x-高速トライ木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > x-高速トライ木の意味・解説 

x-高速トライ木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:29 UTC 版)

トライ (データ構造)」の記事における「x-高速トライ木」の解説

x-高速トライ木(英: x-fast trie)は、検索キーとして与えられ整数以上(以下)の値をもつ、キー最も近い葉ノードを得る操作(successor, predecessor)を高速にできるようにした二分トライ木バリエーションである。通常の二分トライ木との相違点は、階層高さごとのハッシュテーブル葉ノード同士双方向連結リスト中間ノード子ノードを0側(1側)のひとつしか持たない時に格納される、その中間ノード下で最大(最小)値をもつ葉ノードへのリンク(descendant pointer)を持つことである。。階層にたいして二分探索をおこなうことで、木に格納する整数ビット数 w に対しSuccessor, Predecessor時間計算量がO(log w)となる。1982年Dan E. Willard発表した

※この「x-高速トライ木」の解説は、「トライ (データ構造)」の解説の一部です。
「x-高速トライ木」を含む「トライ (データ構造)」の記事については、「トライ (データ構造)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「x-高速トライ木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「x-高速トライ木」の関連用語

x-高速トライ木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



x-高速トライ木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトライ (データ構造) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS