT FOUR FULL STOP | |
U+248C | ⒌ | DIGIT FIVE FULL STOP | |
U+248D | ⒍ | DIGIT SIX FULL STOP | |
U+248E | ⒎ | DIGIT SEVEN FULL STOP | |
U+248F | ⒏ | DIGIT EIGHT FULL STOP | |
U+2490 | ⒐ | DIGIT NINE FULL STOP | |
U+2491 | ⒑ | NUMBER TEN FULL STOP | |
U+2492 | ⒒ | NUMBER ELEVEN FULL STOP | |
U+2493 | ⒓ | NUMBER TWELVE FULL STOP | |
U+2494 | ⒔ | NUMBER THIRTEEN FULL STOP | |
U+2495 | ⒕ | NUMBER FOURTEEN FULL STOP | |
U+2496 | ⒖ | NUMBER FIFTEEN FULL STOP | |
U+2497 | ⒗ | NUMBER SIXTEEN FULL STOP | |
U+2498 | ⒘ | NUMBER SEVENTEEN FULL STOP | |
U+2499 | ⒙ | NUMBER EIGHTEEN FULL STOP | |
U+249A | ⒚ | NUMBER NINETEEN FULL STOP | |
U+249B | ⒛ | NUMBER TWENTY FULL STOP | |
括弧囲みラテン文字 | |||
U+249C | ⒜ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER A | |
U+249D | ⒝ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER B | |
U+249E | ⒞ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER C | |
U+249F | ⒟ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER D | |
U+24A0 | ⒠ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER E | |
U+24A1 | ⒡ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER F | |
U+24A2 | ⒢ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER G | |
U+24A3 | ⒣ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER H | |
U+24A4 | ⒤ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER I | |
U+24A5 | ⒥ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER J | |
U+24A6 | ⒦ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER K | |
U+24A7 | ⒧ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER L | |
U+24A8 | ⒨ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER M | |
U+24A9 | ⒩ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER N | |
U+24AA | ⒪ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER O | |
U+24AB | ⒫ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER P | |
U+24AC | ⒬ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Q | |
U+24AD | ⒭ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER R | |
U+24AE | ⒮ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER S | |
U+24AF | ⒯ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER T | |
U+24B0 | ⒰ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER U | |
U+24B1 | ⒱ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER V | |
U+24B2 | ⒲ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER W | |
U+24B3 | ⒳ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER X | |
U+24B4 | ⒴ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Y | |
U+24B5 | ⒵ | PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Z | |
丸囲みラテン文字 | |||
U+24B6 | Ⓐ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER A | しばしば無神論(atheism)のシンボルとして用いられる。 |
U+24B7 | Ⓑ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER B | |
U+24B8 | Ⓒ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER C | 拡張IPAでは不明瞭な子音(consonant)を表す。 |
U+24B9 | Ⓓ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER D | |
U+24BA | Ⓔ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER E | |
U+24BB | Ⓕ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER F | 拡張IPAでは不明瞭な摩擦音(fricative)を表す。 |
U+24BC | Ⓖ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER G | 拡張IPAでは不明瞭な接近音(glide)を表す。 |
U+24BD | Ⓗ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER H | 地図記号ではしばしばホテルを表す。 ヘリポートのある場所にはこの記号が地面に表示されている。 |
U+24BE | Ⓘ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER I | |
U+24BF | Ⓙ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER J | |
U+24C0 | Ⓚ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER K | |
U+24C1 | Ⓛ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER L | 拡張IPAでは不明瞭な側面音(liquid/lateral)を表す。 |
U+24C2 | Ⓜ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER M | 地図記号ではしばしば地下鉄(metro)を表す。 絵文字が提供されている。 |
U+24C3 | Ⓝ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER N | 拡張IPAでは不明瞭な鼻音(nasal)を表す。 |
U+24C4 | Ⓞ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER O | |
U+24C5 | Ⓟ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER P | 拡張IPAでは不明瞭な破裂音(plosive)を表す。 |
U+24C6 | Ⓠ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Q | |
U+24C7 | Ⓡ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER R | 拡張IPAでは不明瞭な流音(rhotic/resonant)を表す。 |
U+24C8 | Ⓢ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER S | 拡張IPAでは不明瞭な歯擦音(sibilant)を表す。 |
U+24C9 | Ⓣ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER T | 拡張IPAでは不明瞭な声調(tone)を表す。 |
U+24CA | Ⓤ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER U | |
U+24CB | Ⓥ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER V | 拡張IPAでは不明瞭な母音(vowel)を表す。 |
U+24CC | Ⓦ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER W | |
U+24CD | Ⓧ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER X | |
U+24CE | Ⓨ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Y | |
U+24CF | Ⓩ | CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Z | |
U+24D0 | ⓐ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER A | |
U+24D1 | ⓑ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER B | |
U+24D2 | ⓒ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER C | |
U+24D3 | ⓓ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER D | |
U+24D4 | ⓔ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER E | |
U+24D5 | ⓕ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER F | |
U+24D6 | ⓖ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER G | |
U+24D7 | ⓗ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER H | |
U+24D8 | ⓘ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER I | |
U+24D9 | ⓙ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER J | |
U+24DA | ⓚ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER K | |
U+24DB | ⓛ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER L | |
U+24DC | ⓜ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER M | |
U+24DD | ⓝ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER N | |
U+24DE | ⓞ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER O | |
U+24DF | ⓟ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER P | |
U+24E0 | ⓠ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER Q | |
U+24E1 | ⓡ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER R | |
U+24E2 | ⓢ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER S | |
U+24E3 | ⓣ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER T | |
U+24E4 | ⓤ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER U | |
U+24E5 | ⓥ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER V | |
U+24E6 | ⓦ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER W | |
U+24E7 | ⓧ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER X | |
U+24E8 | ⓨ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER Y | |
U+24E9 | ⓩ | CIRCLED LATIN SMALL LETTER Z | |
追加の丸囲み数字 | |||
U+24EA | ⓪ | CIRCLED DIGIT ZERO | |
黒丸囲み白数字 | |||
U+24EB | ⓫ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER ELEVEN | |
U+24EC | ⓬ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER TWELVE | |
U+24ED | ⓭ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER THIRTEEN | |
U+24EE | ⓮ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER FOURTEEN | |
U+24EF | ⓯ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER FIFTEEN | |
U+24F0 | ⓰ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER SIXTEEN | |
U+24F1 | ⓱ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER SEVENTEEN | |
U+24F2 | ⓲ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER EIGHTEEN | |
U+24F3 | ⓳ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER NINETEEN | |
U+24F4 | ⓴ | NEGATIVE CIRCLED NUMBER TWENTY | |
二重丸囲み数字 | |||
U+24F5 | ⓵ | DOUBLE CIRCLED DIGIT ONE | |
U+24F6 | ⓶ | DOUBLE CIRCLED DIGIT TWO | |
U+24F7 | ⓷ | DOUBLE CIRCLED DIGIT THREE | |
U+24F8 | ⓸ | DOUBLE CIRCLED DIGIT FOUR | |
U+24F9 | ⓹ | DOUBLE CIRCLED DIGIT FIVE | |
U+24FA | ⓺ | DOUBLE CIRCLED DIGIT SIX | |
U+24FB | ⓻ | DOUBLE CIRCLED DIGIT SEVEN | |
U+24FC | ⓼ | DOUBLE CIRCLED DIGIT EIGHT | |
U+24FD | ⓽ | DOUBLE CIRCLED DIGIT NINE | |
U+24FE | ⓾ | DOUBLE CIRCLED NUMBER TEN | |
追加の黒丸囲み白数字 | |||
U+24FF | ⓿ | NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO |
小分類
このブロックの小分類は「丸囲み数字」(Circled numbers)、「括弧囲み数字」(Parenthesized numbers)、「ピリオド付き数字」(Numbers period)、「括弧囲みラテン文字」(Parenthesized Latin letters)、「丸囲みラテン文字」(Circled Latin letters)、「追加の丸囲み数字」(Additional circled number)、「黒丸囲み白数字」(White on black circled numbers)、「二重丸囲み数字」(Double circled numbers)、「追加の黒丸囲み白数字」(Additional white on black circled number)の9つとなっている[4]。
丸囲み数字(Circled numbers)
この小分類には丸で囲前れた数字が収録されている。
括弧囲み数字(Parenthesized numbers)
この小分類には括弧で囲まれた数字が収録されている。
ピリオド付き数字(Numbers period)
この小分類にはピリオドの付いた数字が収録されている。
U+1F100(囲み英数字補助ブロック)から始まる同様のシンボルも参照すること[4]。
括弧囲みラテン文字(Parenthesized Latin letters)
この小分類には括弧で囲まれたラテン文字が収録されている。
U+1F100から始まる大文字セットも参照すること。括弧で囲まれたラテン文字には大文字と小文字のマッピングは存在しない[4]。
丸囲みラテン文字(Circled Latin letters)
この小分類には丸で囲まれたラテン文字が収録されている。
追加の丸囲み数字(Additional circled number)
この小分類には丸囲みの0のみが収録されている。
黒丸囲み白数字(White on black circled numbers)
この小分類には黒い丸に囲まれた白い数字が収録されている。
二重丸囲み数字(Double circled numbers)
この小分類には二重丸に囲まれた数字が収録されている。
追加の黒丸囲み白数字(Additional white on black circled number)
この小分類には黒丸に囲まれた数字の0のみが収録されている。
文字コード表
囲み英数字(Enclosed Alphanumerics)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) |
||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+246x | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ | ⑬ | ⑭ | ⑮ | ⑯ |
U+247x | ⑰ | ⑱ | ⑲ | ⑳ | ⑴ | ⑵ | ⑶ | ⑷ | ⑸ | ⑹ | ⑺ | ⑻ | ⑼ | ⑽ | ⑾ | ⑿ |
U+248x | ⒀ | ⒁ | ⒂ | ⒃ | ⒄ | ⒅ | ⒆ | ⒇ | ⒈ | ⒉ | ⒊ | ⒋ | ⒌ | ⒍ | ⒎ | ⒏ |
U+249x | ⒐ | ⒑ | ⒒ | ⒓ | ⒔ | ⒕ | ⒖ | ⒗ | ⒘ | ⒙ | ⒚ | ⒛ | ⒜ | ⒝ | ⒞ | ⒟ |
U+24Ax | ⒠ | ⒡ | ⒢ | ⒣ | ⒤ | ⒥ | ⒦ | ⒧ | ⒨ | ⒩ | ⒪ | ⒫ | ⒬ | ⒭ | ⒮ | ⒯ |
U+24Bx | ⒰ | ⒱ | ⒲ | ⒳ | ⒴ | ⒵ | Ⓐ | Ⓑ | Ⓒ | Ⓓ | Ⓔ | Ⓕ | Ⓖ | Ⓗ | Ⓘ | Ⓙ |
U+24Cx | Ⓚ | Ⓛ | Ⓜ | Ⓝ | Ⓞ | Ⓟ | Ⓠ | Ⓡ | Ⓢ | Ⓣ | Ⓤ | Ⓥ | Ⓦ | Ⓧ | Ⓨ | Ⓩ |
U+24Dx | ⓐ | ⓑ | ⓒ | ⓓ | ⓔ | ⓕ | ⓖ | ⓗ | ⓘ | ⓙ | ⓚ | ⓛ | ⓜ | ⓝ | ⓞ | ⓟ |
U+24Ex | ⓠ | ⓡ | ⓢ | ⓣ | ⓤ | ⓥ | ⓦ | ⓧ | ⓨ | ⓩ | ⓪ | ⓫ | ⓬ | ⓭ | ⓮ | ⓯ |
U+24Fx | ⓰ | ⓱ | ⓲ | ⓳ | ⓴ | ⓵ | ⓶ | ⓷ | ⓸ | ⓹ | ⓺ | ⓻ | ⓼ | ⓽ | ⓾ | ⓿ |
備考
|
絵文字
このブロックには、1文字の絵文字(U+24C2)が収録されている[5][6]。これは丸囲みのMで、地下鉄(metro)を表す[7]。また、マスクワーク(半導体デバイスのチップ上の配置)を表す[8]。
この文字に対し2種類の異体字セレクタ、絵文字表示(U+FE0F VS16)かテキスト表示(U+FE0E VS15)が適用できる。デフォルトはテキスト表示である[9]。
U+ | 24C2 |
base code point | Ⓜ |
base+VS15 (text) | Ⓜ︎ |
base+VS16 (emoji) | Ⓜ️ |
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | WG2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | U+2460..24EA | 139 | (to be determined) | ||
L2/11-438[b][c] | N4182 | Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) | |||
3.2 | U+24EB..24FE | 20 | L2/99-238 | Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) | |
N2093 | Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) | ||||
4.0 | U+24FF | 1 | L2/01-480 | Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO | |
L2/02-193 | Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add Negative Circled Digit Zero | ||||
関連項目
- 囲み文字
- 著作権マーク、登録商標マーク、レコード著作権マークはこのブロックではないところで別に定義されている。
- en:Japanese rebus monogram(日本の判じ物モノグラム)
出典
- ^ “Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ a b c d The Unicode Standard, 6.0.1
- ^ a b c “The Unicode Standard, Version 15.1 - U2460.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2024年11月18日閲覧.
- ^ “UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Ⓜ️ Circled Latin Capital Letter M Emoji”. 2018年1月27日閲覧。
- ^ “Federal Statutory Protection for Mask Works (Copyright Circular 100)”. 合衆国著作権局. pp. 5 (2012年9月). 2014年3月22日閲覧。
- ^ “Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。
-y(-イー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 08:36 UTC 版)
これも上に近いが、むしろそのような人を指して使われる。オタク的人間をオタッキー、引きこもりをヒッキー等々。
※この「-y(-イー)」の解説は、「インチキ外国語」の解説の一部です。
「-y(-イー)」を含む「インチキ外国語」の記事については、「インチキ外国語」の概要を参照ください。
「Y」の例文・使い方・用例・文例
- XはYに等しいと仮定せよ
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- Carla Yuの代わりにMonica Regisに連絡する。
- HILL AND COMPANYは、ちょうど1 年前に創業し、誇りをもって、初の100 時間に及ぶセールを発表いたします。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- Kim Yoshidaを紹介すること。
- Bridgewater CaféのYuki です。
- このホテルの隣にあるのが、YWCAの会館です。
- 信頼関係を築くには2WAYコミュニケーションが大事だ。
- Y理論とは、機会を与えるマネジメント手法だ。
- XY理論は、人間のモチベーション理論の一つだ。
- この守秘義務契約はABCコンピュータとXYZロジスティックの間で締結されたものである。
- YXZ証券取引所は第1部指定基準を厳しくした。
- Xが増加するとYも増加するなど、XとYとの間に相関がある場合でも、第3因子Zが両方の増加を引き起こしていることがあり得るため、XがYの原因だとはいえない。
- 現在彼はXYZ大学の教授です。
- 彼は音楽を勉強するためにNYに行く予定です。
- 私は今日の正午にNYに着きます。
- もうしましたか—Yes, I have. はい, しました—No, I haven't. いいえ, していません.
- 君が見た[会った]時に彼はし終わっていましたか—Yes, he had. はい終わっていました—No, he hadn't. いいえ, まだでした.
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
Y!と同じ種類の言葉
「Y!」に関係したコラム
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...
-
株式の空売り比率とは、信用売り残の出来高に対する比率のことで、パーセンテージで表したものです。空売り比率の計算式は次の通りです。空売り比率=信用売り残÷出来高×100空売り比率は、通常は40%から60...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のマルチタイムフレーム(Multi time frame、MTF)とは、1つのチャート画面に他の時間足のチャートを表示...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
-
株式やFX、CFDの不規則時系列分析とは、チャートを表示する際にy軸に価格、x軸に時間を取った時にx軸の時間の幅が一定でない分析を行うことです。一般的なテクニカル指標によるテクニカル分析では、時間足に...
- >> 「Y!」を含む用語の索引
- Y!のページへのリンク